校内授業研究を2年生の美術を公開し研究を進めた。生徒達は、水墨画にチャレンジしていました。放課後、教職員が集まり授業について協議を行いました。
カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
加太小学校6年生の授業体験・クラブ体験(1月21日)
加太小学校の6年生が、加太中学校の授業とクラブを体験しました。この日、午後から1年生の英語の授業と2年生の数学の授業を体験しました。その後、クラブ(放送部・将棋部・華道部・JRC部・ソフトテニス部)を順次、見学と体験をしました。
和歌山県第1回クイズ大会(1月20日)
和歌山県内の中学生が、旧和歌山県議会議事堂で和歌山県の歴史、文化財について、幅広く質問するクイズにチャレンジしました。
ソフトテニスインドア大会(1月12日)
つつじヶ丘で開催されましたインドア大会で
男子は山西、白川拓、山下、桝岡、女子は松下、原田がエントリーしました。
(男子)山西・白川拓が3位、山下・桝岡が5位入賞しました。
3学期始業式(1月7日)
本日、
3学期
始業式を
行いました。
校歌斉唱の後、
学校長より話をいただき
、新生徒会役員の
決意表明をしました。
迎春準備(12月28日)御用納め
1年間、加太中学校のホームページを閲覧いただきありがとうございました。2019年もよろしくお願いいたします。 門松は、校内に生えている松や南天を利用し、作りました。
2学期終業式(12月21日)
2学期(79日間)の授業を終え終業式が開催されました。
また、12月6日でのマラソン大会で3年間優秀な成績であった3名の生徒に特別表彰も行った。
次の登校はH31年1月7日になります。
社会科での年金授業(12月20日)
日本年金機構 和歌山東年金事務所より元加太中学校長 野間弓子先生が来校していただき3年生に「年金のはなし」をしていただきました。
学校運営協議会(12月18日)
第2回学校運営協議会を本校2F学習室で開催しました。
学校の授業の様子と4月から12月までの本校で取り組んだ行事の様子をパワーポイントで見ていただいた時の写真です。感想やご意見をいだだきました。ありがとうございました。
加太国際交流センターオープン(12月16日)
青少年国際交流センターオープンイベントで本校より27名が参加し、煙にまみれながらも飯ごう
炊さんに取り組みました。
薬物乱用防止教室(12月11日)
和歌山市立少年センターの専門教育員、田中宣行先生から「薬物乱用防止教室」を実施していただきました。薬物の恐ろしさを学習しました。ありがとうございました。
マラソン大会(12月6日)
今年度から、加太くじら公園と北の浜海水浴場をお借りしてマラソン大会を開催しました。実施にあたり、ご協力・
応援に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
加太ブロック幼小中合同人権実践交流会(12月5日)
今年度、授業で取り組んだ
内容を報告し
その後、グループに分かれ
それぞれ
現状や課題等
協議を重ねた。
拉致問題啓発ビデオ「めぐみ」鑑賞(11月30日)
全校生徒に拉致問題啓発
ビデオ「めぐみ」を鑑賞し
それぞれ感じたことを
作文にまとめた。
和歌山県クリーンアップ運動(11月21日)
和歌山県が2015年から取り組んでいる「クリーンアップ運動」に、本校も参加し、学校の周りを中心に地域の清掃活動を行いました。
福祉教育体験教室(11月20日)
和歌山市社会福祉協議会主催により本校へ9名(盲導犬、セラピー犬の2匹も)の講師先生が来校されました。最初に、盲導犬とセラピー犬のお話をいただきました。その後、生徒達は、アイマスクを着用し「アイマスク体験」を行いました。休憩後、点字のしくみについての説明を受け、最後に、名刺づくりの体験しました。
幼小中合同避難訓練(11月19日)
今年も、地震、津波を想定した幼・小・中合同避難訓練を実施しました。和歌山北警察署、加太地区自治会はじめ加太地区各機関の協力を得て「速やかに避難行動をする意識をもち、地域と連携した避難行動を体験する」をテーマに行いました。
地震発生で自身の身を守る→(地震がおさまり)運動場に避難→(大津波警報発表)
※今回は、雨天のため、中学校体育館を「やすらき広場」と想定し
集合しました。地域の皆様、関係機関の方々ありがとうございました。
学習発表会(11月13日)
9時10分から開会式を行い、その後、加太中学校を紹介するビデオを上映しました。9時30分から合奏、小・中合同合唱、各学年の合唱の後、展示見学、プレゼン発表(職場体験・校外学習・修学旅行・高野山研修・北方領土研修・中学生熟議・ジュニア会議)を行いました。
見に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
バレエ公演『くるみ割り人形』(11月6日)
文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)として東京からバレエ団シャンブルウエストのダンサー、スタッフの方々、57名が来校されました。13時30分から体育館で公演が始まり、加太中学校と加太小学校、地域の方々、計230名が鑑賞し熱気のこもった会場でした。来校していただきました地域の皆様、公演をしていただきましたシャンブルウエストの皆様に感謝申し上げます。
校内球技大会(11月2日)
体育館で、抽選により個々のブロック(チーム)を決め、先生チームを含む6チームで熱戦を繰り広げた。
大会は、開会式の後、ラジオ体操、大縄跳び、卓球、バレーボ
ール、対抗リレーとを行いました。
地震・津波避難訓練(11月1日)
午前10時に防災行政無線から
訓練用緊急地震速報が放送され、安全行動訓練を実施し、
その後、和歌山市教育委員会発刊の防災副教材
「輝け いのち~地震・津波に備える~」を
使用して防災授業を行った。
高野山現地研修(10月31日)
歴史上・学術上極めて高い価値を有する
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について、
現地ウォークなどの学習を通じて理解を深めた。
和歌山県世界遺産センターの
みなさんお世話になりました。
わかやまふるさと検定(10月19日)
和歌山県の歴史や文化の知識を問う「わかやまふるさと検定」の試験に1年生と2年生が挑みました。本校が和歌山県で最初に実施したことから、本日は多くの報道関係の皆様が来校されました。
県学習到達度調査(10月17日)
1年生、2年生対象に
和歌山県学習到達度調査が
県下一斉に行われました。
1年生は国語と数学
2年生は国語、数学と理科の
調査に頑張って
取り組みました。
赤い羽根共同募金(10月10日~10月12日)
朝の登校時に
JRC部の生徒を中心にして
今年も「赤い羽根共同募金」
を実施しました。
市中体連ソフトテニス秋季大会(10月6日~7日)
つつじヶ丘テニスコートで
男子個人戦・女子個人戦・男子
団体戦が開催されました。
台風の影響もありましたが
無事に終了しました。
結果は、
男子個人(白川拓・山西)3位
女子個人(松下、原田)5位
男子団体(白川拓・山西・白川歩・前野・桝岡・森本・山下)
2位という成績でした。
校内授業研究(10月3日:体育)
校内での授業研究は今回で
4回目になります。
(①6/21・②7/11・③9/28)
全員の先生で授業を参観し
放課後、授業について
協議を行いました。
※年間6回予定
学校教育課の学校訪問(9月28日)
投稿日:2017年9月30日
9月28日(金)学校教育課訪問がありました。
市教育委員会の指導主事の先生方に学校の様子を見ていただきました。
午前中は、朝の会、授業の様子、学校の施設の見学、
午後は、研究授業(3年生「理科」)を行い、その後
研究協議を行いました教育委員会の皆さん
より
貴重な意見をいただき、
今後、加太中学校に
いかしていきたいと思います。
加太幼小中育友会補導講演会(9月27日)
19時より本校会議室で
元和歌山市少年センター長、
前加太中学校長で
現在は、ループインターナショナル日本語学校長の
堅田哲也氏
(演題:「夢追う子ども達」~夢をつかむには~)の
講演を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
全校集会(9月26日)
全集で「表彰伝達」、「冬服の移行についての話」、「中体連壮行会」が行われました。
「表彰伝達」では、
市民憲章優秀賞(利光1、田村3)
入選(原田2、桝岡2、磯野3、増井3)表彰と
・ソフトテニス大会(男子団体2位(白川拓、白川歩、山西、桝岡、山下、森本)男子個人3位(白川拓・山西)女子個人5位(松下・原田)の表彰伝達を行いました。
その後、秋の新人戦の壮行会と冬服装の移行についての話を行いました。
オリビアさん来校(9月26日)
ニュージーランドから
オリビアさん(中学1年)
が本校に1日体験入学を
し授業へ参加しました。
レクリエーション(9月19日)
5限の学級活動を利用して
3年生はテーブル卓球を
1、2年生は
合同で新聞紙で作成した
スティックとボールで
ホッケーを楽しんだ。
バレエのワークショップ(9月18日)
東京のバレエ団の
シャンブルウエストより
2名のダンサーが
来校され
加太小学校・加太中学校
合同の
ワークショップを
開催しました。
11月6日にも
「くるみ割り人形」の公演のため
(ダンサー40名、スタッフ20名)
本校へ
来てくださります。
和歌山大学生の1日体験実習(9月10日)
和歌山大学2年生の
学生9名が来校され
各学年に3名入り
2限目から6限目まで
体験実習を行った。
ソフトテニス秋季選手権大会(9月1日)
秋の新人戦でのシード権を
決める大会です。
男子団体2位(白川拓、山西、白川歩、前野、桝岡、山下、森本)
男子個人3位(白川拓・山西)
女子個人5位(松下・原田)
委員委嘱式・表彰伝達(8月30日)
2学期の中央委員・健康委員・
環境委員・図書委員に委員委式
を行いました。
その後、和歌山市美術展出展し
優秀賞をいただきました。
キッズサポートスクール(8月30日)
和歌山県警察本部少年課より
「いじめについて」
「SNSでの注意点」
の授業をしていただきました。
ご指導ありがとう
ございました。
2学期始業式(8月27日)
2学期始業式を
行いました。
学校長より
夏休み中のソフトテニス部活躍
北方領土研修
ジュニア会議について
話がありました。
明日の和歌山市を築くジュニア会議(8月7日)
加太の空き家対策や
魅力向上について
本校生徒会のメンバーが
内容をまとめ
市内の各中学生を前に
発表しました。
北方領土中学生現地研修(8月4日~6日)根室市
和歌山県の代表として
2泊3日で8名の生徒と学校長
が根室市を訪問しました。
元島民の方のお話を聞き、
その後、根室市民大会に
参加しました。
そして、根室市や富山県の
中学生との交流会が行われ
北方領土問題に関する考えを
深めることが出来ました。
最終日には、納沙布岬より
貝殻島の灯台や水晶島等
北方領土を実際に見るという
貴重な経験することが
出来ました。
たいへん有意義な3日間の
研修を終えることが
出来ました。
本研修の関係団体の皆様方に
深く感謝いたします。
救急救命法(8月1日)
4班に分かれ
救急救命法を
和歌山市消防局の方々より
講習を受けました。
登校日(8月1日)
登校日で校長先生より
ソフトテニス部の
和歌山市女子団体2位
和歌山市男子団体3位
和歌山市男女個人3位
和歌山県女子個人5位
の表彰伝達を行った。
県5位に入賞した
増井・山中組は
8月8日に開催される
近畿大会に
出場します。
また、北方領土
現地研修に参加する
8名の生徒の
紹介をしました。
水難事故防止キャンペーン(7月31日)
友が島汽船加太乗船場と
加太海水浴場で
水難事故防止活動を
行った。
1学期終業式(7月20日)
1学期の終業式を体育館で
行いました。
校歌斉唱の後、校長先生のお話を聞きました。
明日から夏休みです。
暑い毎日が続くと思いますが
規則正しい生活を心がけ、
有意義に過ごしましょう。
朗読劇~沙也可の見た空~(7月20日)
和歌山県出身の脚本・演出家
平松豊司さん
テレビや舞台で活躍されている
RICOさん・今村博信さん・
安藤裕康さん・伊達 剛さん・
増山啓子さん・
演奏、樫村直樹さんが来校され
「雑賀孫一郎とその仲間達」という
題で朗読劇をしていただきました。
有り難うございました。
市中体連夏季大会(7月14日・15日・16日:紀三井寺)
3日間猛暑の中紀三井寺テニスコートで大会が開催されました。
男女個人で3位入賞(県大会出場)
男子団体3位
女子団体ベスト4確定(7/21に順延)
壮行会(7月11日)
夏季大会の出場選手達に壮行会を
開催しました。
校内授業研究(6月21日:理科)・(7月11日:社会)
第1回校内授業研究を3年生の理科(理科室)で
第2回校内授業研究を1年生の社会(1年生教室)で行いました。
全員の先生で授業を参観し
放課後、授業について協議を行いました。
※年間6回予定
※次回は第3回(9/28)
七夕(7月~)
7月に入り全員で短冊に願い事を書きました。
笹は1階のローカに飾っています。
学校運営協議会開催(7月2日)
第1回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。
H30年度の計画書(スクールプラン)を校長より説明し承認を頂きました。
その後、授業参観、施設見学をしていただき、感想などたくさんのご意見をいだだきました。
ありがとうございました。