和歌山市立 加太中学校

加太長命会さまから雑巾のご寄付をいただきました

加太幼稚園 加太小学校 加太中学校 3校に合わせて202枚もの手作り雑巾を寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(中学校は70枚いただきました)

令和6年度も雑巾202枚を学校に進呈するここが出来ました。
これからも『学校+長命会』が交流を持つことによって元気なパワーをいた
だき人生の生きがいを感じ取っていきたいと思います。 加太長命会

和歌山北警察署で委嘱式

7月3日

特殊詐欺等被害防止のために、北警察署管内の中学生が協力する

プロジェクトへの参加の委嘱式が行われました。

本校からは、生徒会長と副会長が参加しました。

プロジェクト名は「和歌山北警察署テミスPRユニット」といいます。

ちなみにテミスとは、ギリシア神話の「法・掟の女神」のことだそうです。

北警察署管内の6中学校を代表して本校の生徒会長が「決意表明」を読み上げ、

その様子は、テレビ和歌山のニュース番組や新聞にも取り上げられました。

委嘱式の後、県内の特殊詐欺の現状についてのお話も伺いました。

和歌山県下の特殊詐欺・SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺については、

認知件数は80件、被害総額は5億7000万円を上回るそうです。

また未成年が、「受け子」として犯罪に巻き込まれることも多いとのことでした。

中学生が協力するこのプロジェクトが少しでも犯罪の防止につながることを願いたいです。

 

伝達表彰と部活壮行会

部活動や、各種募集などで獲得した賞状を、全校生徒に紹介しました。

「歯と口の健康開発標語」「歯と口の健康に関するポスター」

「県・市ソフトテニス大会」など、たくさんの表彰がありました。

そのあと続いて、夏休みの大会の前に生徒会主催の「部活壮行会」が行われました。

加太海水浴場 海開き 安全祈願祭

加太海水浴場は古くから地域の人だけでなく、多くの観光客に愛されてきました。加太中学校の生徒にとっても、海岸清掃などさせていただいている身近な場所です。今年も海開きの季節がやってきました。

加太海水浴場は、明日6月29日(土)から8月25日(日)まで開設されます。

砂浜が約250メートル続く加太海水浴場は瀬戸内海国立公園内に位置し、遠浅で波が穏やかなため、安心度の高い海水浴場です。バナナボートなどのマリンスポーツも楽しむことができるうえ、周辺ではBBQもできます。

本日は、海開きを前にに海水浴場で安全祈願祭が行われました。あいにくの雨☔で、祈願祭は屋内で行われました。

 

大興奮! 球技大会(ドッチボール)

本日6限目、全校でドッチボール大会を行いました。

男女混合、学年対抗、総当たり戦でした

迫力満点で、ボールのスピードやコントロールも抜群。

人数調整のために入っていた先生たちは、あっというまにボールの餌食となり退場。

保護者のみなさまの参観、応援もいただき、大会は大盛り上がりとなりました。

優勝は2年生、2位は3年生、3位は1年生となりました。

今から次回の球技大会が楽しみです。

 

期末テスト最終日 1年生美術のテスト

期末テスト3日目の3時間目 最終の科目は美術でした

1年生のテストの中に、絵具を使った彩色の実技問題があったため、

美術室での受験となりました。

色を混ぜて海の色を表現するという課題・・・

テストの前に、絵具セットを準備します。忘れ物をした人は0。素晴らしい。

テストは50分間で、筆記問題と実技問題の時間配分も悩むところです。

みんな頑張りました。

避難訓練と防災講話・救命救急訓練with自衛隊

本日の午後、「地震火災避難訓練」を行いました。まず教室で、「訓練 地震が発生しました」の放送を聞いて机の下に隠れました。そのあと、火災が起こったという想定でグラウンドに避難しました。

続いて体育館に場所を移し、自衛隊和歌山地方協力本部の自衛官の皆さんのご協力で「防災講話」「AEDを使った救命救急訓練」を行いました。「防災講話」は災害の時の自衛隊の活動の紹介や、自衛隊が到着するまでのあいだ、被災者ができること・準備・行動について参考になることをご紹介いただきました。(公助が来るまでの自助・共助が大切!)

講話のなかでは「能登半島地震」での救援の様子の動画も見せていただきました。自衛官のお仕事をやっていて一番つらいのは目の前の命を救えないことだとおっしゃっていました。

AEDを使った救命救急訓練は、4班に分かれて全員心肺蘇生法、AEDの使い方を体験することができました。

最後にファイルとボールペンのお土産をいただきました。

ありがとうございました。

加太海浜清掃活動とじゃんけん大会

6月末の「海開き」を前に全校で海浜清掃を行いました。

学校から歩いて5分ほどのところに美しい海水浴場があります

保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力もあり

1時間弱の掃除でゴミ袋20枚くらいのゴミが集まりました

綺麗な加太の海水浴場で、この夏訪れる観光客のみなさんに

楽しい思い出を作ってもらえるといいですね

掃除の後は、観光協会さまからジュースの差し入れをいただきました

何種類かあったため、ジュースを選ぶ順番をめぐって

学年対抗じゃんけん大会になりました

先輩後輩抜きのガチンコ勝負です

結果は1番3年生 2番2年生 3番1年生となりました

 

職場体験(加太幼稚園)

中学校に隣接する加太幼稚園

かわいい後輩と、楽しい時間を過ごしました

また遊びに来るね!と、約束していました

中学生の先生たちと・・・ – 和歌山市立加太幼稚園 (wakayama-wky.ed.jp)

中学生の先生たちと・・・続編 – 和歌山市立加太幼稚園 (wakayama-wky.ed.jp)

職場体験(和歌山県栽培漁業センター)テレビ取材されました

5月29日から31日まで1,2年生は「職場体験」を行いました。

加太の栽培漁業センターでは4名の1年生がお世話になりました

31日には、テレビ和歌山さんが活動の様子を取材に来てくれました

「海と日本プロジェクト」ということで「わくわく紀州路」という番組で取り上げられるそうです。

緊張しながらもインタビューに答えました。

自然って大切ですよね。

和歌山市中学校PTA連合会定期総会が行われました

令和6年度和歌山市中学校PTA連合会定期総会が6月1日(土)ホテルグランヴィア和歌山で行われました。

新旧役員の交代が行われました。

本年度もPTA活動を通して学校運営にご協力いただきますようよろしくお願いします。

(↑尾花市長のご挨拶の様子)

 

修学旅行3日目(国会議事堂)

さて最終日、この日も好天

ホテルから電車を乗り継いて、国会議事堂に来ました

今年は参議院の見学です

議場の見学のあと、47都道府県の樹が植えられた小道を散策しました。

和歌山県の木って何だろう?

「うめ?」「みかん?」「けやき?」

みんなで考えながら歩きました

和歌山の木は「うばめがし」です

この後、東京駅から帰路につきました

添乗員さん、3日間、ありがとうございました

 

修学旅行通信(ディズニーランド)

生徒たちが多分一番楽しみにしていたディズニーランド!

昨日の荒天とはうってかわって本日は真夏日

先生の「解散!」の合図とともに、生徒たちはパーク内に消えていきました。

 

ディズニーランド内で使えるクーポン券

かわいいけど使用したらなくなるので写真で残しました( ´∀` )

修学旅行通信 ホテル編

浅草の広い通りに面したホテル

女子の部屋の窓からは、正面にスカイツリーが見えました。

その反対側の男子と先生の部屋からは、、、お寺とお墓が(苦笑)

でも朝食バイキング会場は26階で、そこから見える東京の景色は絶品でした

お料理の種類も多く、スイーツもたくさんありました

ついついお代わり・・・

朝食の様子

 

修学旅行通信(スカイツリー)

和歌山では暴風警報が発令された午後、スカイツリーに向かいます。

この時、東京は小雨。

強風だと、高速エレベーターが止まってしまうので心配していましたが

なんとかOK。しかし悪天のため、視界不良でした。

それでも、風が流れると雲が動き、ツリーの足元の景色は見ることができました。

加太中の生徒が下りてきたあと、5時くらいにエレベータは止まってしまったそうです。

ギリギリセーフでした。

スカイツリーでは日向坂のパネル展をやっていました。

 

修学旅行報告(外務省)

新幹線が東京に近づいてきました。降車の準備を始めます。

ある生徒が「せんせーい、ここは都会ですか?」

先生が答えます「はい、日本一の都会です。東京駅では道に迷わないでください」

という、やりとりがありつつ東京到着。

修学旅行の主たる目的地の一つ「外務省」に向かいます。

外務省では、まず外務省庭園にある和歌山の偉人「陸奥宗光」像の前で記念撮影。

そのあと国際会議場で「外務省」の仕事内容や役割などについて説明を受けました。

その時、和歌山市出身の男性外交官が2名で、自分の経験や外交官になるのに必要な資質などについて教えてくれました。

その外交官は「モロッコ」の大使館で働いていたそうです。

「モロッコってどこにあるか知っていますか」と問われた加太中の男子生徒が

「スペインとポルトガルの近く、イベリア半島!」と答えてくれました。

すごい!と外交官もびっくりでした。

外務省の記念グッズもいただきました。

外務省にもキャラクターがいるのですね。イマドキです。

修学旅行報告1日め(新幹線)

5月27日(火曜)早朝から大雨警報発令!波乱のスタートです。

雨の中、なんば行き急行に乗り込みました

欠席者なし、先生・生徒とも緊張の修学旅行の始まりです

新今宮で環状線に乗り換えて大阪駅、そこからまた乗り換えで新大阪に到着。

そして東京行き新幹線に無事、乗車しました。

リラックスした新幹線の中で、おうちから持ってきたお弁当やお菓子を食べました。

修学旅行目前「体形練習」

28日(火)から東京方面へ修学旅行に行きます

最後の学年集会ののち、荷物を宅配でホテルに送りました。

学年集会では、東京の人ごみの中で

迷わず・素早く集合できるように「体形移動」の練習をしました。

体形は2パターンあります

一つは「集合体形」、もう一つは「写真撮影体形」です

生徒たちは先生の指示をよく聞いて、駆け足で移動していました。

(欠席者なし!)

そのあと、集荷に来たトラックに荷物を積み込みました。

荷物については、ほとんどの男子が小さめのバッグ、

女子は全員大きめのキャリーケースでした!

(何が入っているのでしょうか?)

中間テスト

5月23,24日は中間テストです

英語のテストには「リスニング」問題があります

全集中で問題に立ち向かっています!!

テストの後は、

1,2年生は 来週の「職場体験学習」の事前準備

3年生は、修学旅行の最終確認と荷物の発送を行います

 

緑の羽根募金運動

緑の羽根募金運動に取り組みました。

生徒会のみなさんが、20,21,22日の3日間

登校してくる生徒や先生に募金を呼びかけました。

1日目に募金してくれた人、

2日目に「昨日、募金もってくるの忘れたから!」と

お小遣いを封筒に入れて持ってきてくれた人、

なんと毎日、募金してくれた人までいました。

 

畑つくり(2年生)

技術の授業の一環として「夏野菜の栽培」を行うために

畑作りをしました。

昨年度の畑は、日当たりが悪く作物がうまく育たなかったということで

今年はグラウンドの側面の陽がよくあたるところに畑を作ることになりました。

夏野菜・・・何を植えようか、生徒の皆さんはただいま、考え中だそうです。

 

加太春日神社の例大祭

加太中学校から徒歩5分くらいのところにある

「加太春日神社」の例大祭が今年も開催されました。

この神社には、加太中美術部が奉納させていただいた大きな絵馬があります。

19日(日)に奉納行事が予定されていました。

あいにくの雨模様で中止が危ぶまれましたが、天気が持ち直した間に

無事、奉納できました。本校の1年生4名も参加しました。

20日には、例大祭祭典が行われました。

修学旅行・職場体験の事前学習

3年生は5月28日から30日まで修学旅行

1,2年生は5月30日、31日の二日間職場体験に行きます。

今日は、そのための事前学習でした。

楽しみ~

 

3年生「東京ではお相撲さんに会えるかも!朝食はバイキングです!!」

1,2年生 事業所別に分かれてグループ学習をしています

夏が来る!プール清掃を行いました。

5月16日 5,6時間目 全校でプール掃除をしました

今朝は雨模様で少し寒かったのですが、お昼を過ぎるころから

快晴、晴天 🌞

プール掃除日和となりました

全員で力を合わせてゴシゴシ。

「大変だけど、授業より楽しいかも?」など言いながら

全員で掃除しました。

プールの床の塗料が剝がれているところがあるので

修理をしてもらってから水泳の授業を行います 🏊

 

和魂 紀州和歌山にあり「陸奥宗光」 

和歌山市が生んだ偉大な外交官・政治家の「陸奥宗光」

5月15日 5時間目

紀州・宗光竜馬会の、臼井先生を講師としてお招きし、

「陸奥宗光」の偉業についてお話していただきました。

今月28日、修学旅行一日目に3年生は「外務省訪問」を予定しています。

省内には陸奥宗光の銅像が立っているそうです。

1時間のお話を生徒たちは一生懸命聞いて、熱心にメモを取っていました。

教育ボランティア

今日から、和歌山大学4年生の学生さんが「教育ボランティア」の先生として、

毎週火曜日に本校に来てくれることになりました。

専門は理科だそうですが、全学年の授業のお手伝いをしてくれる予定です。

今朝は早速1年生の朝の会に参加しました。

先生の自己紹介を生徒たちは、真剣に聞いていました。

これからよろしく!という気持ちが伝わってきました。

ところで、先生の足元が・・・そうきたか!いいですねえ!

このあと、先生は、理科の実験で使う植物採集をしてくれました。ありがとうございます。

 

絶好の「写生大会」日和 

5月10日(金)晴天

午後から「加太中学校写生大会」が行われました。

「加太」を象徴する場所の一つである「加太漁港」の風景を写生することで、

加太の良さを再発見できました。

すてきな作品がたくさん生まれる予感がします。このあとは美術の授業で完成を目指します。

このページのトップに戻る