和歌山市立 加太中学校

3学期 終業式

令和6年度の最終日です 3年生が卒業し、体育館が、とても広く感じます

4月には1年生が入学してきます 1年生は新2年生になって「先輩」になります

2年生は、「最高学年」で「義務教育の最終学年」で「受験生」になります

学級に戻って、通知表を受け取りました 悲喜こもごも

1年生↓緊張感が漂っていました(笑)

2年生↓やはり緊張していました いつも賑やかな教室が少し静かでした(笑)

 

2年生 調理実習

調理実習で、「災害の時、ライフラインが絶たれても調理できる」ケーキを作りました。

ビニール袋にホットケーキミックスとマヨネーズ、牛乳を入れて、よく混ぜて、15分間、たっぷりのお湯で茹でると出来上がり。

プレーン以外にも、抹茶やココア味などバリエーション豊富でした

見た目は、まあまあ(!)ですが、味はしっかりついていました

(若干、材料の測り方によって、パサついたり、固かったり、ふんわりしたり)

加太小学校卒業式と本日の加太中学校

3月中旬にしては、かなり冷え込んだ本日、加太小学校6年生6名の卒業式がありました

加太幼稚園児もかけつけ、フラワーシャワーで卒業生をお祝いしていました🌸

6名とも加太中学校への入学を予定しています

4月に中学生になって入学してくるのを楽しみにしています

ご卒業 おめでとうございます

一方、一足先に3年生が卒業した中学校では1,2年生30名が学校生活を送っています

2年生は理科 1年生は家庭科の様子

 

 

1年生 お琴の発表

本日は1年生の音楽の授業で「お琴の発表」がありました

「さくらさくら」と「虫づくし」の2曲の中から1曲を自分で選んで演奏します  緊張しながらも、味のある演奏を聞かせてくれました

普段の生活の中では、あまり触れることがないけれど、日本の「お琴」は、すてきな楽器だということを再認識させてもらいました

加太幼稚園 卒園式

加太中学校に隣接している、加太幼稚園の修了証書授与式がありました

さくら組5名の園児が、幼稚園を巣立っていきました

園児全員が声を揃えて言う「お別れのことば」の中で、幼児独特の、少し舌足らずな発音で「しゅみれぐみ(すみれぐみ)のみなさん、たんぽぽぐみのみなさん」という在園性への呼びかけが、もう・・・可愛すぎました

今日の式のために一生懸命、練習したんだろうなあ・・・本番は最高でした

全員が加太小学校へ入学するわけではないそうですが、それぞれの小学校で活躍してください

加太小学校へ入学するみなさんは、4月からも、あらためてよろしくね

本日の1年生の学活の様子

5時間目 学年レクリエーションをすることになった1年生

体操服に着替えて体育館へ集合 話し合いの結果

①おにごっこ ②バドミントン など

全員 笑顔で1時間 走り回っていました すごい運動量です

そして、すごく楽しそうでした

①おにごっこ

先生が倒れている↓

②バドミントン

最後に記念写真を撮りました(かわいい)

指導主事による授業研修会 2年生 

本日、5時間目に、研究授業を行いました 2年生の理科で「大気の動きと日本の四季」の授業でした 昨日、バドミントンに参加してくれた教育研究所の先生が授業をしてくれました そして10名ほどの和歌山市教育委員会の指導主事の先生方が来校されました 生徒たちは、たくさんの参観者にもかかわらず、あまり緊張をみせず、授業に集中していました 日本は世界的に、雪が多い国だそうです そしてスキー場は日本海側に多いです 日本列島の真ん中を走る山脈がその理由だそうです

教室の前にある、時間割黒板に、授業をしてくれる先生に対してメッセージが書かれていました(やさしい生徒たち💛)

 

本日の2年生の1日

朝の会

転入生がやってきた!熱烈歓迎!仲間が増えてうれしい!

隣の教室の1年生も、気になって廊下から、ご挨拶!

1時間目は理科 グループに分かれて勉強しました

5時間目は体育「バドミントン」今日は特別に、上下ジャージでやる気マンマンの教育研究所の先生が、授業に参加しました 準備体操も怠らずランニングにも参加 バドミントンについては、なかなかの腕前でした☺

6時間目 英語 ALTの先生が来てくれました 「比較級を使って人の顔を書こう」 楽しそうな笑い声が溢れる授業でした

 

「ひな流し」その後と「東日本大震災」

3月3日の「ひな流し」が荒天のため中止になったので、後日、簡略化して執り行われたそうです

お手伝いに行く予定だった1年生が朝の学活で、その様子を見ています

「来年は、晴れるといいなあ」

そして本日は、14年前に、「東日本大震災」があった日です 被害にあわれた方々のご冥福をお祈りします

 

 

令和6年度 第78回 卒業証書授与式

14名の来賓、そして、たくさんの保護者のみなさまに見守られ、本日、令和6年度 卒業生 18人が 加太中学校を巣立っていきました

この学年は、本校が3年前に小規模特認校に認定された年に1年生として入学した生徒たちです

卒業生は18名ですが、卒業式は、なんと2時間に及びました

送辞では、いままで一緒に過ごした3年生との思い出、そして尊敬と感謝の気持ちが伝えられました。

答辞は、今までの思い出、関わってくださった方への感謝、クラスメートへの思い、これからの希望など、ほんとうに素敵なメッセージが込められていました

3年間の思い出の写真を綴ったスライドショーがあり、3年間の成長を振り返りました

合唱では、感極まって涙を流しながら歌を歌う、卒業生・在校生がチラホラいました

卒業式の後も、校門で記念写真をとるなど、いつまでも名残を惜しむ姿が見られました・・・

ご卒業おめでとうございます

10日は、公立高校入試です。まだまだ気は抜けません。がんばってください。

 

 

卒業式前の全校大掃除

3月7日(金)が卒業式になります 今日は全校で大掃除です 3年生は1年間使った教室を、2年生は体育館の掃除と式場設営のお手伝い 1年生は玄関やトイレ掃除を行いました

掃除を終えた3年生の様子です、記念写真を撮っています 卒業アルバムが配られました

1年生 淡島神社に行きました

悪天候のため、淡島神社の「ひな流し」行事がなくなりました(神事のみ行われたそうです)

それを聞いた生徒たちが、楽しみにしていたのに(涙)と、とても残念がったので、昼から雨が止んだこともあり、絵馬を奉納するために淡島神社に行くことにしました。

たくさんのお雛様が出迎えてくれました

絵馬を奉納しました この絵馬は4時間目に一生懸命願い事を考えて書きました。部活動の試合で勝てますように、勉強ができるようになりますように、中には「タブレットで、絵馬に書くべき四字熟語を調べた」と言っている人も・・・

      

全員でおみくじを引きました

おみくじに「勉強がんばれ」とそれぞれの表現で励まされた3人(笑)

ご厚意で宝物殿の見学をさせていただきました 古い時代の立派なひな人形や、ひな流しを模した展示物がありました 生徒たちは「来年は絶対、ひな流し来たい!」と決意を固めていました

道中、出会った観光客の方に「こんにちわ」と大きな声であいさつができる加太中生 素敵です

 

このページのトップに戻る