和歌山市立 加太中学校

保健だより7月【 7月 6日(水)】

本日「保健だより7月号」が発行されました。内容は、七夕飾りについて、ハンカチの持参について、熱中症の予防についてなどです。
特に、各クラスの保健委員さんからは、熱中症予防のためにどのような工夫をしているかを紹介してくれています。参考にしてくださいね。

保健関係の検査として、本日、学校薬剤師さんによる空気検査が教室で実施されます。エアコンが入っていることにより、どうしても換気が不十分になりがちです。生徒の皆さんがいる状態で、教室内の空気を検査してくれます。

中央委員会開催【 7月 5日(火)】

本日の放課後、生徒会中央委員会が開催されました。そして、今月の中央委員会目標が決定しています。目標は『夏休み中も気を抜かず勉強しよう』『水分補給をこまめにしよう』となりました。この時期に相応しい目標ですね。今学期も残すところ11日です。期末テストも終わり、ほっとしているところですが、気を引き締めて過ごしてくださいね。特に、ソフトテニス部の皆さんは中体連の大会が迫っています。大会に向けて、体調を整えてくださいね。活躍を期待しています。

専門委員会目標【 7月 5日(火)】

昨日の放課後に、生徒会専門委員会が開催され、各委員会の7月の目標が決定いたしましたのでお知らせいたします。健康委員会 熱中症に気を付けよう
図書委員会 読書感想文の本を探そう
環境委員会 隅々まで掃除をしよう
以上のように決定いたしました。各学級の専門委員さんご苦労様でした。

また、本日の放課後は中央委員会が開催されます。中央委員会で決定した目標は後日お知らせいたします。

台風4号の影響【 7月 5日(火)】

台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、台風の影響で今日、和歌山市にも多くの雨が降りました。本日の午後は、水泳の予定でしたが悪天候のため中止となりました。次回の水泳の授業は、7月7日(木)の午後となっています。梅雨が早く開けたので、水泳の授業が例年よりたくさん出来ると思っていましたがそうでもないようですね。次回の水泳の日の天気はどうでしょうか。

水泳大会の結果【 7月 4日(月)】

7月1日(金)に行われたプール開きでの水泳大会の結果をお知らせいたします。個人種目の25メートル自由形では、優勝は3年生の山東亮太くん(16秒68)、準優勝は和田大翔くん(17秒22)、第3位は平野由都くん(18秒06)でした。また、クラス対抗の総合結果は、優勝は3年生Aチーム、準優勝は2年生Bチーム、第3位は2年生Aチームでした。表彰式は7月6日(水)5限目の全校集会で行われます。

パソコンの活用【 7月 4日(月)】

一人一台のパソコンを活用しての、1年生3限目の技術科の授業の様子です。本日はプログラミングで「計算クイズをつくろう」という内容で学習が行われています。 7月が新たに始まりましたので、席替えが行われ、教室内での席の位置が変更となっています。

七夕笹飾り設置【 7月 1日(金)】

7月7日(木)は七夕です。本校では、毎年玄関に笹飾りを設置しています。本日、全校生徒と職員に願い事を書くための短冊を配付しています。早速、願い事の書かれた短冊を笹に取り付ける姿が見られました。笹の様子を毎日、掲載する予定です。みなさんは、どのようなことを七夕にお願いいたしますか?

プール開き開催【 7月 1日(金)】

本日の午後、加太小学校に設置されています幼小中共用のプールに於いて『プール開き』が行われました。全校生徒と教員がプールに移動し、今年初めてのプール指導が行われました。保護者参観のご案内をプリントにてお知らせしていたこともあり、本日10名の保護者の方に来校していただけました。大変暑い中の参観に感謝いたします。プール開きでは、水球大会、競泳リレー、個人競泳などが行われ、皆さんがたいへん楽しく過ごすことができました。今後の水泳の授業は、来週と再来週にわたり、火曜日、木曜日、金曜日の午後(5・6限目)に行われ、計6回の授業が3学年合同で行われます。水泳でしっかり体を動かし、体力をつけましょう。

プール開き開催【2021年6月30日(水)】

テストの最終日【 7月 1日(金)】

本日は期末テスト3日目、最終日となりました。本日のテストは、1限目が社会科、2限目が保健体育科、3限目が音楽科となっています。写真は、1限目の社会の問題に取り組んでいる生徒の皆さんの姿です。
本日の午後は、プール開きが行われます。今年は、梅雨が明けていて雨の心配はありませんが、気温がすごく高いので熱中症に気をつけなければいけません。

また、本日のプール開きは、保護者の皆さんの参観が可能です。多くの保護者の方々の来校をお待ちしています。来られるときは、帽子、日傘、水筒などの暑さ対策をお願いいたします。また、駐車場は運動場となっていますので、新町側(東側)の門から直接運動場にお入りください。

このページのトップに戻る