和歌山市立 加太中学校

1年生 ひな流しと淡島神社について調べました

3月3日に「ひな流し」のお手伝いに行くことになった1年生

せっかくお手伝いするのなら、観光客に尋ねられても答えられるようにと、前もってひな流しと淡島神社について調べておくことにしました。

過去のニュース映像を見た後、疑問に思っていることをまずみんなで話し合い、そのあとタブレットで調べました。加太に住んでいても、ひな流しに行ったことないよ~という生徒も多く「ひな流しはいつから始まったの?」「なんでたくさんの人形が集まってくるの?」「淡島神社の神様は?」「男にもご利益あるのかな」など、たくさんの「知りたい!」が集まりました。なかには「人形の髪がのびるって本当ですか?」というオモシロコワイ疑問もありました(笑)

生徒たちは、疑問を解決すべくタブレットを駆使して調べたあと、他のグループがどんなことを調べたかを共有しました。

これで、準備万端です。あとはお天気だけ・・・

2年生 体育バドミントンの授業

5時間目 2年生は体育でバドミントンをしました。まずランニング、準備体操。そのあと、バトミントンでポイントを取るための戦術について考えました。ポイントを取るためには相手の弱点を理解し、状況に応じたショットをしなければなりません。はじめに先生が、いろいろな戦術を紹介してくれました。みんな真剣に聞いていました。そしてラリーの練習、ゲームと続きます。習った戦術を活かして勝利を目指します。今日は、先生方も特別参加しました。2年生は、体を動かすことが好きな生徒が多いので、今日も、熱のこもった授業となりました。

1年生 加太協会の方からお話を聞きました

加太には淡島神社という有名な神社があり、毎年3月3日に「ひな流し」が行われているそうです。今年はじめて、本校1年生がお手伝いさせていただくことになりました。加太小出身の生徒、小規模特認校制度で入学した生徒とも、初めての経験になります。今日は、加太観光協会の方から、「淡島神社」や「ひな流し」などについてのお話を伺いました。「ひな流しには、カメラを抱えた観光客がいっぱいくる」「淡島神社は薬の神様」「観光協会って、サマータイムレンダの聖地になっている」など、加太中学校に通っていながら、今まで知らなかった加太のことについて教えてもらいました。

今のところ、雨かもしれない予報がでているのですが、お話によると、今まで「ひな流し」の日が雨だったことはほとんどないそうです。。。当日、小雨でも「ひな流し」は行われるそうですが、生徒の参加が難しくなるので、天気だといいなあと祈っています。

卒業式の歌 全体練習

1,2年生は今日で学年末テストが終了 4時間目に「卒業式」で歌う曲の全体練習がありました

みんなで歌う「旅立ちの日に」1,2年生の「群青」3年生の「3月9日」そして、3年生にとっては卒業式が「校歌」の歌い納めになります 1,2年生は卒業していく先輩たちのためにしっかり歌って支えてあげましょう!

広い体育館に全校生徒の歌声が響きました。。。卒業式まであと2週間  春はもうすぐです

 

フランスとの交流

フランスの高校生が国際交流センターに滞在していたのですが、ちょうど加太中学校のテスト期間と重なり、生徒同士の交流ができませんでした。大阪の中学校の中2の生徒さんが見えられ、お互いの学校の紹介やゲームをして交流を深めていました。フランスでは、学校で4か国語を習っているそうで、フランス語、英語、ラテン語、そして日本語など。週に2時間日本語を習っていると言っていた学生さんの日本語は、かなり流暢で驚きました。

1,2年生は学年末テストです 

昨日から1,2年生は学年末テスト(本日は「理科」「英語」「美術」)のテストですです

3年生は昼から出願先変更のための懇談会があります

2年生の教室にある予定黒板に、お布団のようなイラストが描かれています。寝る間も惜しんでテスト勉強しているということでしょうか?!

もちろん、1年生も集中して取り組んでいます。理科のテストでは定規が必要なんですね。忘れ物した人、いませんか?

3年生 卒業式の歌の練習

卒業式が近づいてきました。

3年生は式で自分たちが選んだレミオロメンの「3月9日」を歌います。

音楽の授業で練習が始まりました。まず、歌詞をしっかり理解します。「です、ます」調の、まるで人に語り掛けているような歌詞、言葉の流れの中に大小のリズムがあったりなど、歌詞に秘められた意味やテクニックについて考えました。

そして実際に歌ってみました。人数は少ないけれど、心まで響く合唱でした。卒業式で聞いたら泣いてしまうかも・・・

第3回 小学校中学校合同学校運営協議会と学校見学の様子

本年度、最後の学校運営協議会では「幼小中一貫教育」、「小規模特認校」などの議題を中心に2時間半にわたって話し合いました。地域の皆様が、とても真剣に、学校について考えてくださって大変ありがたい時間となりました。本日いただいたご意見を、今後の学校運営に存分に活かしていきたいと思っています。ありがとうございました。

小学校の学校見学の様子 

あおぞら学級の大作「ジオラマ」

1年生は「玉」のつく言葉集めをしていました。「けん玉」「お年玉」たくさんの言葉がでてきました。「お年玉」という言葉を聞いて「お年玉6000円もらったで」「えーなー」と脱線しちゃう様子も可愛い1年生でした。他の学年の算数の計算の授業や、理科などの授業も参観しました。

4月に、加太中1年生になる予定の6年生は算数「距離を速さでわるとかかった時間がわかる」という勉強みたいです

中学校の学校見学の様子 3年生は「国語」2年生は「英語」一年生は「数学」

全校 全員で 全力 鬼ごっこ

今日の5限は「全校集会」と3年生には伝えていましたが、実は、生徒会のみなさんが、卒業を間近に控えた3年生と過ごせる残り少ない時間を思い出に残そうと秘密で企画した、その名も「3年生と遊ぶ会」が開催されました。

体育館に全校生徒が集まり、集会が始まると思いきや、1,2年生の生徒会役員さんが前に立ち、「実は、全校集会ではなく、今から3年生と遊ぶ会を行います」と説明を始めました。内容は「学校全体を使った鬼ごっこ」・・・メンバーは先生も含む加太中の、ほぼ全員。先生も鬼になっていて、先生鬼はGoogle Meetで配信しながら隠れている人を探します。つかまって体育館で待機している生徒たちも、配信を見ることができるという・・・なんだかテレビでそんな番組を見たかも( ´∀` )

3年生は、突然の「鬼ごっこ」にもかかわらず、やはり順応力が高い!逃げ足が速い。学校のことを良く知っているから上手く隠れることができる。なかなか捕まらない!!!

1時間で2ゲーム行いましたが、トラブルなく、笑顔で終了しました。

こんな楽しいことを考えて、実行できる生徒会良いですね。ルールを考えたり、用意したりするのは大変だったと思います。そして、それを全力で協力して、楽しみながら成功させられる加太中生、やっぱり、すごいですね。

 

昼休みに、生徒会役員で最後の打ち合わせ

全校集会と思いきや、突然の「鬼ごっこ」開始宣言

鬼たちの作戦会議

鬼ごっこ開始!ゼッケンをつけている人が鬼

 

捕まった人たちは、配信を見ています

2回戦 開始

最後まで逃げ切った人々と、3年生の感想

来年もやりたいので、今日の感想をアンケートで答えてください!と生徒会長よりお願いがあり無事に終了!

「加太の海を良くすることは、世界の問題解決につながる」のです!

加太中学校には謎の部室が1部屋あります 生徒たちは開けたことがない部屋です。 実はその部屋は、倉庫として「加太・友ケ島環境戦略研究会」に貸与しているものです。研究会では、大学の先生方や学生たちが、友ケ島に漂流してくるゴミを採取して、分析しているそうです。

1月31日に本校1年生、2年生に、代表の平井先生に「SDGs」についての特設授業をしていただきました。授業の中で、生徒たちは「「SDGs」とは何か?」、「自分たちに何ができるだろう?」ということを考えました。

最初は「SDGs」って難しそうだね、あんまり身近でないよねといった雰囲気の生徒たちでしたが、先生のお話を伺ったり、グループで話し合ったりしているうちに、加太中学校が、取り組んでいる「友ケ島のゴミ拾い、加太の海岸清掃」などは「SDGs」に深い関連があるということに気がつきました。

そして、開かずの部室の中身を見せてもらいました。部室の中には、友ケ島から採取してきたゴミがたくさん入っていました。そのゴミの多くは海外から流れてきたものだそうです。地球の70パーセントをしめる海で世界は繋がっているのですね。

これからも加太中学校は、ますますがんばります!地球のために!

Think globally!

Act,localy !

 

このページのトップに戻る