加太には淡島神社という有名な神社があり、毎年3月3日に「ひな流し」が行われているそうです。今年はじめて、本校1年生がお手伝いさせていただくことになりました。加太小出身の生徒、小規模特認校制度で入学した生徒とも、初めての経験になります。今日は、加太観光協会の方から、「淡島神社」や「ひな流し」などについてのお話を伺いました。「ひな流しには、カメラを抱えた観光客がいっぱいくる」「淡島神社は薬の神様」「観光協会って、サマータイムレンダの聖地になっている」など、加太中学校に通っていながら、今まで知らなかった加太のことについて教えてもらいました。
今のところ、雨かもしれない予報がでているのですが、お話によると、今まで「ひな流し」の日が雨だったことはほとんどないそうです。。。当日、小雨でも「ひな流し」は行われるそうですが、生徒の参加が難しくなるので、天気だといいなあと祈っています。

昨日から1,2年生は学年末テスト(本日は「理科」「英語」「美術」)のテストですです
3年生は昼から出願先変更のための懇談会があります

2年生の教室にある予定黒板に、お布団のようなイラストが描かれています。寝る間も惜しんでテスト勉強しているということでしょうか?!

もちろん、1年生も集中して取り組んでいます。理科のテストでは定規が必要なんですね。忘れ物した人、いませんか?

卒業式が近づいてきました。
3年生は式で自分たちが選んだレミオロメンの「3月9日」を歌います。
音楽の授業で練習が始まりました。まず、歌詞をしっかり理解します。「です、ます」調の、まるで人に語り掛けているような歌詞、言葉の流れの中に大小のリズムがあったりなど、歌詞に秘められた意味やテクニックについて考えました。
そして実際に歌ってみました。人数は少ないけれど、心まで響く合唱でした。卒業式で聞いたら泣いてしまうかも・・・

本年度、最後の学校運営協議会では「幼小中一貫教育」、「小規模特認校」などの議題を中心に2時間半にわたって話し合いました。地域の皆様が、とても真剣に、学校について考えてくださって大変ありがたい時間となりました。本日いただいたご意見を、今後の学校運営に存分に活かしていきたいと思っています。ありがとうございました。
小学校の学校見学の様子
あおぞら学級の大作「ジオラマ」

1年生は「玉」のつく言葉集めをしていました。「けん玉」「お年玉」たくさんの言葉がでてきました。「お年玉」という言葉を聞いて「お年玉6000円もらったで」「えーなー」と脱線しちゃう様子も可愛い1年生でした。他の学年の算数の計算の授業や、理科などの授業も参観しました。


4月に、加太中1年生になる予定の6年生は算数「距離を速さでわるとかかった時間がわかる」という勉強みたいです

中学校の学校見学の様子 3年生は「国語」2年生は「英語」一年生は「数学」
