梅雨も過ぎ、真夏の日差しの中、加太小学校のプールをお借りして、プールの授業開始です
小学校との時間割の調整で中学校のプール授業は基本的に午後になります
学年別の授業のため、プールを広々使えます 本日は真ん中のレーンだけを使用していましたが、それでもスペースには、かなり余裕がありました
おかげで、思いっきり体を動かすことができます!
5時間目、トップバッターは3年生 太陽の光が水面にキラキラを通り越して、ギラギラ反射しています🌞
生徒たちは、とっても気持ち良さそう!

自由タイムには、ちょっとふざけたりしています

プールサイドにはAEDとOS1を持った養護教員が待機しております(念のため)

次の6時間目の2年生は、泳法の練習をしています

学校から歩いて数分のところにある、加太海水浴場が今年も海開きします
本日は、地域の方々、関係官庁などが参加して、安全祈願祭が行われました
昨年の祈願祭は大雨の中、屋内で行われましたが、今年は好天に恵まれ、「夏がくるぞー」と実感できる陽気でした
遠くには、さっそく海遊びに来ている、子供たちがいました


学校から海水浴場までの道の途中で見つけた光景です 「ひじき」の天日干し 磯の香がしました

加太中学校では、教職員も生徒も全員、毎日、給食を食べています(美味しい)
しかし本日は、早朝3時過ぎに大雨洪水警報が発令され、6時少し前に解除されたものの、給食中止となってしまいました そのような場合は、家から昼食を持ってくることになっています そして、いつも加太小学校で食べているのですが、持参弁当の場合は、教室で食べることになります
普段と違う食事風景でしたが、変わりなく、楽しそうにおいしそうに食べる加太中生でした
1年生の様子
おうちの方手作りのお弁当、コンビニのおにぎりや唐揚げ、パン、サンドイッチなど
「え!お母さん、朝から作ったの?」と、尋ねると「うん、5分で作ってた」すごいな・・・

2年生の様子
リラックスムードの教室に、コンビニのおいしい唐揚げのニンニクの香りが広がっていました 「いい匂いするなあ」というと「ごめんね~みんな」と唐揚げの持ち主が、どや顔で謝ってくれました(笑)
「担任の先生の弁当も写真に取ってよ」というリクエストがあったので、見てみると、常に備蓄している固形食品〇〇メイトやないかい ほとんどの先生のお昼は、コンビニで調達したものでした

3年生の様子
この学年も、手作り弁当、パン、コンビニおにぎり、コンビニ唐揚げなどなど。中には、「お母さんが、自分のために作っていたやつを持って行きなあっていうたんよ」と、母の弁当を持ってきた人もいました ちなみに母は、どうやらカップ麺ランチになった模様です 母よ、ありがとう
本日は全学年を通して〇〇ソンの袋を持っている人が多かったです コンビニの唐揚げは、どこのが好きかという話で盛り上がりました。

2年生の教室の後ろに自己紹介カードが張ってありました。右下は担任の似顔絵でしょうか?

社会では、江戸時代について勉強しています
大阪は「天下の台所」、東京は「将軍のお膝元」と呼ばれていましたが、京都には、そういう呼び名がなかったので、みんなで考えようということになり、生徒たちは頭をひねっていました。







1班「宇治の抹茶」 2班「日本のクローゼット」 3班 「天下の冷蔵庫」 4班 「まだ思案中」というところで授業は終了しました
中学生の感性が爆発していますね!!(特に1班と3班) 次の授業が楽しみです
3年生の音楽の授業はスメタナの「モルダウ」の鑑賞でした
雄大なヨーロッパ大陸を流れる川をイメージしながら・・・途中からコックリコックリしてしまったと授業の最後に焦る人がいました・・・「流れてくる音楽が、とても気持ち良かったから」といいながら焦る姿、、、分かります、その気持ち(笑)
最後に、「モルダウ」をピアノで弾いてほしいと頼まれた先生。50人のオーケストラで演奏する曲を一人で弾くのは大変なのよ!と言いながらも、生徒のリクエストに応えてくれました。ありがとうございました。

休憩時間に、先生(音楽の先生ではありません)にドラムを教えてもらう生徒もいました


華道部の活動がありました ヒマワリなど黄色いお花が中心でした
和歌山は梅雨に入ったばかりですが、本校には一足先に夏がやってきたようです

廊下で、部活動が終わるのを待っている人たちもいます この図書室前廊下にあるソファは生徒たちの人気スポットです
南海加太駅のそばにある、トリミングサロンです
オーナー様のワンちゃんをシャンプーさせていただいたそうです

加太幼稚園の近くにある、加太郵便局です
パンフレットを配布して特産品をアピールしています。挨拶、お返事が素晴らしいと褒めていただきました。

最終日は、暑いくらいの好天
上野公園で過ごしました とても広い公園のなかには、動物園、美術館、博物館、カフェがあります
自由行動の時間には、動物園にやスターバックスに行っている生徒が多かったです(スタバは和歌山にもあるけどね)

上野にも、パンダがいました 意外と空いていました


弁天様、お参りするとお金に困らないとか・・・

そして和歌山への帰路につきました

新大阪からは、「パンダくろしお」でした
みんな元気で、二泊三日の旅行を終えることができました
土砂降りの中、速足で外務省から国会議事堂へ向かいました
そこでは、山本大地衆議院議員が待ってくださってました
雨が激しかったため、議事堂前での記念撮影が難しいかも、ということで、待合室にある大きな議事堂の写真の前で記念撮影を行いました。
こんなところに、写真セットがあるなんて、知りませんでした。。。記念撮影には山本議員も入ってくださいました。

議事堂内の見学。。。夕方になり他に見学者がいないこともあって、ゆっくり見学することができました


議事堂内での山本議員の席は総理に近く、目が合いがちなんですと笑って教えていただきました。
国会議事堂の廊下には、すべて赤じゅうたんが敷かれているそうです。(結構な高級品らしくフカフカです)


食堂の近くからはカレーの香りがしてきました

和歌山の木、うばめがし
議事堂の門のところまで山本議員には、同行していただきました。まことにありがとうございました。
生徒たちは、気さくなお兄さんが来た・・・という印象だったらしく、後で「え!あの人、えらい人やったん?僕、普通にしゃべってしもてたわ」と焦っている生徒たちが居ました(笑)
そうでしょうね、あなたたちと議員の会話を聞きながら、横で先生はずっと「ひ~」と思っていました(笑)
中3生は、現在14歳、15歳です。あと3年経って、18歳になったら選挙権を持ちます。今回の国会議事堂見学で、公民権について少し身近に感じることができたようでした。
修学旅行1日目にして、もりだくさんのスケジュール しかも、どしゃぶりの中でのスタートとなりましたが、和歌山駅に集合した生徒たちのテンションはMAX!!
東京駅から丸の内線で霞が関へ。最初の目的地、外務省を訪問しました。

外務省では、まずお庭の正面にある大きな陸奥宗光像の前で、記念撮影

そのあと、緊張しながら外務省内の国際会議場へ案内していただきました

生徒たちに、外務省の役割や、外交官の仕事について教えていただいた担当の中谷さんは、なんと私たち加太中学校美術部が毎年絵馬を奉納させていただいている「加太春日神社」の宮司さんの姪御さんでした。

生徒たちが、事前に考えていた質問に詳しく答えていただきました。
①外務省で働くには特に資格は必要ないが、採用試験はある
②外交をやりたい人、外国語はもちろんですが、経済や法律のスペシャリストなどがたくさん働いている
③相手と話し合い、調整すること、また日本を世界に宣伝し、知ってもらい味方を増やすことが仕事
④文化が違う外国の人が相手なので、難しいことがある
⑤意見がぶつかったり対立することがあるが、決してあきらめない。どうしたら良いかを考える
お互いが歩み寄る努力が必要である
など、いろいろなお話を伺うことができました

初めは緊張気味だった生徒たちも、徐々に引き込まれて、真剣にお話を聞いていました 最後は壇上に登らせていただき、マイクを通して発言させていただく体験もしました 気分は国際会議デビューです(笑)



楽しく、お話を聞いているうちに、次の予定の国会議事堂の時間が迫ってきて、大慌てで外務省を後に国会議事堂に向かいました。