和歌山市立 加太中学校

第41回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会

12月27日に滋賀県長浜市の長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)において、令和6年度第41回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会が開催され、本校から男子2ペア、クラブチーム所属の女子1名が参加しました。

【結果】

男子は1ペアが1回戦を勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。もう1ペアも健闘しましたが、1回戦で接戦の末惜しくも敗退しました。

女子はシードであり、2回戦からの試合でしたが、こちらも接戦の末惜しくも敗退しました。

今回は本校から、久しぶりにたくさんの生徒の出場となり近畿大会で日頃の練習の成果を十分発揮し元気いっぱいのプレーを披露してくれました。惜しくも負けた試合でも最後まで諦めることなく、ボールを一生懸命追いかけた姿が印象的でした。今回は入賞することはできませんでしたが、今後も練習に励み夏の近畿大会でまた活躍してくれることを期待しています。遠い所応援に来ていただいた、たくさんの保護者の皆様や日頃から応援していただいている地域の方々、本当に応援ありがとうございました。

 

2学期が終わりました

12月24日🎄 2学期の最終日です。2学期は、1年の中でも一番長い学期です。でも、スポーツ大会、校外学習、学習発表会、マラソン大会などたくさんの行事があったので、あっという間に終わってしまったような気がします。

大掃除

終業式 校長先生から、いつもより少し時間がある冬休みに「自分の夢」について考え、その夢に向かって進むための第一歩を踏み出してくださいねという話がありました。そのあと、生徒指導の先生から冬休みに過ごし方の注意がありました。

読書感想文 発明展 税の作文 美術展出品 ソフトテニス部などたくさんの伝達表彰がありました

旧生徒会役員からのあいさつ  生徒会役員になって、いろんなところに行ったり他の学校の生徒と交流できたことが印象に残っているそうです

3学期からは、新生徒会体制になるそうです

 

めでたい祭 FM802公開録音

少し雨がふる時間帯がありましたが、クリスマスらしい気候のなか、今年も盛大に行われた「めでたい祭」に加太中学校もFM802の公開録音のための施設貸与という形で協力させていただきました!(ちなみに放送は、12月27日の13時からだそうです)

まだ、少し早い時間に加太駅に行って、留め置きになっている「鯛電車」の写真を撮ってきました。中では物産品販売やワークショップが開かれていました。

2時から行われた公開録音にはたくさんの観客がお見えになり、盛り上がりました。

そしてDJの方が、加太中学校の校章が素敵だと褒めてくださっていました。(中の文字の下に波があしらわれている)うれしいですね。

 

加太春日神社 絵馬奉納

来年度は「巳年」

巳年は金運向上・繁栄など良いことがたくさんある年と言われているそうです

4年前から行われている加太中学校美術部による加太春日神社への絵馬の奉納が行われました。宮司様には、「蛇🐍は、脱皮することから成長を表すなど縁起がよいとされています。しかし絵に描くとなると少し難しいように思っていました。今回は綺麗で明るくかわいらしい巳を描いていただき、ありがとうございました」と言っていただきました。

生徒たちによると、この絵馬は白い蛇でハートを描き、その周りに松竹梅を散らして、めでたさを表したそうです。

近所の方も絵馬の架け替えを見に来てくださっていました。

生徒たちの作品を、加太の住民のみなさま、そしてたくさんの観光客のみなさまに見ていただきたいと思っています。

みんなで順番に絵馬を持って、徒歩5分の距離にある加太春日神社へ向かいました

御祈祷をしていただき、「辰年」の絵馬とバトンタッチです

「わかやま新報」の取材がありました

「加太の活性化について」考えてみました・・・まとめ

11月7日(水)に、1年生と2年生が「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」のメンバーと一緒に、自分たちの学校がある「加太」の好きなところや、どうすれば人が集まるかなどを考える授業を行いました。

加太について考えてみました – 11月7日の様子

その時に生徒たちから出た意見を図にまとめたものです。

加太中学校の生徒が「加太の活性化」について考えましたPDF

「NEC関西地域活性共創プログラム 地域活性化グループ」とは南海電鉄など数社からのメンバーからなる沿線活性化について考えているグループです。

 

音楽の授業の様子(2年生・1年生)

2年生の音楽の授業では、「卒業式で歌う歌」について考えました。「離れ離れになる友達を想う曲」や定番の曲など、4曲の候補の中から選ぶのですが、いろいろ意見がでました。さて、いったいどの曲になるのでしょうか?

そのあとは、ペアに分かれてギターの練習をしました。

1年生は、「リズムアンサンブル」の発表を行いました。緊張して、「もう一回」になることもありましたが、自分たちで考えたリズムを、自分で選んだ楽器で演奏しました。

和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会

12月14日(土)女子、12月15日(日)男子の日程で和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会が和歌山市つつじが丘テニスコートで開催され、本校から男子3ペア、クラブチーム所属の女子1名が出場しました。

【結果】

女子個人戦 1回戦を勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。

男子個人戦 1ペアがベスト8(5位)入賞しました、2ペアは1回戦は勝利し、2回戦で惜しくも敗退しました。

気温もかなり低く、厳しい寒さの中での試合でしたが、全員熱い試合を繰り広げました。会場がつつじが丘ということもあり、保護者だけでなくたくさんの地域の方にも応援に来ていただき、選手も元気よくプレーすることができました。年末には滋賀県で近畿インドア大会もあります。

生徒会選挙が行われました

2年生3人、1年生5名の合計8名の立候補者が、それぞれの主張、心意気を伝えました

生徒会役員は全校生徒の代表として、活動していくことになります

話している候補者も、それを聞いている生徒も、みんな真剣でした

そのあとは体育館で投票が行われ、即時開票となりました

 

 

マラソン大会

学校から徒歩7,8分くらいのところにある「くじら公園🐋」で、校内マラソン大会が実施されました。快晴で、弱風、絶好のマラソン日和でした。

生徒たちは、海風を浴びながら、2.8キロメートルのコースを全力で完走しました。

保護者、地域の方、また、堤防に寝そべる地域猫🐈の応援もあり、しんどかったけど、いい思い出になったようです。

和歌山ふるさと検定に取り組みました

全学年で、「ふるさと検定」に取り組みました 生徒たちはそれぞれ、自分のタブレットで挑戦しますが、問題は意外と簡単ではありません😿

「え~この人、和歌山の人なん?」「この写真の男の人、誰?」「紀の川市って、どことどこが合併したんやったかな」「高校野球の春夏連覇したのって、どこの高校?」悩みながら答えを入力していきます

ふるさと「和歌山」について、もっと知りたいなと思うきっかけになれば良いですね。

和歌山県学習到達度調査(1,2年生)

本日、1年生と2年生は「和歌山県学習到達度調査」に取り組みました

2時間目 国語 3時間目 数学 4時間目 英語 各45分です

 

国語のテストでもリスニング問題(聞き取り問題)があります 集中して問題を聞きながらメモを取っています

国語でも、表やグラフを読み取る問題があります

英語は、リスニング問題から始まります

3年生は普段通りの授業で、余裕の表情でした(2時間目の国語の様子)

 

加太幼稚園児による劇

さくら組さんとすみれ組さん 6名による劇とダンスのお披露目がありました 人数は少ないけれど、みんな元気いっぱい大きな声でセリフを言えました 月曜日に、園児のみなさんが先生に連れられて中学校の校長室まで来てくれて 声をそろえて「12月4日に劇をするので見に来てください」と上手に招待してくれました 加太小学校のお友達もたくさん見に来ていました

加太カルタ(3年生)

3年生が制作した「加太カルタ」を地域の方が記念になるようにと、冊子にまとめて3年生全員にプレゼントしてくださいました。

加太で育った生徒、少人数特認校制度で本校に入学した生徒、それぞれに「加太」について考え、言葉にしています

クスっと笑ってしまうものや、考えさせられるもの、興味深い内容になっています

このページのトップに戻る