和歌山市立 加太中学校

加太海岸清掃(5月22日)

恒例の加太海岸の清掃活動を 加太観光協会、加太漁業協同組合、県水上安全協会、和歌山北警察署、和歌山市立少年センター、和歌山市河川港湾課、少年補導委員の方々の支援を受け実施いたしました。きれいになった加太海水浴場に泳ぎに来てください。

カナダ リッチモンドの生徒との交流会(5月16日)

リッチモンド市は、カナダにある南西部に位置する都市で和歌山市と40年姉妹都市交流が続いている。今年は、36名の生徒が和歌山市を訪問し、本日(16日)青少年国際交流センターで加太中学校3年生と交流会が行われた。学校と地域の紹介、そしてグループに分かれ自己紹介とフリートークを行った。

JRC部の活動(5月15日~16日)

5月15日と16日の2日間「緑の羽根募金」活動行いました。15日は、加太中学校校門付近。16日は、加太駅付近で募金活動を行いました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

また、5月15日に保護者の方からいただきました「花の種」(ポピー、なでしこ、ヘリクリサム、かすみ草、金魚草)を鉢にまきました。大切に育てていきます。ありがとうございました。

入学式(4月8日)

4月8日(月)に平成31年度入学式を挙行しました。今年度は男子8名、女子2名、計10名の新入生を迎えました。

引き締まった表情で式に臨んでいました。

終了後、新入生、来賓・保護者の方々と教職員一緒に記念写真を撮りました。

離任式(3月29日)

3月29日(金)に平成30年度の離任式を行いました。年度末の異動で1 名の先生が転任することになりました。卒業生も体育館に来て、生徒全員で卒業式の時に歌った「旅立ちの日」を歌って送りました。

1・2年生による宿泊研修(2月5日~6日)

1・2年生で1泊2日の宿泊研修を加太青少年国際交流センターで実施しました。1日目は、学校で給食を取ってから徒歩で移動し、最初の活動である「野外調理」を行いました。夜には、「冬の星」の学習を行い、星空を観察しました。その後、希望の生徒で、田倉崎砲台跡まで「ナイトハイク」を行いました。2日目は、雨のため室内で「レクレーション活動」を行い、全活動を修了しました。昼頃に加太中学校に戻り通常授業を 行いました。

文化芸術の表彰です。

表彰

 

○競書会・金賞(九月十一日)

一年 利光 立成

二年 原田 想来  山下 拓也

三年 磯野 志帆  小嶋 唯   田村 真由  濱井 風和

原田 陽菜  宮﨑 優菜  八十瀬 初  利光 柚季

 

○書初競書会(一月十五日)

中央展

三年 原田 陽菜  利光 柚季

二年 原田 想来

 

金賞

三年 磯野 志帆  小嶋 唯   田村 真由  宮﨑 優菜

八十瀬 初

二年 桝岡丈太郎  松下 弥留  山下 拓也  山西 優介

一年 口井 悠生  島本 楓   利光 立成

 

○平成三十年度 中学生の「税についての作文」

入賞

三年 濱井 風和  「税金の大切さを知る」

 

○社会を明るくする作文コンテスト

佳作

三年 田村 真由  「人と人との支えあい」

入賞

三年 八十瀬 初  「加太をよりよくするために」

 

○和歌山市読書感想文コンクール

入選

一年 中薗 咲歩  「天国までの49日間」

二年 山西 優介  「自信がつく35のヒント」

三年 八十瀬 初  「君たちはどう生きるか」

 

○和歌山市科学作品展出品(一月十九日・二十日)

二年 原田 想来  「加太の松ぼっくりで炭をつくる」

 

○和歌山県科学作品展出品(二月二日・三日)

一年 熊取胡太朗  「プラスチックと海洋汚染」

 

○和歌山市園児・児童・生徒川端龍子賞

個人賞

二年 原田 想来  「長生きしてる押し車」

 

加太小学校6年生の授業体験・クラブ体験(1月21日)

加太小学校の6年生が、加太中学校の授業とクラブを体験しました。この日、午後から1年生の英語の授業と2年生の数学の授業を体験しました。その後、クラブ(放送部・将棋部・華道部・JRC部・ソフトテニス部)を順次、見学と体験をしました。

学校運営協議会(12月18日)

第2回学校運営協議会を本校2F学習室で開催しました。

学校の授業の様子と4月から12月までの本校で取り組んだ行事の様子をパワーポイントで見ていただいた時の写真です。感想やご意見をいだだきました。ありがとうございました。

マラソン大会(12月6日)

今年度から、加太くじら公園と北の浜海水浴場をお借りしてマラソン大会を開催しました。実施にあたり、ご協力・ 応援に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

福祉教育体験教室(11月20日)

和歌山市社会福祉協議会主催により本校へ9名(盲導犬、セラピー犬の2匹も)の講師先生が来校されました。最初に、盲導犬とセラピー犬のお話をいただきました。その後、生徒達は、アイマスクを着用し「アイマスク体験」を行いました。休憩後、点字のしくみについての説明を受け、最後に、名刺づくりの体験しました。

幼小中合同避難訓練(11月19日)

今年も、地震、津波を想定した幼・小・中合同避難訓練を実施しました。和歌山北警察署、加太地区自治会はじめ加太地区各機関の協力を得て「速やかに避難行動をする意識をもち、地域と連携した避難行動を体験する」をテーマに行いました。

地震発生で自身の身を守る→(地震がおさまり)運動場に避難→(大津波警報発表)

※今回は、雨天のため、中学校体育館を「やすらき広場」と想定し

集合しました。地域の皆様、関係機関の方々ありがとうございました。

学習発表会(11月13日)

9時10分から開会式を行い、その後、加太中学校を紹介するビデオを上映しました。9時30分から合奏、小・中合同合唱、各学年の合唱の後、展示見学、プレゼン発表(職場体験・校外学習・修学旅行・高野山研修・北方領土研修・中学生熟議・ジュニア会議)を行いました。 見に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

バレエ公演『くるみ割り人形』(11月6日)

文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)として東京からバレエ団シャンブルウエストのダンサー、スタッフの方々、57名が来校されました。13時30分から体育館で公演が始まり、加太中学校と加太小学校、地域の方々、計230名が鑑賞し熱気のこもった会場でした。来校していただきました地域の皆様、公演をしていただきましたシャンブルウエストの皆様に感謝申し上げます。

市中体連ソフトテニス秋季大会(10月6日~7日)

つつじヶ丘テニスコートで

男子個人戦・女子個人戦・男子

団体戦が開催されました。

台風の影響もありましたが

無事に終了しました。

結果は、

男子個人(白川拓・山西)3位

女子個人(松下、原田)5位

男子団体(白川拓・山西・白川歩・前野・桝岡・森本・山下)

2位という成績でした。

学校教育課の学校訪問(9月28日)

投稿日:2017年9月30日

9月28日(金)学校教育課訪問がありました。

市教育委員会の指導主事の先生方に学校の様子を見ていただきました。

午前中は、朝の会、授業の様子、学校の施設の見学、

午後は、研究授業(3年生「理科」)を行い、その後

研究協議を行いました教育委員会の皆さん より

貴重な意見をいただき、

今後、加太中学校に

いかしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(9月26日)

全集で「表彰伝達」、「冬服の移行についての話」、「中体連壮行会」が行われました。

「表彰伝達」では、

市民憲章優秀賞(利光1、田村3)

入選(原田2、桝岡2、磯野3、増井3)表彰と

・ソフトテニス大会(男子団体2位(白川拓、白川歩、山西、桝岡、山下、森本)男子個人3位(白川拓・山西)女子個人5位(松下・原田)の表彰伝達を行いました。

その後、秋の新人戦の壮行会と冬服装の移行についての話を行いました。

バレエのワークショップ(9月18日)

東京のバレエ団の

シャンブルウエストより

2名のダンサーが

来校され

加太小学校・加太中学校

合同の

ワークショップを

開催しました。

11月6日にも

「くるみ割り人形」の公演のため

(ダンサー40名、スタッフ20名)

本校へ

来てくださります。

北方領土中学生現地研修(8月4日~6日)根室市

和歌山県の代表として

2泊3日で8名の生徒と学校長

が根室市を訪問しました。

元島民の方のお話を聞き、

その後、根室市民大会に

参加しました。

そして、根室市や富山県の

中学生との交流会が行われ

北方領土問題に関する考えを

深めることが出来ました。

最終日には、納沙布岬より

貝殻島の灯台や水晶島等

北方領土を実際に見るという

貴重な経験することが

出来ました。

たいへん有意義な3日間の

研修を終えることが

出来ました。

本研修の関係団体の皆様方に

深く感謝いたします。

 

このページのトップに戻る