一般動詞を使って会話しました ALTのエイブラハム先生にアドバイスをいただきながら、みんな大きな声で発音できていました
カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
将棋部・華道部の活動
2年生 理科実験
1年生 体育の授業
和歌山市中学校ソフトテニス選手権大会
4月19日(土)、20日(日)に紀三井寺テニスコートにおいて、和歌山市中学校ソフトテニス選手権大会が開催されました。新年度になって初めての大会であり、本校からは新しいメンバーも含め、男女団体戦と個人戦男女合わせて8ペアが出場しました。
【結果】
男子団体戦 準優勝
男子個人戦は準優勝、3位に2ペア、5位に1ペアが入賞しました。
女子個人戦では1ペアがベスト16に入りました。
その他にも、初めての試合で緊張しながら頑張った生徒や、惜しくも目標達成を逃した生徒、初勝利した生徒など、皆本当によく頑張りました。
長い冬の時期に、たくさん練習し生徒の成長を感じられる大会となりました。たくさんの保護者の応援もあり、加太中一丸となって頑張ることができました。また、今大会で個人戦ベスト16に入った生徒は、6月に白浜町で行われる県大会に出場が決まりました。県大会でも頑張ってもらえるよう引き続き応援よろしくお願いします。
1年生 理科 加太幼稚園児が参加しました
3年生 全国学力・学習状況調査
加太散策!~君たちはまだ加太を知らない~ 1,2年生
少人数特認校制度が始まって4年目、今年の1年生は、制度を利用して入学した生徒の割合がとても高い学年になりました
せっかく「加太」にある中学校に入学してくれたのだから!ということで、和歌山でも屈指の観光地「加太の町」を散策することにしました
そこで、2年生の先輩が、町の紹介をしてくれることになりました
まず、1年生と2年生は校門に集合し、出発です 天気は最高 散歩日和
生徒たちも大好きな「揚げパン」のお店です
次は「加太春日神社」です
なんと、神社のご厚意で拝殿の中を見せていただくことができました
欄間は左甚五郎の作で、1枚の板ですが裏と表が違う・・・国の重要文化財だそうです
説明の中に、後醍醐天皇、織田信長など歴史で習った人の名前が次々でてきました
歴史を目の前で実感できる時間でした
5月17日には「えび祭」があり、地元の方と一緒に中学校からも何人か参加させていただきます
もっと神社のことを詳しく知りたい場合はフェイスブックやインスタがあるそうです
若者に人気のおしゃれな「かき氷屋さん」 今日は定休日でした
海鮮丼のお店です
よもぎ餅のお店です
アニメの聖地でもあります 店内にはサイン色紙が一杯ありました 店頭にはサザエの生け簀があり、1年生男子は興味津々で覗き込んでいました
よもぎ餅食べたーいと言っている人がいましたが、残念、本日は売り切れていました
最後は「淡嶋神社」 八重桜が日光を通して、とてもきれいでした
加太の町並み
加太には他にも、いろいろ楽しいところがあります。生徒たちは、こんどは家族ともっとゆっくり来たいなと言ってました。
3年生 タブレットを使った調査
部活動編成
授業開始
部活動紹介 委員委嘱
始業式 対面式
令和7年度入学式
新任式
3学期 終業式
2年生 調理実習
1年生 美術の時間
加太小学校卒業式と本日の加太中学校
1年生 お琴の発表
加太幼稚園 卒園式
給食風景
本日の1年生の学活の様子
指導主事による授業研修会 2年生
本日の2年生の1日
「ひな流し」その後と「東日本大震災」
令和6年度 第78回 卒業証書授与式
14名の来賓、そして、たくさんの保護者のみなさまに見守られ、本日、令和6年度 卒業生 18人が 加太中学校を巣立っていきました
この学年は、本校が3年前に小規模特認校に認定された年に1年生として入学した生徒たちです
卒業生は18名ですが、卒業式は、なんと2時間に及びました
送辞では、いままで一緒に過ごした3年生との思い出、そして尊敬と感謝の気持ちが伝えられました。
答辞は、今までの思い出、関わってくださった方への感謝、クラスメートへの思い、これからの希望など、ほんとうに素敵なメッセージが込められていました
3年間の思い出の写真を綴ったスライドショーがあり、3年間の成長を振り返りました
合唱では、感極まって涙を流しながら歌を歌う、卒業生・在校生がチラホラいました
卒業式の後も、校門で記念写真をとるなど、いつまでも名残を惜しむ姿が見られました・・・
ご卒業おめでとうございます
10日は、公立高校入試です。まだまだ気は抜けません。がんばってください。
卒業式 予行
卒業式前の全校大掃除
1年生 淡島神社に行きました
悪天候のため、淡島神社の「ひな流し」行事がなくなりました(神事のみ行われたそうです)
それを聞いた生徒たちが、楽しみにしていたのに(涙)と、とても残念がったので、昼から雨が止んだこともあり、絵馬を奉納するために淡島神社に行くことにしました。
たくさんのお雛様が出迎えてくれました
絵馬を奉納しました この絵馬は4時間目に一生懸命願い事を考えて書きました。部活動の試合で勝てますように、勉強ができるようになりますように、中には「タブレットで、絵馬に書くべき四字熟語を調べた」と言っている人も・・・
全員でおみくじを引きました
おみくじに「勉強がんばれ」とそれぞれの表現で励まされた3人(笑)
ご厚意で宝物殿の見学をさせていただきました 古い時代の立派なひな人形や、ひな流しを模した展示物がありました 生徒たちは「来年は絶対、ひな流し来たい!」と決意を固めていました
道中、出会った観光客の方に「こんにちわ」と大きな声であいさつができる加太中生 素敵です
令和7年度 入学説明会
1年生 ひな流しと淡島神社について調べました
3月3日に「ひな流し」のお手伝いに行くことになった1年生
せっかくお手伝いするのなら、観光客に尋ねられても答えられるようにと、前もってひな流しと淡島神社について調べておくことにしました。
過去のニュース映像を見た後、疑問に思っていることをまずみんなで話し合い、そのあとタブレットで調べました。加太に住んでいても、ひな流しに行ったことないよ~という生徒も多く「ひな流しはいつから始まったの?」「なんでたくさんの人形が集まってくるの?」「淡島神社の神様は?」「男にもご利益あるのかな」など、たくさんの「知りたい!」が集まりました。なかには「人形の髪がのびるって本当ですか?」というオモシロコワイ疑問もありました(笑)
生徒たちは、疑問を解決すべくタブレットを駆使して調べたあと、他のグループがどんなことを調べたかを共有しました。
これで、準備万端です。あとはお天気だけ・・・
2年生 体育バドミントンの授業
1年生 加太協会の方からお話を聞きました
加太には淡島神社という有名な神社があり、毎年3月3日に「ひな流し」が行われているそうです。今年はじめて、本校1年生がお手伝いさせていただくことになりました。加太小出身の生徒、小規模特認校制度で入学した生徒とも、初めての経験になります。今日は、加太観光協会の方から、「淡島神社」や「ひな流し」などについてのお話を伺いました。「ひな流しには、カメラを抱えた観光客がいっぱいくる」「淡島神社は薬の神様」「観光協会って、サマータイムレンダの聖地になっている」など、加太中学校に通っていながら、今まで知らなかった加太のことについて教えてもらいました。
今のところ、雨かもしれない予報がでているのですが、お話によると、今まで「ひな流し」の日が雨だったことはほとんどないそうです。。。当日、小雨でも「ひな流し」は行われるそうですが、生徒の参加が難しくなるので、天気だといいなあと祈っています。
卒業式の歌 全体練習
フランスとの交流
1,2年生は学年末テストです
3年生 卒業式の歌の練習
第3回 小学校中学校合同学校運営協議会と学校見学の様子
本年度、最後の学校運営協議会では「幼小中一貫教育」、「小規模特認校」などの議題を中心に2時間半にわたって話し合いました。地域の皆様が、とても真剣に、学校について考えてくださって大変ありがたい時間となりました。本日いただいたご意見を、今後の学校運営に存分に活かしていきたいと思っています。ありがとうございました。
小学校の学校見学の様子
あおぞら学級の大作「ジオラマ」
1年生は「玉」のつく言葉集めをしていました。「けん玉」「お年玉」たくさんの言葉がでてきました。「お年玉」という言葉を聞いて「お年玉6000円もらったで」「えーなー」と脱線しちゃう様子も可愛い1年生でした。他の学年の算数の計算の授業や、理科などの授業も参観しました。
4月に、加太中1年生になる予定の6年生は算数「距離を速さでわるとかかった時間がわかる」という勉強みたいです
中学校の学校見学の様子 3年生は「国語」2年生は「英語」一年生は「数学」
全校 全員で 全力 鬼ごっこ
今日の5限は「全校集会」と3年生には伝えていましたが、実は、生徒会のみなさんが、卒業を間近に控えた3年生と過ごせる残り少ない時間を思い出に残そうと秘密で企画した、その名も「3年生と遊ぶ会」が開催されました。
体育館に全校生徒が集まり、集会が始まると思いきや、1,2年生の生徒会役員さんが前に立ち、「実は、全校集会ではなく、今から3年生と遊ぶ会を行います」と説明を始めました。内容は「学校全体を使った鬼ごっこ」・・・メンバーは先生も含む加太中の、ほぼ全員。先生も鬼になっていて、先生鬼はGoogle Meetで配信しながら隠れている人を探します。つかまって体育館で待機している生徒たちも、配信を見ることができるという・・・なんだかテレビでそんな番組を見たかも( ´∀` )
3年生は、突然の「鬼ごっこ」にもかかわらず、やはり順応力が高い!逃げ足が速い。学校のことを良く知っているから上手く隠れることができる。なかなか捕まらない!!!
1時間で2ゲーム行いましたが、トラブルなく、笑顔で終了しました。
こんな楽しいことを考えて、実行できる生徒会良いですね。ルールを考えたり、用意したりするのは大変だったと思います。そして、それを全力で協力して、楽しみながら成功させられる加太中生、やっぱり、すごいですね。
昼休みに、生徒会役員で最後の打ち合わせ
全校集会と思いきや、突然の「鬼ごっこ」開始宣言
鬼たちの作戦会議
鬼ごっこ開始!ゼッケンをつけている人が鬼
捕まった人たちは、配信を見ています
2回戦 開始
最後まで逃げ切った人々と、3年生の感想
来年もやりたいので、今日の感想をアンケートで答えてください!と生徒会長よりお願いがあり無事に終了!
「加太の海を良くすることは、世界の問題解決につながる」のです!
加太中学校には謎の部室が1部屋あります 生徒たちは開けたことがない部屋です。 実はその部屋は、倉庫として「加太・友ケ島環境戦略研究会」に貸与しているものです。研究会では、大学の先生方や学生たちが、友ケ島に漂流してくるゴミを採取して、分析しているそうです。
1月31日に本校1年生、2年生に、代表の平井先生に「SDGs」についての特設授業をしていただきました。授業の中で、生徒たちは「「SDGs」とは何か?」、「自分たちに何ができるだろう?」ということを考えました。
最初は「SDGs」って難しそうだね、あんまり身近でないよねといった雰囲気の生徒たちでしたが、先生のお話を伺ったり、グループで話し合ったりしているうちに、加太中学校が、取り組んでいる「友ケ島のゴミ拾い、加太の海岸清掃」などは「SDGs」に深い関連があるということに気がつきました。
そして、開かずの部室の中身を見せてもらいました。部室の中には、友ケ島から採取してきたゴミがたくさん入っていました。そのゴミの多くは海外から流れてきたものだそうです。地球の70パーセントをしめる海で世界は繋がっているのですね。
これからも加太中学校は、ますますがんばります!地球のために!
Think globally!
Act,localy !
給食の風景 みんなでワイワイ
R6年度和歌山市中学生ソフトテニスインドア大会
1月25日(土)に和歌山市つつじが丘テニスコートにおいて、和歌山市中学生ソフトテニスインドア大会が開催され、加太中学校から男子3ペア、女子2ペアとクラブチーム所属の1年生女子1名が参加しました。
【結果】
男子は2年生の1ペアが優勝、2年生のもう1ペアが準優勝し加太中学校同士の決勝戦となりました。1年生ペアも3位入賞しました。
女子はクラブチーム所属の1年生が優勝、2年生ペアは2回戦敗退、1年生ペアは1回戦勝利しましたが2回戦で敗退しました。
今回の大会は本年度和歌山市で開催される最後の大会であり、和歌山市から選抜されたペアの大会としてレベルの高い大会ということで1回戦から接戦が多く見られ、本校の生徒も初戦から苦しい戦いもありましたが、本校所属の生徒が男女とも優勝し、たくさんのペアが上位に入賞し最高の結果となりました。生徒は男女ともにどの試合も一生懸命頑張り、緊張や不安がある中、ペアとともに励ましあいながら健闘しました。本年度のソフトテニスの大会は全て終了しました。1年間本当に生徒たちはよく頑張り、たくさんの保護者や地域の皆様に支えられ応援していただきました。本当にありがとうございました。今後は4月に行われる春の大会に向け努力し、たくさんの良い試合が見られることを期待しています。
加太幼稚園児とのふれあい
3年生の家庭科「保育」の授業の一環として、幼稚園へ行って園児と交流しました
加太幼稚園は、中学校から徒歩1分。
交流の初めは、まず、お互いの自己紹介。中3生はもちろんですが、幼稚園児8名も、しっかり「〇〇です、〇〇ちゃんて呼んでください」と自己紹介できました。加太幼稚園児は、ものおじしない、しっかり者ぞろいです!可愛い自己紹介に、少し緊張気味だった中3生にも、笑顔が見え始めました。
そのあとは「幼中合同椅子取りゲーム」をして、親睦を深めました。優勝したのは、なんと幼稚園の女児でした!
あとは、中学生が用意した「つりゲーム」「ボーリングゲーム」「折り紙」の3グループに分かれて遊んだり、「絵本の読み聞かせ」をしたりしました。最後のころには、お互い打ち解けて、ニコニコでした。
「また来てね」「給食のとき会えるかな」と再会を楽しみに、名残をおしみながら交流を終えました。