今年も職場体験の日が近づいてきました。2年生は7月7日(火)~9日(木)の3日間、1・3年は合同で7月9日(木)の1日、各事業所に分かれて職場体験を行います。そのため、6月19日(金)5・6限に、各事業所ごとに班に分かれ、事前訪問のアポ取りの電話かけを行いました。
各事業所への電話かけ
電話かけの原稿を作成して臨みました。普段使わないていねいな口調で、皆とても緊張していましたが、上手に話せていました。電話かけと内容の記録を班内で分担して行いました。

本校では毎年、1学期と2学期に朝の10分間読書を実施しています。これは、朝の「読書タイム」を設け、全校一斉に生徒一人ひとりが読書をするものです。1学期は5月28日(木)~7月3日(金)の期間で行っています。今日も、みんな静かに本に向かっていました。
3年生

2年生

1年生

6月17日(水)5限に2年生は、技術家庭科の栽培授業で、さつまいもの苗を植えました。雑草いっぱいの畑の草取りをして、畝をつくって、さつまいもを植えました。秋にどれくらい収穫できるか楽しみです。

6月15日(月)3限~6限、加太小と合同で使用しているプールの掃除を全校生徒で行いました。今年は加太小の5・6年生も手伝いに来てくれました。当日はいい天気で暑い中でしたが、時間いっぱいまで、たわしやスポンジで磨き上げました。しんどかったけれど、大変きれいにすることが出来ました。

6月14日(日)にJRC部20名と有志5名で、和歌山自慢(和歌山の自慢を共有しましょう)の方々の活動に参加し、友ヶ島の清掃に行ってきました。当日は曇り空で、暑くもなく絶好のボランティア日和でした。

孝助松海岸での清掃活動
午前中に沖ノ島の南側の孝助松海岸での清掃活動を行いました。一般ゴミの他ペットボトルなどたくさんのゴミが溜まっていました。流木も運び、固めて置くようにしました。最初来たときに比べ、たいへんきれいになったと思います。しかし、海岸への移動の道は、丘を越えていくので少しきつかったです。いい運動にもなりました。

友ヶ島散策
午後からは、加太活性化協会の語り部の方にタカノス山展望台や砲台跡などの案内をして頂きました。

募金活動
最後、和歌山自慢の方々からあしなが学生募金への協力を頂きました。ありがとうございます。

JRC部は、6月10日(水)~12日(金)の3日間、朝、玄関前であしなが学生募金活動を行っています。あしなが学生募金は、病気・自死・災害によって親を亡くした子どもたちや、親が重度の障がいを持つ家庭の子どもたちの進学のための奨学金として使われます。募金への協力よろしくお願いします。

JRC部 友ヶ島清掃活動
1.日 時 6月14日(日) 10:00~16:00
2.集合時間 9:25
3.集合場所 友ヶ島汽船乗り場付近
4.内 容 清掃活動及び島の観光
5.服 装 体操服
6.持 ち 物 昼食、水筒、タオル
7.備 考 小雨決行、雨天及び定期船欠航時には中止
主催団体:「和歌山の自慢を共有しましょう」
6月9日(火)1・2限に、各学年毎にテーマを設けて人権特設授業を行いました。
1年生 「自分も相手も大切にする自己表現 ~アサーティブ・トレーニング~」

2年生 「ちがいのちがい・・・」

3年生 「ソーテサワサワ ~人間の価値はみな同じ~」

本日、ALTベンジャミン・フィリス(ベン)先生が本校に来られ、1年生・3年生で英語の授業をしていただきました。ベン先生はイギリス出身で、フェンシングが得意だそうです。
授業の様子
グループに分かれて、ゲームを交えての楽しい授業でした。

3年生は5月12日(火)~14日(木)の2泊3日で、東京方面に修学旅行に行きました。
修学旅行1日目
加太中学校出発~東京方面へ
7:30学校に集合、7:45バスでいざ出発

東京ディズニーランド
台風が接近してきていたので、入場者が少なく、そんなに並ばなくてもアトラクションを楽しむことができました。天候も小雨模様でよくもってくれましたが、最後のシンデレラ城のアナ雪のプロジェクションマッピングのときには土砂降りに・・・。でも充分TDLを満喫できました。

修学旅行2日目
浅草
加太観光大使として、学校で作成したパンフレットを使って、観光客の方に地元加太の紹介を行いました。外国からこられた方にも英語で話しかけて加太地区の良さをアピールし頑張りました。


浅草寺

JAXA宇宙センター
昨年に引き続き、JAXAへ行きました。今年は宇宙ステーションコースを体験しました。

東京スカイツリー

修学旅行3日目
国会議事堂、相田みつお美術館

和歌山県中学校バスケットボール選手権大会和歌山市ブロック大会が4月25日(土)~5月3日(日)に河南総合体育館で行われました。本校の男子は伏虎中学校との合同チームで参加しました。準決勝で高積中学校に敗れ、惜しくも優勝には届きませんでした。(白:伏虎・加太合同チーム)

大会結果
男子の部 第3位
4月24日(金)、育友会総会の日の5限目に、1・2年は授業参観、3年生は修学旅行と進路についての説明会を行いました。
1・2年生:授業参観
1年生は数学、2年生は体育で、担任が授業を行いました。




3年生:修学旅行・進路説明会
修学旅行の行程や費用、進路の年間計画等について説明を行いました。

中学校生活の楽しみの1つに部活動があります。4月13日(月)6限に部活紹介を行いました。各部とも工夫を凝らして紹介を行っていました。
文化部
華道部・美術部・JRC部・放送部




運動部
ソフトテニス部・バスケットボール部女子








4月17日(金)5限目の全校集会で、生徒会役員から学校での身だしなみについて説明を行いました。1年生は制服での学校生活が始まったばかり、少し緊張した面持ちで、先輩からの説明をしっかり聞いていました。
冬服・夏服の服装についての説明


生徒手帳で確認


4月9日(木)に始業式と対面式を行いました。平成27年度のスタートです。今年度は1年生16名、2年生16名、3年生16名で、全校生徒は48名です。
始業式
1年生を拍手で迎えました。


対面式


最初の学活
2年 3年


4月8日(水)に平成27年度入学式を挙行しました。今年度は男子5名、女子11名、計16名の新入生を迎えました。新しい生活へ向う期待と緊張で、どの生徒もひきしまった表情でした。
新入生入場


学校長式辞


新入生誓いの言葉

最初の学活

4月7日(火)に平成27年度の新任式を行いました。今年度は1名の先生をお迎えしました。


3月31日(火)に平成26年度の離任式を行いました。年度末の異動で2名の先生が転任することになりました。卒業生も体育館に来て、生徒全員で卒業式の時に歌った「旅立ちの日」を歌って送りました。


平成26年度、第68回卒業式を3月10日(火)に挙行しました。前日の大雨もあがり、よい天気になりました。しかし、気温がぐっと下がり、外では寒風が吹いて凍えるような寒さでした。式場内では、式は厳かに進行し、答辞の場面では会場内は大きな感動に包まれました。当日は教育委員会始め地域から多くの来賓の方にご臨席頂き、誠にありがとうございました。立派に卒業生を送り出すことができました。
卒業生入場


卒業証書授与 式辞



卒業記念品贈呈 卒業記念寄付目録贈呈

送辞 答辞


卒業生を送る歌「大切なもの」♬

最後の学活 送り出し


3月2日(月)に、2年生は家庭科の授業で染め物を行いました。いろんなデザインの染め物がきれいに出来上がりました。この後、染めた布を使ってオリジナル箸袋を制作します。




卒業式もいよいよ近づいてきました。3月4日(水)5限に、3年生は学級で卒業式の歌の練習を行いました。3年生は10日に卒業式、そして、直後の11日には公立入試と大きなことが控えています。緊張感の中で毎日を過ごしていますが、学活では和やかな雰囲気で歌うことができていました。


卒業式がいよいよ近づいて来ました。2月27日(金)5限に、卒業式に向けて、3学年合同で合唱練習を行いました。全校生徒を合わせても47人と少ないのですが、大きな歌声で盛り上げ、卒業式を素晴らしいものにしようと頑張っています。


2月25日(水)3限に、卒業式に向けての全校集会をもちました。卒業式の意義、卒業式に臨む心構え、身だしなみについての集会でした。3年生も1・2年生もきちんとした態度で話を聞いていました。


2月20日(金)4限目に、3月10日(火)の卒業式で歌う合唱練習を1・2年合同で行いました。1・2年全員でも32人と少ないですが、一人一人が気持ちを込めて歌おうと練習しています。卒業式には1・2年合同で「大切なもの」、全校で「旅立ちの日に」を歌います。




2月12日(木)3・4限に、1年生は家庭科の調理実習でオムライスをつくりました。
準備


下ごしらえ


オムライスに挑戦




完成、おいしくいただきました


2月17日(火)の1限目に、1・2年生は卒業式に向けて、飾り付け用の花作りを行いました。一人一人が卒業する3年生へ思いをこめて紅白の花を作りました。
1年生


2年生


2月3日(火)の5限目に、来年度入学する加太小学校6年生が授業参観に来ました。1年生の英語と2年生の社会を参観しました。授業が教科担任制であることや中学校での英語の授業の様子など入学前に参考になったと思います。英語の授業では小学生も中に入ってCan you ~?DE Bingoに参加しました。




和歌山市中学校バスケットボール選手権大会
1月31日(土)、2月2日(日) 河北中学校
本校と伏虎中学校との合同チームは、1回戦は不戦勝、2回戦に河北中、3回戦に楠見中に勝利し、準決勝で延長戦の末、惜しくも西浜中に敗れましたが、見事、第3位入賞を果たしました。
(伏虎・加太の合同チームはユニホーム青)

県広報紙コンクール 奨励賞
昨年度の育友会広報紙「かだうら」が県広報紙コンクールにおいて奨励賞を受賞しました。表彰式は1月17日(土)の県P指導者研修会のとき、ホテルシーモアで行われ、母代樋口さんが代表して出席しました。賞状額は生徒玄関に掲げています。

和歌山市中学校ソフトテニス インドア大会
1月25日(日) つつじが丘テニスコート
大会成績
男子
利光・増井ペア:2回戦敗退 寺上・坂東ペア:2回戦敗退
女子
長田有・長田悠ペア ベスト16 大西・松下ペア:2回戦敗退






和歌山市中学校バスケットボール選手権大会
1月24日(土) 河西中学校
本校の女子は1回戦で東和中学校と対戦しましたが、惜しくも敗退しました。(ユニホーム青:加太中)




1月8日(木)から3学期がスタートしました。1限目の始業式で、生徒会の各役員から挨拶を行いました。


1年生は12月16日(火)6限に、昨日に続いて丸山先生より剣道の授業を受けました。「気剣体」の一致が一本(有効打突)になることを教えて頂きました。
「気剣体」一致と一本
竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打つ「剣」、勢いのある明確な打突部位の発声に象徴される「気」、背筋を垂直にした体勢の「体」、この三つが調和した、残心のある打突が一本と認められること。 |




1年生の保健体育で、12月15日(月)2限に剣道の授業を行いました。客員指導主事の丸山雅嗣先生より、剣道の基礎から指導して頂きました。






12月12日(金)5・6限に生徒会役員選挙、立会演説会・投票を行いました。会長には2名、総務2名の立候補がありました。規約により、副会長には会長選挙での次点者が選ばれます。総務は定員が2名で、信任投票となりました。
立会演説会




投票
特別教室(音楽室)に投票所を設けて行いました。




JRC部は12月11日(木)・12日(金)の2日間、登校時に生徒玄関で、共同募金を呼びかけました。
12月11日(木)

12月12日(金)


第67回和歌山市中学校駅伝競争大会が、12月6日(土)に紀三井寺公園陸上競技場及び周辺コースで開催されました。本校からは女子1チームが参加しました。結果は最下位でしたが、一人一人がベストを尽くし頑張りました。寒風吹きすさぶ極寒の中、全5区間、12.6km、よく完走することができました。




今日12月5日(金)から来週9日(火)まで、ALTネイサン・オーサー先生が英語の授業に来てくれています。今年度2度目の来校になります。ゲームを交えた授業などで、生徒はとても楽しく英語を学んでいます。




12月4日(木)3・4限に1年生は家庭科の調理実習で「たこ焼き」をつくりました。中に入れる具材を班ごとに工夫し、いろんな味の「たこ焼き」をつくることができました。調理後の試食で、みんな大満足(満腹)の調理実習になりました。
下ごしらえ




たこ焼きに挑戦






出来上がり


試食
おいしく頂きました。


12月2日(火)に校内マラソン大会を実施しました。寒風吹きすさぶ中でしたが、生徒達は元気に加太地区の中を駆け抜けました。育友会保体部の皆様、交通指導へのご協力ありがとうございました。また、コース沿いの道々で保護者の方や地域の皆様の多くの声援を頂き、大変励まされました。今後ともよろしくお願いいたします。
マラソンコース
男子
学校~海岸通り~淡島神社~サニータウン~学校 6.3km
女子
学校~海岸通り~淡島神社~学校 3.5km
開会式 準備運動


女子




男子




閉会式
参加者全員、無事完走!お疲れ様でした。

3年生は11月21日(金)の5限・6限の総合の時間に、加太観光協会の方を講師に招き、シーガラスを使ってのキャンドルポットの制作を行いました。
シーガラス拾い
10月21日(火)に加太海岸へシーガラスや貝殻を拾いに行きました。


キャンドルポット制作(シーガラス細工)
ガラスコップにシーガラスや貝殻を貼り付け、一人一人がデザインを工夫してキャンドルポットを制作しました。








1年生は11月21日(金)の5限・6限の総合学習の時間に、県立紀伊風土記の丘の学芸員の方に来て頂き、「埴輪づくり」の体験を行いました。
埴輪についての講義


埴輪づくり体験






11月10日(月)5限に、3年生の社会科で年金学習を行いました。日本年金機構の方に年金の仕組みについての説明をして頂きました。年金制度の必要性について学ぶことができました。
