今日は登校日で、生徒たちは元気な顔を見せてくれました
ソフトテニス部の中体連での伝達表彰のあと、校長先生から「和歌山大空襲」についてのお話がありました
そのあと全校合同で平和学習を行いました あらためて「和歌山大空襲」について考えました
7月26日(土)、27日(日)に和歌山市つつじが丘テニスコートに於いて、県中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部が開催され、土曜日に団体戦、日曜日に個人戦が行われ、本校から男子の団体戦と個人戦(4ペア)、女子の団体と個人戦にクラブチーム所属の2年生が出場しました。
【結果】
男子団体戦は1回戦を勝利し、2回戦で優勝した印南STCに接戦の末敗退し、ベスト8でした。女子クラブチームの団体戦も1回戦を勝利し2回戦で敗退しベスト8でした。
男子の個人戦は合計4ペアが出場し、3年生の1ペアが3位に入賞、1年生のペアが5位に入賞し近畿大会に出場することが決まりました。もう1つの3年生ペアもよく頑張りベスト16に入りましたが、惜しくも敗退しました。2年生ペアも2年生ながら県大会に出場し1回戦を勝利しましたが、2回戦で敗退しました。
女子の個人戦でもクラブチーム所属の2年生女子が出場しましたが、5位に入賞するペアと対戦し健闘しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。
今回の県大会でも厳しい暑さの中、保護者の皆さま、地域の皆様に見守られ応援していただき、選手は自分の持てる力を十分に発揮し試合をすることができました。3年生にとっては少しでも長くソフトテニスを続けられるよう、日々練習に励んできました。あと少し目標に届かなかった生徒にとっては悔しい結果となりましたが、最後まで諦めることなく堂々と戦う姿に成長を感じ、感動しました。見事、県大会上位に進出した3年生や1年生が8月8日(金)に滋賀県長浜市で行われる近畿総体に出場することができました。この結果も3年生が中心となり一生懸命練習に励んできた成果だと思います。出場する選手には加太中らしく、元気あふれるプレーで近畿大会でもよい戦いをして欲しいと思います。近畿大会でも頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
7月19日(土)につつじが丘テニスコートに於いて、和歌山市中学校夏季総合体育大会ソフトテニス競技の団体戦が開催され、本校からも男子・女子ともに参加しました。
【結果】
男子 1回戦、明和中学校に③-0で勝利し2回戦、河北中学校に②-0で勝利し決勝リーグ戦に進出。
決勝リーグは伏虎義務教育学校に③-0、東中学校に③-0、近畿大学附属中学校に③-0で全勝し、4年ぶりの優勝。
女子 1回戦、向陽中学校に②-1で勝利し2回戦に準優勝した河西中学校に接戦の末、惜しくも1-②で敗退しました。
3年生にとっては最後の夏の大会の団体戦をチーム一丸となり、暑い中戦いました。加太中らしい元気溢れるプレーで男子は4年ぶりの夏の総合体育大会団体の部の優勝を果たすことができました。選手の皆さん本当におめでとうございます。また女子の団体も選手6名中2名が3年生で残りは2年生という若いチームですが、3年生の2名が最後までチームを引っ張り、全力でプレーし、準優勝校にも接戦をし自分たちの力を出し尽くしました。男子は個人戦と団体戦ともに県大会(7月26日、27日)に出場することも決まりました。厳しい暑さの中、選手は応援の生徒、保護者や地域の皆さんに最後まで応援していただき大変心強く最後まで戦い抜き最高のパフォーマンスを発揮することができました。本当に生徒を温かく見守り応援していただきありがとうございます。次は県大会に向け少しでも長くソフトテニスを続けられるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
本日は、加太の魅力を発信するためのゲーム作り第2回目。
ゲームのテーマを考えました
2,3年生が5つのグループに分かれて、どんなゲームを作るか考えました
「どんな種類のゲームを、どんなテーマで作るか考えてみて」と言われた生徒たちは、一様に戸惑ってみえましたが、講師先生とお話していくうちに、話し合いが盛り上がってきて、次第に、いろんな意見が聞こえてきました。
ゲームを作るという目的のため、加太の魅力について改めて考えていくうちに、やっぱり加太には良い所がたくさんあるな!と再確認できたようです
加太の海とか「わかめ」などを素材にする意見
加太は「天草」も有名ですよ!
観光客目線のゲームなんてどうかな
加太のクイズゲームが良いです
ノベルゲームとか、どうかな
ゲームのプログラムはこんな感じらしいです
北の浜の看板も良い素材です
加太クイズゲームのデザインを考えているようです
朝4時47分に「当地域に大雨警報が発表されました」と防災無線の声に起こされました。このまま一日、雨が続くかと思われましたが、あっさり8時41分に警報は解除されました。。。しかし、3時間目10時50分から授業を開始すると決定したあとも、電車が遅延するなど、影響は大きく、生徒は登校できるかな?少し心配していました。
でも、電車が走っていない、近所の道路が危ないなど、どうしようもない理由がある人以外は、みんなニコニコ笑顔で登校してきてくれました。中には1時間以上早く来て、美術室で課題の絵を描く自習に取り組んでいた人もいました。
4時間目は、1学期最後の大掃除でした。いつも使っている場所を、いつも以上に丁寧に掃除しました。
1学期最後の給食は、警報のため中止になり、本日は家から持ってきたランチでした。本日は始業が遅かったからか、お弁当多めの印象でした。
コンビニ唐揚げ美味しい!
あざらしチキンライス可愛い
自分で握った塩むすび最高
量が足らない!もっと食べたい食べ盛り少年
明日は、1学期の最終日 終業式です
税金について学習するために本日、講師に税理士の瀨戸先生をお招きして「租税教室」が行われました
まず「税理士」って何する人?との質問に、ほとんどの生徒が「う~ん」と首をかしげていました
なんとなく「税金を取りあつかう職業」というのはわかっているのですが、中学生には具体的にどんな仕事をしているのかピンと来なかったようです
どんな種類の税金があるのか、税金がなかったら社会がどうなるのか・・・などのお話を伺い、最後にジュラルミンケースに入った一億円の模擬紙幣を見せていただくことができました
生徒たちは緊張して固まっていたので、先生はジュラルミンケースのなかから1000万円の札束を取り出して、気前よく生徒たちの机の上に置いてくれました・・・「きゃ~」と歓声が上がるのかと思っていたのですが、生徒たちは、意外と静かに、慎重に、なぜか真剣な表情で、そう~っと、握りしめていました(笑)
中には、「僕は触らない、なぜなら将来、それくらい自分で稼ぐから!」という強者がでてきました 将来が楽しみです
最後に一億円(模擬紙幣入り)のジュラルミンケースをひとりづつ、持たせてもらいました
これがかなり重く、「うわ、重」と言いながら、うれしそうに持ち上げていました
7月12日(土)、13日(日)に紀三井寺公園テニスコートに於いて、和歌山市中学校総体ソフトテニス競技(個人の部)が開催され、12日の男子個人戦には6ペア、13日の女子個人戦には3ペアが出場しました。また、クラブチーム所属の2年生女子も日高地方の総体に出場しました。
【結果】
男子の個人戦では、3年生ペアの1ペアが準優勝、3年生のもう1ペアも5位(ベスト8)入賞しました。また、2年生の1ペアと1年生の1ペアも5位に入賞し、合計4ペアが次の県大会に進むことになりました。その他のペアも3年生と2年生の1ペア、2年生のもう1ペアも健闘し、よく頑張りましたが、1回戦で敗退しました。
女子の個人戦は、3年生ペアは1回戦を勝ち2回戦も良く頑張り健闘しましたが、接戦の末敗退しました。2年生ペアの内1ペアは1,2回戦を勝ちましたが、3回戦で接戦でしたが敗退しました。2年生のもう1ペアも1回戦からファイナルゲームの接戦でよく頑張りましたが、惜しくも敗退しました。クラブチーム所属の2年生女子も日高地方の総体に出場し、団体2位、個人ベスト8でした。
ソフトテニス部の3年生にとっては、最後の大会となる夏の総体が始まり、この大会に向け毎日暑い中一生懸命練習に励んできました。毎日練習では大きな声を出し、元気よく皆で一丸となって少しでも長く勝ち進めるよう頑張ってきました。個人戦の大会が終わり、出場した選手だけでなく応援の生徒も含め暑い中、本当によく頑張りました。まだ来週19日(土)につつじヶ丘テニスコートに於いて、団体戦があります。少しでも良い結果になるよう一生懸命チーム全員で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。今回も暑い中たくさんの保護者や地域の皆さまに応援していただきありがとうございました。
加太中学校は、和歌山でも有数の観光地に立地しています
昨年、生徒たちが、あらためて自分たちの学校のある「加太」について、考える機会がありました
「加太の活性化について」考えてみました・・・まとめ – 和歌山市立 加太中学校
そこでは、①加太にはたくさんのステキなところがある ②もっとたくさんの人に知ってもらいたい ③加太だけのものを作りたい という意見がでました
通学路にある神社やお店、駅、電車など私たちが毎日、当たり前だと思って目にしている景色でも、他の人にとっては、「素敵」「行ってみたい」「食べてみたい」と思える魅力に満ちているかもしれません けれども、それを知ってもらえなければ、魅力は伝わりません みんなで考えた結果、やはり大切なのは「加太の魅力を世界中に発信すること」だと結論づけました 情報の発信といえば「ICT」、自分たちで、加太をアピールできるようなゲームの製作に挑戦することにしました
本日は、「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」のみなさまを講師としてお迎えし特別授業を行いました
内容は「加太地域をテーマとしたゲーム制作プロジェクト~地域学習プログラム~地域のワクワクを世界に発信しよう」です
↓ まず、情報モラルについて学びます (「炎上」とか「個人情報」とか「著作権」とか・・・)
本日は、ゲームつくりの基礎「プログラミング」に挑戦しました 本日使用したプログラミング言語は「Python(パイソン)」というそうです
2時間の作業の間、「キャー消えた」「やった~」「あれ?」「ギャー」と悲鳴が聞こえてきました(笑)それでも生徒たちは、四苦八苦しながらも、ミニゲームを完成させることができました
次回からは、加太の魅力を伝えられる素材を集めて、ゲームに取り込んでいくそうです
和歌山県では「特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺」の被害がとても多いそうです
昨年に引き続き、詐欺防止に、和歌山北警察署管内の中学校の生徒会が協力することになりました もちろん本校も協力させていただきます
7月4日、和歌山北警察署にて、テミスPRユニット(詐欺防止プロジェクトの名称)の委嘱式がありました
↓「逮捕だ!」 ちょっと、ふざけております
「テミスPRユニット」とは、校区の金融機関のATMのそばにスピーカーを設置し、ATMを利用する方々に「詐欺に注意しましょう」と中学生がが呼びかけるというものです
校区の住民への呼びかけですが、こういう活動をすることで中学生自身も、詐欺に対しての意識を高めることができます
本日は録音を行いました 生徒たちは、真剣に原稿を読む練習をし、40秒という限られた時間の中で、心を込めて呼びかけました
加太中学校の生徒が録音したものは、加太のJAと郵便局で、活用される予定です
ちなみに、和歌山北警察にマスコットキャラクターが生まれたそうです
その名は「わきたん」と「きわりん」だそうです
・・・たぶんリスだと思うんですが、確認しておりません かわいいです
全校で万博EXPO2025へ行って行きました 学校から会場までバス2台に分乗してスイスイと進みました
天気は快晴 バス停竜所から西ゲートまで徒歩で10分ほどかかりました ところどころにミストが出る扇風機がありました
会場に入ると、ミャクミャクや、巨大なガンダムが出迎えてくれました
子ども達のテンションは、🆙早くも最高潮です
会場は、広大でした
まず、NTTパビリオンに向かいました
そこでは最先端の画像処理技術を体感できました。
「パラレルトラベル」と銘打たれており、3ブースを順番に回っていきました
2番目のブースでは「前回の大阪万博と今回のEXPO2025」間の時空を行き来しながら、Perfumeの3人がパフォーマンスする様子を3D眼鏡をかけて鑑賞しました
3番目のブースでは、入り口で、入場者全員の全身を画像でスキャンしました その画像がブースの壁を流れながら、さまざまに変化していきました そして、徐々に、それぞれの写真を解析されて、AGE UP・AGE DOWNしたものに変化しました しかし、残念なことに、そこばかりはAIの気が利かなかったようで、生徒たちの顔写真を若返らせ、先生方の写真を年取せ・・・逆だと良かった(笑)
しまいには、静止画像だったはずの、写真の人たちが奇妙なダンスを踊り始めました 先生や友達、そして自分の画像のクネクネダンスを見てみんなで大笑いしました
そして、懐かしの10円入れる赤電話、100円いれる黄色電話もありました!!
時空を超えることができるパビリオンでした おすすめです
コンビニもいくつか入っていました 注文もタッチパネル式 未来です!生徒たちが早速挑戦しています
この未来型のシステムどう思いますか?のアンケートを求められましたが、これは紙と鉛筆でした
技術とアナログの入り混じった、あたたかさも感じられるEXPO2025でした
暑い一日でしたが、全員、体調も崩さず無事に帰校することができました
梅雨も過ぎ、真夏の日差しの中、加太小学校のプールをお借りして、プールの授業開始です
小学校との時間割の調整で中学校のプール授業は基本的に午後になります
学年別の授業のため、プールを広々使えます 本日は真ん中のレーンだけを使用していましたが、それでもスペースには、かなり余裕がありました
おかげで、思いっきり体を動かすことができます!
5時間目、トップバッターは3年生 太陽の光が水面にキラキラを通り越して、ギラギラ反射しています🌞
生徒たちは、とっても気持ち良さそう!
自由タイムには、ちょっとふざけたりしています
プールサイドにはAEDとOS1を持った養護教員が待機しております(念のため)
次の6時間目の2年生は、泳法の練習をしています
1学期の期末テスト最終日、テストが終わった後、生徒会主催でドッチボール大会を行いました 生徒会長がチラシを作り、生徒に参加を呼びかけました 参加者は「見学」参加も含め、30名ほど(本校の全生徒46名)
参加者が集まって昼食会になりました 部屋は、テストが終わった!という解放感で溢れていました
Aチーム Bチーム Cチームの3チームに分かれて、ドッチボール大会が始まりました
全学年・男女混合・手加減なしの試合で、迫力満点です!子供たちの動きが速すぎて、写真が取れない!!!
応援にも力が入ります! 保護者のみなさまも、白熱しております(笑)
休憩中は記念写真を撮ったり、友達とふざけたり・・・
最後は、生徒会長が指名して爆笑のヒーローインタビュー
最後までボールに当たらず逃げ切ったヒーロー、応援したヒーローなど予想外のヒーローが拡声器を持って感想を述べました
プレーをしていた人も、応援していた人も、とても楽しそうだったのが印象的でした 参加した子ども達は、ドッチボールとともに、テスト勉強の鬱憤を吹き飛ばすことができたようです
次の生徒会では、生徒会役員たちが、次の企画をより良いものにするために、今回のドッチボール大会の反省を行うそうです!すごい!!
加太中学校では、教職員も生徒も全員、毎日、給食を食べています(美味しい)
しかし本日は、早朝3時過ぎに大雨洪水警報が発令され、6時少し前に解除されたものの、給食中止となってしまいました そのような場合は、家から昼食を持ってくることになっています そして、いつも加太小学校で食べているのですが、持参弁当の場合は、教室で食べることになります
普段と違う食事風景でしたが、変わりなく、楽しそうにおいしそうに食べる加太中生でした
1年生の様子
おうちの方手作りのお弁当、コンビニのおにぎりや唐揚げ、パン、サンドイッチなど
「え!お母さん、朝から作ったの?」と、尋ねると「うん、5分で作ってた」すごいな・・・
2年生の様子
リラックスムードの教室に、コンビニのおいしい唐揚げのニンニクの香りが広がっていました 「いい匂いするなあ」というと「ごめんね~みんな」と唐揚げの持ち主が、どや顔で謝ってくれました(笑)
「担任の先生の弁当も写真に取ってよ」というリクエストがあったので、見てみると、常に備蓄している固形食品〇〇メイトやないかい ほとんどの先生のお昼は、コンビニで調達したものでした
3年生の様子
この学年も、手作り弁当、パン、コンビニおにぎり、コンビニ唐揚げなどなど。中には、「お母さんが、自分のために作っていたやつを持って行きなあっていうたんよ」と、母の弁当を持ってきた人もいました ちなみに母は、どうやらカップ麺ランチになった模様です 母よ、ありがとう
本日は全学年を通して〇〇ソンの袋を持っている人が多かったです コンビニの唐揚げは、どこのが好きかという話で盛り上がりました。
加太小学校1年生8名が、中学校に探検に来てくれました
校長室と職員室で、大きな声で、しっかり挨拶できました
1年生の数学の授業を見学しました 明日から期末テストなので、中学生は教科書やワークを広げて勉強していました 加太小探検隊は、中学校の教室の掲示物などに興味シンシンで、中学校の先生に「これは何?」と質問していました。
2年生は音楽で「ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調」鑑賞の授業中。加太小探検隊の姿を見ると、生徒たちは、みんな、とてもうれしそうな笑顔になり、いいところを見せようと、挙手して答える人もいました
加太小探検隊の度肝をぬいたのは、さすが最高学年の3年生。体育の授業でマット運動をしていました 体育が得意な男子生徒が、探検隊のために前方倒立回転飛びをやってみせてくれました 「わ~!」と探検隊から大きな歓声が上がりました
美術室や図書室なども探検したあと、理科室に立ち寄りました 理科の先生に「人体模型や、骨格標本はないの?」と質問したことをきっかけに、急遽ミニ理科教室が開催されました 初めての顕微鏡体験、ルーペ体験、金魚の骨格模型の観察、最後にはBTB溶液を使って、液体の色が変わる実験まで行いました 探検隊員は、真剣にお話を聞いて、素直に驚いて、中学校の理科室を満喫していました。
また来てね!
来週は「期末テスト」で、1年生にとって初めての美術の定期テストがあります
授業の前半は、テストに向けて教科書や資料集を見ながら、1学期に習ったことをふりかえりました
メモを取りながら真剣に先生の話を聞いていました
美術のテストでは、「目玉クリップを鉛筆で描く」という実技問題もあるそうです
後半は、加太港の写生大会の絵を水彩絵の具で着色する作業を始めました
写生大会の時に撮った画像を、タブレットや写真で、じっくり確認しながら色を作っていきました
写真と同じ色にしようと、絵具を混ぜてみますが、なかなか思い通りにならず・・・
先生に絵の具の配分や、水分の量、色についてのアドバイスをもらいながら、それぞれ集中して作業を行っていました
職場体験の様子が、 テレビ和歌山のニュースで放送されました
https://share.google/YOcPbDzuN8vp7aO73
魚のえさを作って食べさせたり、稚魚を海に放流するなどの体験をさせていただきました
土砂降りの中、速足で外務省から国会議事堂へ向かいました
そこでは、山本大地衆議院議員が待ってくださってました
雨が激しかったため、議事堂前での記念撮影が難しいかも、ということで、待合室にある大きな議事堂の写真の前で記念撮影を行いました。
こんなところに、写真セットがあるなんて、知りませんでした。。。記念撮影には山本議員も入ってくださいました。
議事堂内の見学。。。夕方になり他に見学者がいないこともあって、ゆっくり見学することができました
議事堂内での山本議員の席は総理に近く、目が合いがちなんですと笑って教えていただきました。
国会議事堂の廊下には、すべて赤じゅうたんが敷かれているそうです。(結構な高級品らしくフカフカです)
食堂の近くからはカレーの香りがしてきました
和歌山の木、うばめがし
議事堂の門のところまで山本議員には、同行していただきました。まことにありがとうございました。
生徒たちは、気さくなお兄さんが来た・・・という印象だったらしく、後で「え!あの人、えらい人やったん?僕、普通にしゃべってしもてたわ」と焦っている生徒たちが居ました(笑)
そうでしょうね、あなたたちと議員の会話を聞きながら、横で先生はずっと「ひ~」と思っていました(笑)
中3生は、現在14歳、15歳です。あと3年経って、18歳になったら選挙権を持ちます。今回の国会議事堂見学で、公民権について少し身近に感じることができたようでした。
修学旅行1日目にして、もりだくさんのスケジュール しかも、どしゃぶりの中でのスタートとなりましたが、和歌山駅に集合した生徒たちのテンションはMAX!!
東京駅から丸の内線で霞が関へ。最初の目的地、外務省を訪問しました。
外務省では、まずお庭の正面にある大きな陸奥宗光像の前で、記念撮影
そのあと、緊張しながら外務省内の国際会議場へ案内していただきました
生徒たちに、外務省の役割や、外交官の仕事について教えていただいた担当の中谷さんは、なんと私たち加太中学校美術部が毎年絵馬を奉納させていただいている「加太春日神社」の宮司さんの姪御さんでした。
生徒たちが、事前に考えていた質問に詳しく答えていただきました。
①外務省で働くには特に資格は必要ないが、採用試験はある
②外交をやりたい人、外国語はもちろんですが、経済や法律のスペシャリストなどがたくさん働いている
③相手と話し合い、調整すること、また日本を世界に宣伝し、知ってもらい見方を増やすことが仕事
④文化が違う外国の人が相手なので、難しいことがある
⑤意見がぶつかったり対立することがあるが、決してあきらめない。どうしたら良いかを考える
お互いが歩み寄る努力が必要である
など、いろいろなお話を伺うことができました
初めは緊張気味だった生徒たちも、徐々に引き込まれて、真剣にお話を聞いていました 最後は壇上に登らせていただき、マイクを通して発言させていただく体験もしました 気分は国際会議デビューです(笑)
楽しく、お話を聞いているうちに、次の予定の国会議事堂の時間が迫ってきて、大慌てで外務省を後に国会議事堂に向かいました。
6月7日(土)、8日(日)に白浜町テニスコートに於いて、和歌山県中学校ソフトテニス選手権大会が開催されました。7日(土)に男子の個人戦、8日(日)に女子個人戦が行われ、本校から男子4ペア、女子1ペアとクラブチーム所属の2年生1名が参加しました。
【結果】
男子の個人戦では、1ペアが5位入賞、1ペアが1・2回戦を勝利し3回戦で敗退、2ペアが1回戦を勝利し2回戦敗退しました。
女子の個人戦では、1ペアが惜しくも1回戦で敗退し、クラブチーム所属の生徒は1~3回戦を勝利し、4回戦で敗退しベスト16でした。
男子の試合は気温が高くかなり暑い中、最後まで全力でプレーし、たくさんの強豪選手との対戦となりましたが普段の練習の成果を発揮し健闘しました。女子の個人戦はベスト16入賞と1回戦敗退でしたが、2年生の選手が県大会でよく頑張りました。今後の頑張りが楽しみです。春の県大会が終了し、残すは夏の大会を残すのみとなりました。加太中の選手が最後の大会で頑張ってくれることを願っています。夏は県、近畿につながる大会です。最後まで悔いのない試合をできるよう、練習に励みますので引き続き応援よろしくお願いします。また、白浜町まで遠い所、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまに感謝申しあげます。
毎年、加太中学校は加太の海開きの前に「加太海水浴場清掃」を行っています
本年も、全校で取り組みました 生徒だけではなく、たくさんの保護者の皆様も参加してくださいました
今日は快晴 海風が、とても気持ち良かったです
生徒たちにも笑顔が見られました
終了後、「僕たちも楽しいし、海も綺麗になるし、一石二鳥です」とか「プラスティックゴミがたくさんありました」感想を言ってくれました
そして最後のお楽しみで、加太観光協会様から全員に飲み物の差し入れをいただきました
昨年に引き続き、学年対抗ジャンケン大会 勝った学年からジュースを選べます
結果 1番2年生 2番1年生 3番3年生となりました
2年生は、集めたごみをトラックに載せるお手伝いをしてくれました
今年も、加太にたくさん観光客のみなさんが来てくれるといいですね
今日は地震・火災避難訓練を行いました まず放送が入り、全校生徒は落ち着いてグラウンドに避難しました 誰も怪我無く3分33秒で集合完了することができました
そのあと、昨年に続いて、今年も自衛隊のみなさんに来ていただいてを防災学習を行いました。
今年は最初に、屋上からの降下を見せていただき、生徒も先生たちも迫力にびっくり!
そのあとは体育館に移動し、3つのグループに分かれました
1つめ「担架搬送法」・・・棒2本と毛布があれば、しっかりとした担架になって人が運べます 棒が無くても毛布があれば、それでも人は運べます
2つめ「ロープワーク」・・・自衛隊員さんたちは、簡単にいろいろな結び目を作って見せてくれるのですが、なかなか真似できず苦戦する人が続出
3つめ「人命救助セット体験」・・・簡易画像探査機や油圧カッターなど倒壊した建物から人を見つけ出したり救助したりするとき使う器具を体験しました
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
その他の様子
5月10日(土)につつじが丘テニスコートで和歌山市中学校ソフトテニス2年生大会が開催されました。2年生だけが出場できる大会であり、本校から個人戦男子1ペア、女子2ペアが出場しました。
【結果】
女子の1ペアがベスト8に入賞し、準々決勝で敗退、女子のもう1ペアは1試合目を勝ちましたが、2試合目で敗退しました。
男子のペアは1試合目で惜しくも敗退しました。
今回の大会では初めて試合に出場する生徒や今回の大会で上位に進出しようと努力してきた生徒など、目標はそれぞれ違いますが、皆一生懸命頑張りました。生徒たちは緊張や不安、プレッシャーがかかる場面もありましたが、最後まで全力で戦いました。今回の大会で出た反省を活かし次の夏の総体に向けて頑張って欲しいと思います。次の大会に向け日々練習を重ね努力しますので、引き続き 加太中学校ソフトテニス部の応援よろしくお願いします。
2年生の技術の「栽培」の授業で、サツマイモの苗を植えました 今日は、加太幼稚園の園児さんも参加してくれました
中学生たちは、幼稚園児が可愛くて仕方がなかったようです 手をつないだり、日陰を作ってあげたりしながら、やさしく声をかけていました