本校の倉庫には『加太竹灯り(たけあかり)』(竹燈夜・たけとうや)に使用するための、竹の作品が多く保管されています。昨年度は、コロナのため残念ながら開催できませんでした。そのため、2年前の9月21日以降、きれいな模様の細工を施した竹は倉庫に眠ったままです。
しかし、今年度『カダハク』として様々な活動や展示があることから、これらの竹を飾ることとなったそうです。写真は、出番を待っている竹たちです。
昨日、一般財団法人和歌山青年会議所の方が来校され、和歌山城ホール開館を記念したイベントを紹介して頂きました。内容をお聞きし、本校も是非とも参加させて頂きたいと考えました。
内容は、『ペットボトルツリー』の作成で、「和歌山市内の中学生が未来に夢を持ち、これからの生活を送ってもらえるように、自分の将来に向け、夢をペットボトルに描き、ペットボトルイルミネーションで《ミライニヒカリ》を灯す」という取り組みです。早速、昨日からペットボトルの収集にとりかかっています。
生徒の皆さんは、本日から制作に入りますので、まず各家庭からペットボトルを学校の方に持参してください。大きさは、500mlのものです。中を水洗いし、ラベルとキャップを外し職員室前の箱に入れてください。
また、将来の「夢や願い」を透明のセロファンに描いてペットボトルに張りますので、どういうことを描こうか考えておいてください。ペットボトルに直接描かないのは、描いてしまうとペットボトルの再利用が出来なくなるからということでした。
それでは、皆さんの力を合わせて大きなツリーを作成いたしましょう。できあがれば、和歌山城ホールに行く前に、校内でも点灯式を行いたいと思っています。
本日の昼休憩に、伏虎義務教育学校前期課程の3年3組の 皆さん26名が3名の先生に引率され来校されました。本日は校外活動で、南海和歌山市駅から南海加太線で、めでたい電車『かしら』に乗って加太に来てくれました。加太海水浴場でお弁当を食べたあと、加太中学校を訪問してくれました。
最初に本校の屋上にのぼり、加太の町並みの景色を見てもらいました。友ヶ島や淡路島が 大変きれいにみえました。その時、偶然、友ヶ島の2つの島の間から豪華客船が、大阪・神戸方面に航海しているのが遠くに見ることができました。今までに見たことの無いような巨大な船でした。この船を最初に発見したのは、担任の友居先生でした。思わず写真を撮りました。
小学生の皆さんが加太の古い写真を見たいということでしたので、活動室に移動し、掲示している写真を見てもらいました。皆さん、興味深く熱心に見られていました。また、後に掲示している最近の卒業アルバムを見て、現在、伏虎義務教育学校に勤務している先生の写真を発見し驚いていました。
そして、小学校で給食を食べた帰り、偶然活動室の前を通りかかった中学3年生のお兄さん・お姉さんに加太のことを積極的に質問していました。さすが、9年一貫の義務教育学校だけあって、年上のお兄さんやお姉さんとコミュニケーションをとるのが上手であると感心いたしました。
お別れの時に、磯で捕まえたカニを見せてくれました。3年3組の皆さんは、その後、加太駅から各自、券売機で切符を購入し、めでたい電車『なな』に乗って学校の方に戻られました。元気いっぱいの「小さいお客さん」でした。また、加太に遊びに来てくださいね。お待ちしています。
10月1日(土)2日(日)、一泊二日で行ってきました修学旅行の集合写真を校長室前に展示いたしました。2週間前の今の時間は、串本海中公園でウミガメにエサをあげていた頃です。修学旅行の翌日に、水管橋が崩壊して断水状態になったため、ゆっくり修学旅行の思い出を話す時期を逸してしまいましたね。やっと落ち落ち着き、本日写真の準備が完了いたしました。3年生の皆さんで、写真がほしい方は(月)に封筒を配付しますので申し込んでください。例年どおり、一人3枚までは無料で差し上げますが、それ以上の分につきましては実費での販売となります。
写真を1枚1枚 見てみますと、2日間の旅でしたが実に多くの場所を訪問できましたね。これも、少人数で機敏に行動出来るための利点ですね。


修学旅行で泊めて頂いた『ホテルシーモア』様へ、クラス全員で、感謝の気持ちを色紙に寄せ書きして先日郵送いたしました。
秋晴れのもと、本日、加太幼稚園・加太小学校の運動会『加太っ子 スポーツ祭』が開催されています。 当初、天候が心配されましたが、雲ひとつ無い快晴です。夕方から下り坂で、明日以降は大変気温が下がるようです。本日は、屋外で運動をおこなうのに最高の条件です。子供達は保護者の歓声のなか、精一杯競技に取り組んでいます。
コロナ対策として、健康調査やアルコール消毒を徹底して行っていただいています。
本日の競技が校舎の壁に掲示されています。子供達が頑張って作ったプログラムですね。
和歌山市教育委員会の先生も応援に駆けつけていただきました。
救命胴衣を着用しバケツリレーを行う、防災意識を高める工夫された競技が行われていました。
加太中学校のテントも毎年活躍しています。
保護者の方も多く競技に出場していました。本校の中学生や卒業生の姿もありました。

今からちょうど2年6ヶ月前のことです。3年生の皆さんが入学してまもない頃、平成31年4月20日(土)に映画『燃えよ剣』のロケがコスモパーク加太で行われました。
撮影されたのは五稜郭の戦いのシーンでした。そのロケの出演者の更衣場所として本校体育館やグラウンドが使用されました。土方歳三役として岡田准一さんも本校にみえられて、衣装に着替え、撮影に向かわれました。
その映画が遂に完成し本日から全国で上演されるそうです。本校の教育活動ではありませんが、本校の記録としてホームページに掲載させていただきました。
その時、記念にいただいた 日本手ぬぐいは、今も玄関掲示棚に展示しています。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/289/vol17.pdf
本日、教育委員会より指導主事の先生が来校され、本校の教育活動について指導・助言をいただきました。お越しいただいたのは、和歌山県教育委員会義務教育課の米地指導主事と和歌山市教育委員会の北林指導主事の お二人先生です。5限目の総合学習の様子と校内の学習環境について見てもらい、6限目は3年生の数学の授業を参観していただきました。数学の授業は関数の学習で、レンタサイクルの料金や映画の入場料をグラフに表すもので、皆さんの生活に直結する内容でした。このような学習はすぐにでも自分たちの生活の場で活用できると感じました。
班別に分かれ、意見交換をしながら学習を深めている様子です。
グラフについて全員の前で説明をしてくれました。12名の先生が見ている前でしたので、日頃と違って緊張したと思います。
授業が終了した後、多目的教室で指導主事の先生と本校の教員で、数学の授業についての協議を行う授業研修を実施いたしました。今後の授業に活かすため、先生方も様々な視点から真剣に意見を交わしています。
先生たちの研修の様子を写真で紹介いたしました。生徒の皆さん、先生たちも良い授業を行うため日々研修を重ねています。皆さんも共に頑張りましょう。
本日の献立は、塩焼きそば、フルーツポンチ、パン、牛乳です。
本日の午後2時からフランスのトゥーロンのマーキザンヌ中学校と、グーグルミートを使用してWEB交流を行いました。現在、フランスとの時差は7時間あることから、現地は午前7時です。フランスの中学生の皆さんは、加太中学校との交流のため早起きして、多くの方が集まってくれました。マーキザンヌ中学校の1限目の授業が始まるまでの早朝の交流となっています。
本校からは2年生が代表して参加致しました。初めにお互いの自己紹介を行い、その後、質疑応答を行いました。フランスの中学生の皆さんは、日本のアニメに大変興味を持っておられる様子でした。
本校からは、2年生の5名の皆さんと教員3名が参加し、1時間の交流を致しました。また、1年生や3年生の皆さんもその様子を見学しました。フランス時間で、午前8時から授業が始まりますので、日本時間の午後3時で終了と致しました。本日はありがとうございました。
トゥーロンの皆さんは、1年半前に本校に訪問され、本校の獅子舞を見てもらい、桜の記念植樹も行っています。今年度も2月の来日を計画されているそうです。皆さんに会える日を楽しみにしております。
次回の交流は本校の1年生の皆さんに登場してもらう予定です。これからの交流も水曜日の午後2時からが中心となります。本校の生徒の皆さんは、ネットを使ってフランス語の練習もしておいてくださいね。
水管橋の崩落による断水も解消され、市内各校で実施されていた給水も昨日の午後8時をもって終了となりました。本日から、本校も給食が実施されることとなり、通常の授業が再開されています。
水管橋が崩落したのが10月3日(日)で、翌日の4日(月)が突然の臨時休校となりました。その後も断水により給食の実施が出来なかったことから、午後からの授業がすべてカットとなってしまいました。しかしながら、本校はその期間全てが中間テスト発表中であったことから、生徒の皆さんにとってはテスト勉強の時間が確保できたのではないでしょうか。
本日から気分を切り替えて、毎日の中学校生活を充実したものとしてください。季節は秋です。多くの行事も計画されています。精一杯頑張りましょう。 
東京都港区広報資料【連携自治体とのつながりを活かした支え合い】
今回の断水で多くの方々から暖かいご支援をいただきました。その1つとして、本校と以前から交流をさせていただいている「東京都港区立赤坂中学校」のある赤坂地区総合支所から、和歌山市にペットボトル15,000本をいただきました。断水の情報を知り、赤坂中学校の高松校長先生が本校に連絡をいただき、和歌山市の状況を把握し、早速対応をしていただきました。飲料水が不足している中、大変貴重な水を届けて頂いた事に深く感謝いたします。次の写真は、2年前の修学旅行で訪問させて頂いた時の記録です。昨年度、今年度の修学旅行はコロナの関係で東京方面へは行けておりません。東京方面への修学旅行に戻れば、今後も是非とも訪問させて頂きたいと思っております。
訪問記念に本校から届けました校名看板を使用して頂いております。



加太中学校保護者の皆様へ
『 10月4日(月)の臨時休業について』
本日夕方、紀ノ川に架かる「六十谷水管橋」の上水道管が破損したため、紀ノ川北部地域が断水となります。
つきましては、断水のため、明日4日(月)は、紀ノ川北部地域の全ての幼小中学校及び高等学校が臨時休業となります。
なお、5日(火)以降の予定については、明日の状況を確認した上で、連絡させていただきます。 急な対応によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
保護者の皆様には、先ほど「ぐるりんメール」にて送信いたしましたが、念のためにホームページにも掲載いたします。
明日は、3年生の皆さんは修学旅行の代休となっているため、当初から休みでしたが、明後日以降のこともありますので全員に送信しています。
突然の休みとなりますが、10月4日(月)は中間テストの発表日です。テスト勉強に計画的に取り組んでほしいと思います。
ニュース報道されています ・・・・ https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406037
北條・松下ペアの3位決定戦は、紀伊中学校ペアに2対0で勝ちました。よく頑張りました、おめでとうございます
本日、第74回和歌山市中学校総合体育大会秋季大会ソフトテニス競技の部が、つつじヶ丘テニスコート開催されました。本日は、男子団体戦、女子個人戦が行われました。
本校の結果についてお知らせ致します。
男子団体戦は、1回戦不戦勝、2回戦2対1で紀之川中学校に勝利、3回戦2対1で西浜中学校に勝利、4回戦0対2で東中学校に敗退という結果で第3位でした。おめでとうございます。
女子個人戦は、伊賀・津山ペア出場です。1回戦不戦勝、2回戦3対0で楠見中学校のペアに勝利、3回戦3対1で開智中学校のペアに勝利、4回戦3対1で東中学校に勝利し、ベスト8に入賞致しました。おめでとうございます。次の準々決勝は、0対3で信愛中学校に敗れています。

男子団体戦、女子個人戦共に和歌山県大会への出場権を得ました。県大会は、団体戦11月6日(土)、個人戦11月7日(日)にかわべテニスコートで開催されます。県大会での活躍を期待致します。