和歌山市立 加太中学校

JRC部 友ケ島へ行く!

9月27日(土)JRC部一同で、友ケ島へ行ってきました。目的は「島探検」と「海岸清掃」 晴天に恵まれ絶好の友ケ島日和でした。

友ケ島汽船乗り場に集合し、出発!フェリーにはたくさんの観光客の方が乗船していました。

20分ほどで友ケ島到着です

そして、有名な第3砲台跡をめざします

予想以上の山上り・・・しばし無言になりました

地下の爆薬庫・・・まっくらでちょっと怖いし、声がとても響くのが不気味でした。山の中に突然現れるレンガ造りの人工物はとても不思議な感じがしました。でもとても綺麗でした。

アニメにも登場する有名なロケーション、映えスポットです。配信者と思われる方々もチラホラ

タカノス山展望台からの景色、好天のため、見晴らし最高

探検を終えて下山!そして本日のメインイベント、海岸清掃スタート

外国からの漂着ゴミが多いのが特徴です この瓶には上海と書かれています

掃除終了後は友ケ島汽船様のご厚意で「ラピュタカフェ」でアイスタイム。生徒たち(先生も)大喜び

帰りのフェリーに乗り込みます 帰りはデッキで景色を満喫しました

校区にこんな素敵な場所があるなんて!と、加太の魅力を再認識した一日でした。

 

「琉球舞踊」にチャレンジ!

令和7年度舞台芸術当総合支援事業(学校巡回公演)で、今年は「琉球舞踊」を体験します。本日は、来週の本公演を前に、「琉球舞踊」のワークショップが行われました。

まず琉球舞踊や楽器(三線)について教えていただき、 そのあと「四つ竹」を使った舞踊の体験をしました。

そのあと、小学生と中学校1年生チーム そして 中学校2,3年生チームに分かれて活動しました

小学生・中学校1年生チームは、本公演の舞台装飾に使用する「塗り絵」をしました

中学校2,3年生チームは、琉球舞踊「四つ竹」のお稽古をしました。本公演で発表するそうです。昨年、ヒップホップで華麗なダンスを見せた2,3年生ですが、琉球舞踊は勝手が違うようで苦戦していました。

↓ この姿勢は、見た目より、かなり厳しい・・・

琉球舞踊は「擦り足」が大事!!

 

今朝の出来事(けがをした子猫)

 

今朝、学校の正門前の道路で、生徒たちが、車にはねられたとみられる子猫を見つけました。車が行き交う中、子猫を見守りながら「先生、なんとかして!」と訴える生徒たち(と観光客のみなさん)の強い思いに動かされ、すぐに子猫を保護し、動物病院へ運びました。子猫はまだ予断を許さない状況ですが、生徒たちの純粋な優しさが、この小さな命を救う最初の一歩となりました。

学校前の通学路は特に朝は車が多く、危険が潜んでいます。生徒たちには、登下校時には、車が来ていないか左右をしっかり確認し、慌てず落ち着いて行動するよう、あらためて指導していきたいと思います。保護者の皆様にもご家庭でのご指導をお願い申し上げます。

この子猫の回復を信じ、引き続き温かく見守りたいと思います。

2学期中間テストが終わりました

9月24日(水) 25日(木)の2日間 2学期の中間テストでした

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

テストが終わったあとは、総合的な学習の時間で、11月の「学習発表会」の準備を始めました 「3年生は修学旅行のまとめ」

1年生と2年生は「職場体験のまとめ」が中心です

ゲーム制作の様子がメディアで紹介されました4

日本電気、和歌山市立加太中学校でゲーム制作を通じた地域学習プログラムを実施 | ICT教育ニュース

ICT・プログラミングの活用により 地域活性化を目指す教育プログラムを 南海電鉄沿線の和歌山市加太地域で実施 ~中学生によるゲーム制作を通じた 地域学習・魅力発信~ | NEWSCAST

和歌山市立加太中、ICT活用して地域活性化を目指す教育プログラムを実施 NECら4社が支援|KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社

私立高等学校のR8年入試説明会がありました

私立高等学校各校のパンフレットを職員室前に置いておきます。1,2年生の生徒のみなさんも一度手に取ってみて、どんな学校があるのかを知り、自分の進路や、行きたい学校について考える機会にして欲しいと思います。この機会に進路について、おうちで家族と相談してみるのもいいですね。

和歌山県内の私立高等学校

高野山高等学校

初芝橋本高等学校

和歌山信愛高等学校

近畿大学附属和歌山高等学校

開智高等学校

智辯学園和歌山高等学校

慶風高等学校

りら創造芸術高等学校

和歌山工業高等専門学校

和歌山県外 私立高等学校等 

浪速高等学校

大阪商業大学堺高等学校

大阪体育大学浪商高等学校

香ケ丘リベルテ高等学校

堺リベラル高等学校

清風高等学校

清風南海高等学校

羽衣学園高等学校

近畿大学泉州高等学校

興國高等学校

賢明学院高等学校

明浄学園高等学校

トヨタ工業学園高等部

加太中学校の1日 研究授業と協議会

和歌山市教育委員会・和歌山県教育委員会の先生が訪問され、生徒たちの学習の様子を視察されました。生徒たちは知らない大人を連れた校長先生が教室に入ってきても、いつもどおり「おはようございます」と元気に挨拶してくれました。

1年生 英語 ALTが来校していました 「校舎の案内」の単元で「教室への行き方を聞いたり説明する」内容でした

2年生 国語 「敬語」についての学習でした。コンビニでの店員と客の会話を正しい敬語を使用したものになおす学習でした。「レシートは必要ですか」というフレーズで生徒たちは頭を抱えていました。正しい敬語は大人でも難しいものです。

2年 理科 「動物の体のつくりとはたらき・栄養分を取り入れる」単元でした。唾液によってデンプンが分解されるとどんな物質になるのかを調べ、後日行われる実験の計画をたてました。ちなみに理科の先生は、顔から栄養分を取り入れるために「ビタミンC」入りの化粧水を使っているそうですよ(笑)

1年生 体育 「ダンス」の単元でした。グループに分かれてタブレットで動画を観たり、自分たちの踊りを録画したりしながら、しっかり体をうごかしました。

3年 数学 二次関数のグラフを書く単元でした。小数を2乗する計算が・・・。

お楽しみの給食です この日も元気に「おかわりじゃんけん」が行われていました。

2年生 社会は研究授業でした。今年度から本格実施になった「幼小中一貫」の取り組みの一つとして、この研究授業には、幼小中3校園の全教職員が参加しました。大勢の参観者で教室は満員になりました。今までに「四国・九州」の学習を終えた生徒たちは、本時は「四国に新幹線を通すにはどのルートが良いか」を考えました。建設コスト・経済効果など、タブレットやプリントの資料を参考にグループで考えました。「地方活性化」「人口減少に歯止めをかける」にはどうすれば良いのか・・・生徒たちは時間いっぱいまで相談したり、考え込んだり・・・。参観していた大人も生徒たちの学習を覗き込みながら、一緒に考えていました。。。

放課後、研究授業を参観した、3校園の教員が集まって研究協議会を行いました。全校種の先生方で熱心な授業の振り返りが行われました。このような協議会を行うことは、「幼稚園・小学校・中学校12年間の学びの連続性」を確立する一助になると確信できる協議会となりました。最後に和歌山市教育委員会・和歌山県教育委員会の先生方から、ご講評をいただきました。

国際情勢講演会にて本校が紹介されました

本校では6月の修学旅行で「外務省訪問」を行っています。また本校の校庭には外務省から分けていただいたソメイヨシノの木が育っています。

9月4日(土)にビッグ愛で行われた講演会では、入り口のパネル展示で、本校生徒の訪問時の様子が見られる外務省SNS、外務省の陸奥宗光像の前で取った記念写真(R6,R7の2年分)や校庭のソメイヨシノ、また陸奥宗光についての学習の取り組みについてなど、本校の学習活動についてのご紹介をいただきました。

このページのトップに戻る