3年生は11月21日(金)の5限・6限の総合の時間に、加太観光協会の方を講師に招き、シーガラスを使ってのキャンドルポットの制作を行いました。
シーガラス拾い
10月21日(火)に加太海岸へシーガラスや貝殻を拾いに行きました。


キャンドルポット制作(シーガラス細工)
ガラスコップにシーガラスや貝殻を貼り付け、一人一人がデザインを工夫してキャンドルポットを制作しました。








1年生は11月21日(金)の5限・6限の総合学習の時間に、県立紀伊風土記の丘の学芸員の方に来て頂き、「埴輪づくり」の体験を行いました。
埴輪についての講義


埴輪づくり体験






11月10日(月)5限に、3年生の社会科で年金学習を行いました。日本年金機構の方に年金の仕組みについての説明をして頂きました。年金制度の必要性について学ぶことができました。

平成26年度の学習発表会を11月14日(金)に開催しました。今年も加太小学校の全校児童が見に来てくれました。そして、4年生・5年生・6年生との合同合唱を行いました。また、今年は和歌山大学への留学生の方に来て頂き、国際交流を深めるプログラムも行いました。
今年も連合自治会長様始め多くの地域の方にご来場頂きました。日頃よりの本校教育へのご支援ご協力に感謝申し上げます。
開会式
挨拶、校歌斉唱、留学生の方々の紹介です。




合唱発表
各学年、課題曲「夢の世界を」と自由曲の2曲ずつ歌いました。
1年生の合唱
自由曲「愛を込めて花束を」 担任、副担任も参加し、アットホームな演奏ができました。
2年生の合唱
自由曲「ひまわりの約束」 男女のバランスがとれた歌声でした。
3年生の合唱
自由曲「糸」 人数が少なくても、きれいなハーモニーでした。 
加太小学校との合同合唱
「Foever」 全校生徒と小学生との合同合唱で大きな歌声になりました。 
留学生の母国紹介・質問コーナー&交流
フランス、エルサルバドル、タイから和歌山大学へ留学されている3名の方に、母国の史跡や生活文化、料理や服装など紹介して頂きました。その後、留学生の方と話をしたり、民族衣装を着せて頂いたり、交流を深めることができました。






職場体験発表
7月に全学年(2年は3日間、1・3年は合同で1日だけ)で行った職場体験について、事業所ごとに、体験学習したことをパワーポイントを使って発表しました。留学生の方からも発表についての質問が出て、会場が和やかな雰囲気になりました。






華道部の展示作品制作
前日に華道の先生に来て頂き、展示作品の花を生けました。






展示の様子
華道部も含め体育館内に全て展示しました。
展示内容
国語科、家庭科、理科自由研究、英語科、美術部、華道部、加太小学校作品




11月4日(火)の1・2限に、2年生は高齢者理解をテーマに人権学習を行いました。器具を装着して、高齢者の歩行、見え方、手作業の疑似体験を行いました。体験活動を通して生徒一人一人が高齢者について考え、理解を深めることができました。
歩行体験


見え方体験


手作業体験


2年生では、11月6日(木)の2限~5限に加太漁業協同組合の女性部の10名の方に来て頂き、お魚ママさん(料理教室)を行いました。加太でとれた新鮮な魚介類を使っての料理に挑戦しました。


献立
○ツバスの刺身 漬け ○ツバスのホイル蒸し ○ツバスの竜田揚げ
○ひじきと大豆の煮物 ○わかめと豆腐の味噌汁
○炊き込みご飯(ひじき飯・タコ飯) |
魚のうろこ取り、下処理


3枚おろし、切り身に





竜田揚げ


ホイル蒸し




出来上がり


おいしくいただきました


加太漁協並びに漁協女性部の皆様には大変お世話になりました。ご指導ご協力ありがとうございました。
11月5日(水)は津波防災の日です。この日は市内一斉に防災訓練が実施されました。本校でも即時避難訓練として、身を守る訓練を実施しました。
10:00緊急地震速報(試験放送)が流れる
生徒全員、自分の身を守る体勢をとることができました。


平成26年度「文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)」で、10月31日(金)の5・6限に本校体育館で芸術鑑賞を行いました。
ソプラノ(久保美雪)、バリトン(阪上洋一)の二名の声楽の方に来ていただき、モーツアルトの魔笛「夜の女王のアリア」やベルディの椿姫「乾杯の歌」など、本格的な歌曲の演奏を聴くことができました。


後半は、学習発表会での合唱発表にむけて、合唱曲「夢の世界を」で合唱の指導をしていただき、大変参考になりました。

