和歌山市立 加太中学校

指導主事による授業研修会 2年生 

本日、5時間目に、研究授業を行いました 2年生の理科で「大気の動きと日本の四季」の授業でした 昨日、バドミントンに参加してくれた教育研究所の先生が授業をしてくれました そして10名ほどの和歌山市教育委員会の指導主事の先生方が来校されました 生徒たちは、たくさんの参観者にもかかわらず、あまり緊張をみせず、授業に集中していました 日本は世界的に、雪が多い国だそうです そしてスキー場は日本海側に多いです 日本列島の真ん中を走る山脈がその理由だそうです

教室の前にある、時間割黒板に、授業をしてくれる先生に対してメッセージが書かれていました(やさしい生徒たち💛)

 

本日の2年生の1日

朝の会

転入生がやってきた!熱烈歓迎!仲間が増えてうれしい!

隣の教室の1年生も、気になって廊下から、ご挨拶!

1時間目は理科 グループに分かれて勉強しました

5時間目は体育「バドミントン」今日は特別に、上下ジャージでやる気マンマンの教育研究所の先生が、授業に参加しました 準備体操も怠らずランニングにも参加 バドミントンについては、なかなかの腕前でした☺

6時間目 英語 ALTの先生が来てくれました 「比較級を使って人の顔を書こう」 楽しそうな笑い声が溢れる授業でした

 

「ひな流し」その後と「東日本大震災」

3月3日の「ひな流し」が荒天のため中止になったので、後日、簡略化して執り行われたそうです

お手伝いに行く予定だった1年生が朝の学活で、その様子を見ています

「来年は、晴れるといいなあ」

そして本日は、14年前に、「東日本大震災」があった日です 被害にあわれた方々のご冥福をお祈りします

 

 

令和6年度 第78回 卒業証書授与式

14名の来賓、そして、たくさんの保護者のみなさまに見守られ、本日、令和6年度 卒業生 18人が 加太中学校を巣立っていきました

この学年は、本校が3年前に小規模特認校に認定された年に1年生として入学した生徒たちです

卒業生は18名ですが、卒業式は、なんと2時間に及びました

送辞では、いままで一緒に過ごした3年生との思い出、そして尊敬と感謝の気持ちが伝えられました。

答辞は、今までの思い出、関わってくださった方への感謝、クラスメートへの思い、これからの希望など、ほんとうに素敵なメッセージが込められていました

3年間の思い出の写真を綴ったスライドショーがあり、3年間の成長を振り返りました

合唱では、感極まって涙を流しながら歌を歌う、卒業生・在校生がチラホラいました

卒業式の後も、校門で記念写真をとるなど、いつまでも名残を惜しむ姿が見られました・・・

ご卒業おめでとうございます

10日は、公立高校入試です。まだまだ気は抜けません。がんばってください。

 

 

卒業式前の全校大掃除

3月7日(金)が卒業式になります 今日は全校で大掃除です 3年生は1年間使った教室を、2年生は体育館の掃除と式場設営のお手伝い 1年生は玄関やトイレ掃除を行いました

掃除を終えた3年生の様子です、記念写真を撮っています 卒業アルバムが配られました

1年生 淡島神社に行きました

悪天候のため、淡島神社の「ひな流し」行事がなくなりました(神事のみ行われたそうです)

それを聞いた生徒たちが、楽しみにしていたのに(涙)と、とても残念がったので、昼から雨が止んだこともあり、絵馬を奉納するために淡島神社に行くことにしました。

たくさんのお雛様が出迎えてくれました

絵馬を奉納しました この絵馬は4時間目に一生懸命願い事を考えて書きました。部活動の試合で勝てますように、勉強ができるようになりますように、中には「タブレットで、絵馬に書くべき四字熟語を調べた」と言っている人も・・・

      

全員でおみくじを引きました

おみくじに「勉強がんばれ」とそれぞれの表現で励まされた3人(笑)

ご厚意で宝物殿の見学をさせていただきました 古い時代の立派なひな人形や、ひな流しを模した展示物がありました 生徒たちは「来年は絶対、ひな流し来たい!」と決意を固めていました

道中、出会った観光客の方に「こんにちわ」と大きな声であいさつができる加太中生 素敵です

 

1年生 ひな流しと淡島神社について調べました

3月3日に「ひな流し」のお手伝いに行くことになった1年生

せっかくお手伝いするのなら、観光客に尋ねられても答えられるようにと、前もってひな流しと淡島神社について調べておくことにしました。

過去のニュース映像を見た後、疑問に思っていることをまずみんなで話し合い、そのあとタブレットで調べました。加太に住んでいても、ひな流しに行ったことないよ~という生徒も多く「ひな流しはいつから始まったの?」「なんでたくさんの人形が集まってくるの?」「淡島神社の神様は?」「男にもご利益あるのかな」など、たくさんの「知りたい!」が集まりました。なかには「人形の髪がのびるって本当ですか?」というオモシロコワイ疑問もありました(笑)

生徒たちは、疑問を解決すべくタブレットを駆使して調べたあと、他のグループがどんなことを調べたかを共有しました。

これで、準備万端です。あとはお天気だけ・・・

2年生 体育バドミントンの授業

5時間目 2年生は体育でバドミントンをしました。まずランニング、準備体操。そのあと、バトミントンでポイントを取るための戦術について考えました。ポイントを取るためには相手の弱点を理解し、状況に応じたショットをしなければなりません。はじめに先生が、いろいろな戦術を紹介してくれました。みんな真剣に聞いていました。そしてラリーの練習、ゲームと続きます。習った戦術を活かして勝利を目指します。今日は、先生方も特別参加しました。2年生は、体を動かすことが好きな生徒が多いので、今日も、熱のこもった授業となりました。

1年生 加太協会の方からお話を聞きました

加太には淡島神社という有名な神社があり、毎年3月3日に「ひな流し」が行われているそうです。今年はじめて、本校1年生がお手伝いさせていただくことになりました。加太小出身の生徒、小規模特認校制度で入学した生徒とも、初めての経験になります。今日は、加太観光協会の方から、「淡島神社」や「ひな流し」などについてのお話を伺いました。「ひな流しには、カメラを抱えた観光客がいっぱいくる」「淡島神社は薬の神様」「観光協会って、サマータイムレンダの聖地になっている」など、加太中学校に通っていながら、今まで知らなかった加太のことについて教えてもらいました。

今のところ、雨かもしれない予報がでているのですが、お話によると、今まで「ひな流し」の日が雨だったことはほとんどないそうです。。。当日、小雨でも「ひな流し」は行われるそうですが、生徒の参加が難しくなるので、天気だといいなあと祈っています。

卒業式の歌 全体練習

1,2年生は今日で学年末テストが終了 4時間目に「卒業式」で歌う曲の全体練習がありました

みんなで歌う「旅立ちの日に」1,2年生の「群青」3年生の「3月9日」そして、3年生にとっては卒業式が「校歌」の歌い納めになります 1,2年生は卒業していく先輩たちのためにしっかり歌って支えてあげましょう!

広い体育館に全校生徒の歌声が響きました。。。卒業式まであと2週間  春はもうすぐです

 

フランスとの交流

フランスの高校生が国際交流センターに滞在していたのですが、ちょうど加太中学校のテスト期間と重なり、生徒同士の交流ができませんでした。大阪の中学校の中2の生徒さんが見えられ、お互いの学校の紹介やゲームをして交流を深めていました。フランスでは、学校で4か国語を習っているそうで、フランス語、英語、ラテン語、そして日本語など。週に2時間日本語を習っていると言っていた学生さんの日本語は、かなり流暢で驚きました。

1,2年生は学年末テストです 

昨日から1,2年生は学年末テスト(本日は「理科」「英語」「美術」)のテストですです

3年生は昼から出願先変更のための懇談会があります

2年生の教室にある予定黒板に、お布団のようなイラストが描かれています。寝る間も惜しんでテスト勉強しているということでしょうか?!

もちろん、1年生も集中して取り組んでいます。理科のテストでは定規が必要なんですね。忘れ物した人、いませんか?

3年生 卒業式の歌の練習

卒業式が近づいてきました。

3年生は式で自分たちが選んだレミオロメンの「3月9日」を歌います。

音楽の授業で練習が始まりました。まず、歌詞をしっかり理解します。「です、ます」調の、まるで人に語り掛けているような歌詞、言葉の流れの中に大小のリズムがあったりなど、歌詞に秘められた意味やテクニックについて考えました。

そして実際に歌ってみました。人数は少ないけれど、心まで響く合唱でした。卒業式で聞いたら泣いてしまうかも・・・

第3回 小学校中学校合同学校運営協議会と学校見学の様子

本年度、最後の学校運営協議会では「幼小中一貫教育」、「小規模特認校」などの議題を中心に2時間半にわたって話し合いました。地域の皆様が、とても真剣に、学校について考えてくださって大変ありがたい時間となりました。本日いただいたご意見を、今後の学校運営に存分に活かしていきたいと思っています。ありがとうございました。

小学校の学校見学の様子 

あおぞら学級の大作「ジオラマ」

1年生は「玉」のつく言葉集めをしていました。「けん玉」「お年玉」たくさんの言葉がでてきました。「お年玉」という言葉を聞いて「お年玉6000円もらったで」「えーなー」と脱線しちゃう様子も可愛い1年生でした。他の学年の算数の計算の授業や、理科などの授業も参観しました。

4月に、加太中1年生になる予定の6年生は算数「距離を速さでわるとかかった時間がわかる」という勉強みたいです

中学校の学校見学の様子 3年生は「国語」2年生は「英語」一年生は「数学」

全校 全員で 全力 鬼ごっこ

今日の5限は「全校集会」と3年生には伝えていましたが、実は、生徒会のみなさんが、卒業を間近に控えた3年生と過ごせる残り少ない時間を思い出に残そうと秘密で企画した、その名も「3年生と遊ぶ会」が開催されました。

体育館に全校生徒が集まり、集会が始まると思いきや、1,2年生の生徒会役員さんが前に立ち、「実は、全校集会ではなく、今から3年生と遊ぶ会を行います」と説明を始めました。内容は「学校全体を使った鬼ごっこ」・・・メンバーは先生も含む加太中の、ほぼ全員。先生も鬼になっていて、先生鬼はGoogle Meetで配信しながら隠れている人を探します。つかまって体育館で待機している生徒たちも、配信を見ることができるという・・・なんだかテレビでそんな番組を見たかも( ´∀` )

3年生は、突然の「鬼ごっこ」にもかかわらず、やはり順応力が高い!逃げ足が速い。学校のことを良く知っているから上手く隠れることができる。なかなか捕まらない!!!

1時間で2ゲーム行いましたが、トラブルなく、笑顔で終了しました。

こんな楽しいことを考えて、実行できる生徒会良いですね。ルールを考えたり、用意したりするのは大変だったと思います。そして、それを全力で協力して、楽しみながら成功させられる加太中生、やっぱり、すごいですね。

 

昼休みに、生徒会役員で最後の打ち合わせ

全校集会と思いきや、突然の「鬼ごっこ」開始宣言

鬼たちの作戦会議

鬼ごっこ開始!ゼッケンをつけている人が鬼

 

捕まった人たちは、配信を見ています

2回戦 開始

最後まで逃げ切った人々と、3年生の感想

来年もやりたいので、今日の感想をアンケートで答えてください!と生徒会長よりお願いがあり無事に終了!

「加太の海を良くすることは、世界の問題解決につながる」のです!

加太中学校には謎の部室が1部屋あります 生徒たちは開けたことがない部屋です。 実はその部屋は、倉庫として「加太・友ケ島環境戦略研究会」に貸与しているものです。研究会では、大学の先生方や学生たちが、友ケ島に漂流してくるゴミを採取して、分析しているそうです。

1月31日に本校1年生、2年生に、代表の平井先生に「SDGs」についての特設授業をしていただきました。授業の中で、生徒たちは「「SDGs」とは何か?」、「自分たちに何ができるだろう?」ということを考えました。

最初は「SDGs」って難しそうだね、あんまり身近でないよねといった雰囲気の生徒たちでしたが、先生のお話を伺ったり、グループで話し合ったりしているうちに、加太中学校が、取り組んでいる「友ケ島のゴミ拾い、加太の海岸清掃」などは「SDGs」に深い関連があるということに気がつきました。

そして、開かずの部室の中身を見せてもらいました。部室の中には、友ケ島から採取してきたゴミがたくさん入っていました。そのゴミの多くは海外から流れてきたものだそうです。地球の70パーセントをしめる海で世界は繋がっているのですね。

これからも加太中学校は、ますますがんばります!地球のために!

Think globally!

Act,localy !

 

給食の風景 みんなでワイワイ

今日のメニューは「冬野菜カレー」🍛

生姜、玉葱、人参🥕、蓮根、大根などがゴロゴロ入っていました

寒い冬には、やっぱりカレー🍛 最高!

みんなと一緒に、賑やかに食べたら、より美味しい

ブロッコリーと人参サラダもついて野菜がたっぷりの給食

デザートにはヨーグルト

最後は、忖度なしの加太中名物「おかわりジャンケンタイム!」勝ったらおかわりができます

R6年度和歌山市中学生ソフトテニスインドア大会

1月25日(土)に和歌山市つつじが丘テニスコートにおいて、和歌山市中学生ソフトテニスインドア大会が開催され、加太中学校から男子3ペア、女子2ペアとクラブチーム所属の1年生女子1名が参加しました。

【結果】

男子は2年生の1ペアが優勝、2年生のもう1ペアが準優勝し加太中学校同士の決勝戦となりました。1年生ペアも3位入賞しました。

女子はクラブチーム所属の1年生が優勝、2年生ペアは2回戦敗退、1年生ペアは1回戦勝利しましたが2回戦で敗退しました。

 

今回の大会は本年度和歌山市で開催される最後の大会であり、和歌山市から選抜されたペアの大会としてレベルの高い大会ということで1回戦から接戦が多く見られ、本校の生徒も初戦から苦しい戦いもありましたが、本校所属の生徒が男女とも優勝し、たくさんのペアが上位に入賞し最高の結果となりました。生徒は男女ともにどの試合も一生懸命頑張り、緊張や不安がある中、ペアとともに励ましあいながら健闘しました。本年度のソフトテニスの大会は全て終了しました。1年間本当に生徒たちはよく頑張り、たくさんの保護者や地域の皆様に支えられ応援していただきました。本当にありがとうございました。今後は4月に行われる春の大会に向け努力し、たくさんの良い試合が見られることを期待しています。

加太幼稚園児とのふれあい

3年生の家庭科「保育」の授業の一環として、幼稚園へ行って園児と交流しました

加太幼稚園は、中学校から徒歩1分

交流の初めは、まず、お互いの自己紹介。中3生はもちろんですが、幼稚園児8名も、しっかり「〇〇です、〇〇ちゃんて呼んでください」と自己紹介できました。加太幼稚園児は、ものおじしない、しっかり者ぞろいです!可愛い自己紹介に、少し緊張気味だった中3生にも、笑顔が見え始めました。

そのあとは「幼中合同椅子取りゲーム」をして、親睦を深めました。優勝したのは、なんと幼稚園の女児でした!

あとは、中学生が用意した「つりゲーム」「ボーリングゲーム」「折り紙」の3グループに分かれて遊んだり、「絵本の読み聞かせ」をしたりしました。最後のころには、お互い打ち解けて、ニコニコでした。

「また来てね」「給食のとき会えるかな」と再会を楽しみに、名残をおしみながら交流を終えました。

「特殊詐欺 闇バイト」 防止 特設授業

北警察署の職員の方に来ていただいて「特殊詐欺 闇バイト」についての特設授業をしていただきました。 少し難しい言葉もありましたが、生徒たちは真剣に聞いていました。

授業のあと、「難しくなかった?お話、わかった?」と尋ねてみると「被害額が大きすぎて、いくらか、わからんかった」と答えてくれた生徒もいました。 1年間の特殊詐欺の被害額は、スカイツリーの建設費と同じくらいだそうです。 確かに、びっくりです。

また、「闇バイト」は今は「犯罪実行者募集情報」というそうで、その特徴、SNSでの実際のやりとり、もしも巻き込まれたときはどうしたらいいのか、など教えてもらいました。

 

小規模特認校 学校見学が始まりました

20日(月)より小規模特認制度利用希望の小学校6年生の児童・保護者の方の学校見学が始まりました。

本日は、1年生は理科の授業「断層」について

見学者を意識して、生徒たちは、いつもより、少しだけ、張り切って手を挙げているような気が(笑)します

2年生は体育「バスケットボール」 本日はシュートの練習でした

ひろびろとした体育館 5か所のゴールを使って全員が十分に練習できます

第41回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会

12月27日に滋賀県長浜市の長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)において、令和6年度第41回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会が開催され、本校から男子2ペア、クラブチーム所属の女子1名が参加しました。

【結果】

男子は1ペアが1回戦を勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。もう1ペアも健闘しましたが、1回戦で接戦の末惜しくも敗退しました。

女子はシードであり、2回戦からの試合でしたが、こちらも接戦の末惜しくも敗退しました。

今回は本校から、久しぶりにたくさんの生徒の出場となり近畿大会で日頃の練習の成果を十分発揮し元気いっぱいのプレーを披露してくれました。惜しくも負けた試合でも最後まで諦めることなく、ボールを一生懸命追いかけた姿が印象的でした。今回は入賞することはできませんでしたが、今後も練習に励み夏の近畿大会でまた活躍してくれることを期待しています。遠い所応援に来ていただいた、たくさんの保護者の皆様や日頃から応援していただいている地域の方々、本当に応援ありがとうございました。

 

2学期が終わりました

12月24日🎄 2学期の最終日です。2学期は、1年の中でも一番長い学期です。でも、スポーツ大会、校外学習、学習発表会、マラソン大会などたくさんの行事があったので、あっという間に終わってしまったような気がします。

大掃除

終業式 校長先生から、いつもより少し時間がある冬休みに「自分の夢」について考え、その夢に向かって進むための第一歩を踏み出してくださいねという話がありました。そのあと、生徒指導の先生から冬休みに過ごし方の注意がありました。

読書感想文 発明展 税の作文 美術展出品 ソフトテニス部などたくさんの伝達表彰がありました

旧生徒会役員からのあいさつ  生徒会役員になって、いろんなところに行ったり他の学校の生徒と交流できたことが印象に残っているそうです

3学期からは、新生徒会体制になるそうです

 

めでたい祭 FM802公開録音

少し雨がふる時間帯がありましたが、クリスマスらしい気候のなか、今年も盛大に行われた「めでたい祭」に加太中学校もFM802の公開録音のための施設貸与という形で協力させていただきました!(ちなみに放送は、12月27日の13時からだそうです)

まだ、少し早い時間に加太駅に行って、留め置きになっている「鯛電車」の写真を撮ってきました。中では物産品販売やワークショップが開かれていました。

2時から行われた公開録音にはたくさんの観客がお見えになり、盛り上がりました。

そしてDJの方が、加太中学校の校章が素敵だと褒めてくださっていました。(中の文字の下に波があしらわれている)うれしいですね。

 

加太春日神社 絵馬奉納

来年度は「巳年」

巳年は金運向上・繁栄など良いことがたくさんある年と言われているそうです

4年前から行われている加太中学校美術部による加太春日神社への絵馬の奉納が行われました。宮司様には、「蛇🐍は、脱皮することから成長を表すなど縁起がよいとされています。しかし絵に描くとなると少し難しいように思っていました。今回は綺麗で明るくかわいらしい巳を描いていただき、ありがとうございました」と言っていただきました。

生徒たちによると、この絵馬は白い蛇でハートを描き、その周りに松竹梅を散らして、めでたさを表したそうです。

近所の方も絵馬の架け替えを見に来てくださっていました。

生徒たちの作品を、加太の住民のみなさま、そしてたくさんの観光客のみなさまに見ていただきたいと思っています。

みんなで順番に絵馬を持って、徒歩5分の距離にある加太春日神社へ向かいました

御祈祷をしていただき、「辰年」の絵馬とバトンタッチです

「わかやま新報」の取材がありました

「加太の活性化について」考えてみました・・・まとめ

11月7日(水)に、1年生と2年生が「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」のメンバーと一緒に、自分たちの学校がある「加太」の好きなところや、どうすれば人が集まるかなどを考える授業を行いました。

加太について考えてみました – 11月7日の様子

その時に生徒たちから出た意見を図にまとめたものです。

加太中学校の生徒が「加太の活性化」について考えましたPDF

「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」とは南海電鉄など数社からのメンバーからなる沿線活性化について考えているグループです。

 

音楽の授業の様子(2年生・1年生)

2年生の音楽の授業では、「卒業式で歌う歌」について考えました。「離れ離れになる友達を想う曲」や定番の曲など、4曲の候補の中から選ぶのですが、いろいろ意見がでました。さて、いったいどの曲になるのでしょうか?

そのあとは、ペアに分かれてギターの練習をしました。

1年生は、「リズムアンサンブル」の発表を行いました。緊張して、「もう一回」になることもありましたが、自分たちで考えたリズムを、自分で選んだ楽器で演奏しました。

和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会

12月14日(土)女子、12月15日(日)男子の日程で和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会が和歌山市つつじが丘テニスコートで開催され、本校から男子3ペア、クラブチーム所属の女子1名が出場しました。

【結果】

女子個人戦 1回戦を勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。

男子個人戦 1ペアがベスト8(5位)入賞しました、2ペアは1回戦は勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。

気温もかなり低く、厳しい寒さの中での試合でしたが、全員熱い試合を繰り広げました。会場がつつじが丘ということもあり、保護者だけでなくたくさんの地域の方にも応援に来ていただき、選手も元気よくプレーすることができました。年末には滋賀県で近畿インドア大会もあります。

生徒会選挙が行われました

2年生3人、1年生5名の合計8名の立候補者が、それぞれの主張、心意気を伝えました

生徒会役員は全校生徒の代表として、活動していくことになります

話している候補者も、それを聞いている生徒も、みんな真剣でした

そのあとは体育館で投票が行われ、即時開票となりました

 

 

マラソン大会

学校から徒歩7,8分くらいのところにある「くじら公園🐋」で、校内マラソン大会が実施されました。快晴で、弱風、絶好のマラソン日和でした。

生徒たちは、海風を浴びながら、2.8キロメートルのコースを全力で完走しました。

保護者、地域の方、また、堤防に寝そべる地域猫🐈の応援もあり、しんどかったけど、いい思い出になったようです。

和歌山ふるさと検定に取り組みました

全学年で、「ふるさと検定」に取り組みました 生徒たちはそれぞれ、自分のタブレットで挑戦しますが、問題は意外と簡単ではありません😿

「え~この人、和歌山の人なん?」「この写真の男の人、誰?」「紀の川市って、どことどこが合併したんやったかな」「高校野球の春夏連覇したのって、どこの高校?」悩みながら答えを入力していきます

ふるさと「和歌山」について、もっと知りたいなと思うきっかけになれば良いですね。

和歌山県学習到達度調査(1,2年生)

本日、1年生と2年生は「和歌山県学習到達度調査」に取り組みました

2時間目 国語 3時間目 数学 4時間目 英語 各45分です

 

国語のテストでもリスニング問題(聞き取り問題)があります 集中して問題を聞きながらメモを取っています

国語でも、表やグラフを読み取る問題があります

英語は、リスニング問題から始まります

3年生は普段通りの授業で、余裕の表情でした(2時間目の国語の様子)

 

加太幼稚園児による劇

さくら組さんとすみれ組さん 6名による劇とダンスのお披露目がありました 人数は少ないけれど、みんな元気いっぱい大きな声でセリフを言えました 月曜日に、園児のみなさんが先生に連れられて中学校の校長室まで来てくれて 声をそろえて「12月4日に劇をするので見に来てください」と上手に招待してくれました 加太小学校のお友達もたくさん見に来ていました

加太カルタ(3年生)

3年生が制作した「加太カルタ」を地域の方が記念になるようにと、冊子にまとめて3年生全員にプレゼントしてくださいました。

加太で育った生徒、少人数特認校制度で本校に入学した生徒、それぞれに「加太」について考え、言葉にしています

クスっと笑ってしまうものや、考えさせられるもの、興味深い内容になっています

特設授業「誰も取り残さない防災」

和歌山市福祉協議会の福祉教育実践プログラムで「避難所体験(きいちゃんの災害避難ゲーム「避難所を運営しよう!」)を全校生徒で行いました。

まず「防災には、地域全体での結びつき」が大切であるというお話を聞いた後、「避難所」についてボードゲームを使った体験学習を行いました。

全学年がまじりあったグループで、「ペットはどこにいればいいの?」「感染症になった人の部屋は?」など熱心に話し合いながら「避難所」の運営について考えました。

HIPHOPダンス発表

3週にわたって、HavingFunの先生方に指導いただいたダンスが完成し、今日は保護者のみなさまにも見ていただきました

なかには、「子どもには「来ないでよ」といわれましたが、見たくて来ました」・・・というお母さまも何人か(笑)

今日の5時間目は仕上げの練習だけかと思っていたのですが、なんと先生方はカッコいいエンディングの振り付けまで考えてきてくださっていました

しかし生徒たちは、新しい振り付けをあっという間に覚えてしまうという・・・加太中の生徒のポテンシャルすごい!

最後の記念写真の掛け声は、やはり「ナイス、エックス!」でした

参観中の保護者のみなさまの様子・・・みなさんカメラを構えて真剣そのもの!

ジェームズ・ブラウンと加太中学生

14日につづいて、Having Funのご指導の下、ダンスの授業が行われました

ジェームズ・ブラウンの曲に合わせて全学年の生徒が一緒に踊りました

今日は2回目ということもあり、「ナイスぅ」先生の呼びかけに元気に「ナイスぅ!!」と大きな声で答えていました。

今日は「ロックダンス」「HIPHOP」「ロボットダンス」そして「セクシー」4つのパートに分かれて練習しました

難しそうなステップにも果敢に挑戦しました 失敗して尻もちをつきながらも、みんなとても良い笑顔(喜)

授業が終わったあとも、生徒たちは「PEACE UNITY LOVE HavingFun!」と廊下で歌いながら体を動かしていました

来週、完成です!

2年生 さつまいも🍠調理

技術の授業で、畑作りから収穫まで頑張った「さつまいも🍠」を使った調理を行いました

メニューは「素揚げ(塩味と砂糖味)」そして、ホットプレートを使った「バター焼き」の2種類でした。

さつまいもは少し硬いので、包丁で切るのに苦労していました。

苦労の後で試食となりましたが、お味は抜群でした。そして、調理実習の間、終始、楽しそうな笑い声が聞こえていました

 

↓みんないい笑顔

 

ダンスの授業

今年度、Wakayama Having Funから5名の先生をお迎えして、全校でダンスの授業がありました。

最初に、先生方のダンスを見せていただき、そのあと、実際のレッスンが始まりました

「ピース・ユニティ・ラブ・ハビングファン」

ナイスゥ先生のノリノリの指導のおかげで、生徒たちは楽しく体を動かすことができました

Wakayama Having Funの先生方には、あと2回来校していただき、授業の終わりには全員でダンスの作品が出来上がる予定です

令和6年度 加太幼稚園 小学校 中学校合同学習発表会

中学校体育館で、学習発表会が開催されました。幼小中合同で行われる学習発表会には、幼児・児童・生徒だけでなく、たくさんの保護者の方、地域の方が来てくださいました。

まずは、舞台発表から始まりました

よさこい演武(絆葵)

中学生による、学年別の合唱

1年生 「君をのせて」天空の城 ラピュタのテーマ曲ですね 指揮、ピアノ演奏+11人の歌声が響きました

2年生「マリーゴールド」あいみょんのヒット曲です。男子の多い学年、変声期独特の声で、恋心の切なさを歌いました

3年生「365日の紙飛行機」AKBの曲を、さすが3年生は美しく歌い上げました

そのあとは、全学年による合奏「OLA!」

小学生による発表もありました

 

ダンス部の発表!幼稚園の子どもたちも応援に来てくれました

ダンス部の応援もすごい!

幼稚園児の帰りは、男子生徒が椅子を運ぶお手伝いをしました

中学校プレゼン発表

1,2年生 職場体験について

3年生   修学旅行について

展示(幼稚園・小学校・中学校)

和歌山県中学校ソフトテニス新人大会

11月9日(土)、10日(日)に県中学校ソフトテニス新人大会が白浜町テニスコートで行われました。

9日は団体戦で本校からは男子が出場。10日は個人戦で本校から男子3ペア、クラブチーム所属の本校女子1人が出場しました。

【結果】

男子団体戦 1回戦 ③-0 で勝利、2回戦で惜しくも敗退しました。

男子個人戦は2ペアがベスト8に入賞、1ペアは惜しくも2回戦敗退しました。

女子個人戦はベスト8に入賞しました。

出場選手は全員普段の練習の成果を発揮しとてもよく頑張っていました。加太中学校らしく元気よく、選手・応援が一丸となって素晴らしいプレーを見せてくれました。ベスト8に入賞した男子2ペアと女子1ペアは12月27日に滋賀県長浜市で開催される近畿インドア大会に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。

このページのトップに戻る