8月30日(土)、31日(日)の2日間で和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会がつつじが丘テニスコートで開催され、本校から個人戦に男子4ペア、女子2ペアと男女それぞれ団体戦に出場しました。
【結果】
男子団体戦は決勝に進出しましたが、東中学校に負け、準優勝でした。
女子の団体戦は1回戦で貴志中学校に敗退しました。
男子の個人戦は計4ペアが出場し1ペアが決勝戦に進出しましたが、決勝戦で敗退し準優勝、もう1ペアもベスト4に進出しましたが、準決勝で敗退し3位入賞。もう2ペアは1回戦でよく頑張りましたが、惜しくも敗退しました。
女子の個人戦は2ペアが出場し、1ペアがベスト16、もう1ペアはベスト16をかけた試合で接戦の末惜しくも敗退し、ベスト32でした。
今回の試合は県大会には繋がりませんが、3年生が抜けた新チームとして初めての試合でした。この大会に向け、日々練習を頑張ってきました。団体戦や個人戦に以前から出場し試合に慣れた生徒もいますが、今回初めて団体戦に出場する生徒もおり、試合中も緊張しながら一生懸命戦いました。初めての試合や組みなれないペアとの試合ということで、不安などもあったかもわかりませんが、生徒は皆暑い中一生懸命全力でプレーしました。まだ新チームとしてはスタートしたばかりです。今回の結果を自信にしたり、今回の試合で出た反省を今後の活動に活かしてほしいと思います。今回も暑い中応援してくださった、保護者の皆さまや地域の皆さま、応援ありがとうございます。また今後も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

2学期の始業式の様子です ほとんどの生徒が元気に登校しました
始業式で校長先生は、7月に発令された津波警報や、8月の九州の大雨災害などに触れ、「津波警報がでたとき、あなたはどうしましたか? 自分の命を守るために、災害が起こった時にするべきことを、常に意識しよう。そして勇気をもって避難しよう」というお話をしました。
そのあと、夏の大会でクラブを引退した3年生生徒に向かって「進路について真剣に考える時期が来ました、これからは気持ちを切り替えて進路選択に向かって真剣に取り組むべきです」というお話をしました。3年生は、ちょっと嫌そうな顔をしていました(笑)

始業式の後、大掃除、そして最初の授業がありました
8月18日、19日に、全国中学校水泳競技大会(競泳)が行われました
さすが全国大会!全国から集まってきた選手たちの気迫に圧倒されるばかりでした。
本校女子生徒は「平泳ぎ 100メートル」の部で、2年生ながら38人中12位という成績を収めました
試合後、結果に満足することなく、来年に向けて、よりタイムを縮めたいと決意を新たにしていました


試合前のウオーミングアップ、大迫力です

コンマ何秒の戦いです

全中記念オリジナルポロシャツを着て記念撮影

前日、ゲン担ぎで黒豚トンカツをいただきました
8月7日、8日 滋賀県で行われた「近畿中学校総合体育大会」へ本校から中学校2年生女子生徒1名が出場しました
競泳 平泳ぎ100メートル 平泳ぎ200メートルに出場し、2種目とも予選を突破し、決勝に進みました!
結果は 100メートルは5位 200メートルは6位と健闘しました

このあと、8月18日(月)に鹿児島で行われる全国大会に進みます

8月8日(金)に滋賀県長浜市の県民共済ドーム長浜に於いて、近畿中学校総合体育大会ソフトテニス競技の部の個人戦が開催され、本校から2ペア(3年生1ペア・1年生1ペア)が出場しました。
【結果】
3年生ペアは1回戦京都府のペアと対戦し、接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。1年生ペアも1回戦奈良県のペアと対戦しこのペアも接戦の末惜しくも3-④で敗退しました。
今回夏の近畿中学校総体には7年ぶりに本校から出場を果たしました。近畿大会に出場するにあたって、地域の皆さまや保護者の方に応援していただき、たくさんの方やチームメイトに支えられ全力で近畿の強豪チームと対戦しました。結果は惜しくも敗退してしまいましたが、最後まで諦めることなく全力でプレーし、声や気迫をボールに込め相手と戦いました。その姿は本当に見ている人に感動を与える内容でした。今回敗退したことにより、3年生の生徒にとっては全ての公式戦が終了しましたが、この1年間チーム一丸となり毎日練習に励み、その結果冬と夏の2回近畿大会に出場し、また和歌山市の中学校総体でも団体で優勝するなど、たくさんの素晴らしい結果を収めてくれました。大会ごとに成長する生徒の姿に感動し、ここまで努力を続けた生徒を誇らしく思います。たくさんの経験をし勝利に喜んだり、敗戦に涙したり、生徒にとって大変貴重な経験となったことと思います。もちろん生徒と一緒に戦い、いつも全力で支えていただいた保護者、地域の皆さまの応援のおかげだと思います。本当に関係者の皆さまには感謝しています。3年生にとっての大会は終わりましたが、3年生が築き上げたものを新チームのメンバーで引継ぎ今後も頑張りますので、また応援よろしくお願いします。

和歌山市内18校の中学生が集まって「令和7年度次世代育成事業 明日の和歌山市を築くジュニア会議」が和歌山市役所市議会場で行われました
本校からは生徒会長、生徒会副会長の2名が参加しました
加太中学校の発表のタイトルは「加太中始発 地域活性化 ~ゲームを通して加太の魅力を発信~」で、1学期から取り組んでいる「加太をテーマにしたゲーム制作」について発表しました
発表のあと、木野十三議員から「加太の魅力を発信しようという気持ちがビシビシ伝わってきました。ゲームを通して発信しようというのは、私たちには、なかなか浮かばない新しい発想で本当にびっくりしました、ゲームの完成を楽しみにしています」と講評をいただきました。
実際に市議会の本会議が行われる議場で、プレゼンテーションを行い自分たちの思いや考えを表現することは、生徒たちにとって貴重な経験になりました


記念撮影が行われました

テレビカメラが入っていました インターネット中継もされていました

今日は登校日で、生徒たちは元気な顔を見せてくれました
ソフトテニス部の中体連での伝達表彰のあと、校長先生から「和歌山大空襲」についてのお話がありました
そのあと全校合同で平和学習を行いました あらためて「和歌山大空襲」について考えました

