和歌山市立 加太中学校

校外学習(神戸方面) 

10月30日(水)全校生徒そろっての校外学習で神戸に行きました 目的は、「南京町」「人と防災未来センター」です

「南京町」は手ごろな値段で食べ歩きができるお店がたくさんありました 「肉まん」「角煮まん」「唐揚げ」だけでなく「イチゴあめ」「タピオカ」「モンブランソフト」など、目移りしてしまうほど・・・生徒たちは、事前にしっかり下調べしており、一目散にお目当ての店に走っていきました

最近はインバウンドの観光客が多く混雑することが多いそうですが、10時半くらいに到着したため、まだ観光客も少なく、南京町を十分に堪能できました。

「人と防災未来センター」は近代的な大きな建物でした

「阪神淡路大震災」についての動画を見て、想像以上の被害にびっくりしたり、ショックを受けたりしながら、生徒たちは「復興の軌跡」や「備蓄品」についての展示物を真剣に見ていました 地震と防災・減災について深く学び、考える良い機会になりました

 

 

新しいALTの先生が来てくれました

カナダ出身のアシュリー先生  日本の文化とマンガが大好きで学生時代から日本語を学んだそうです

たくさんの画像を見せてくれながら、自己紹介をしてくださいました。

アメリカ テキサス出身 好きな食べ物はお好み焼きだそうです。

 

 

スポーツ大会が開催されました

前日夜の雨で、開催が危ぶまれましたが、なんとか天気は持ち直してスポーツ大会が行われました

朝、1時間目にみんなで準備!

テントを張ったり、道具を運んだり、グラウンドの雑草をとったり・・・

開会式 生徒会長のあいさつ・校長先生の話

そしてラジオ体操 体育委員さんが前で師範演技を披露(左右逆だから難しい)

山あり谷あり

麻袋に入ってピョンピョン移動 跳び箱 網くぐり 縄跳び ダッシュ そして ゴール!

これが結構、難しい

縄跳びからのダッシュの時に、足がもつれがち

加太小学校の子どもたちが大休憩の時間に、見にきてくれました!

「がんばれ むかで、がんばれ むかで!」と大声で応援してくれました。励まされます!!

むかで競争 下駄をはいて、4人で息をそろえて「右左 右左」

保護者チームが速かった 生徒席から「大人げなーい」のヤジが飛びました(笑)いや、こどもたちよ、勝負に大人も子供もないのです

保護者チームに参加いただいたみなさま、大人の本気をありがとうございました( ´∀` )

綱引き

ブロック VS ブロック 2対1で 黄ブロックの勝ち

エキシビジョンマッチで 保護者 対 生徒 (ここでも保護者は強かった)

応援席も盛り上がっていました

保護者の応援も熱い!(暑い?)

たくさんの保護者のみなさまに参観いただきました ありがとうございます

 

 

 

ブロック対抗リレー スポーツ大会の🌸花ですよね

やっぱりさすが3年生!迫力満点の走りでした

1,2年生も、全力で走りました かっこいい!!

表彰式 閉会式

116ポイント 対 112ポイント 僅差でブロックの優勝となりました

 

 

 

 

 

雨のため、スポーツ大会順延になったので・・・

23日に予定していたスポーツ大会が、前夜の雨の影響で順延になりました。

今日のグラウンドの様子です。25日(金)は良い天気でありますように。

22日(火)、先生方が、むかで競争の下駄を修理してくれていました。

本番は、この下駄をはいて、加太の晴天の下、全速力で駆け抜けましょう!!

本日は授業がありました 来月の学習発表会にむけて合奏の全体練習があり、音楽室に全校生徒が集まりました

 

 

授業の様子 

本校は、特に更衣期間を設けていませんので、生徒は個人個人で判断して夏服から冬服に衣替えを行います。

10月後半になって、やっと、ちらほら冬服の生徒がみられるようになってきました

 

3年生 理科 物体が落下する?移動する? 計算が難しい!

2年生 社会

なぜ、人口が都市部に集中するのか?理由を考えました。

「東京圏、まわりにいっぱい大都市あって、ずるいやん!」

「和歌山は、どこの圏なん?」と活発な発言で授業は盛り上がりました。

1年生 技術

マス目に立方体を書くのに苦戦する姿が見られました

2年生 ベースボール

体育の授業の様子です

12人を2チームに分けての「加太中ルール」でのベースボールです

「打った後、バットは投げないでください」と注意されるも、ついつい、バットをほうり投げてしまう人が続出

男女混合チームで、なかなかの盛り上がりを見せていました

 

 

研究授業(1年生・社会)

和歌山市内の初任者教諭の研修会が本校で行われました

生徒よりたくさんの先生が参観するなか、1年生の生徒は、いつもどおり生き生きと学習する様子を見せてくれました

「ヨーロッパ州・国どうしの統合による変化」についての授業でした

授業のあとは、先生方が集まって熱心に話し合いが行われました

初任者の先生方、各校へもどっての活躍をお祈りしています

加太っ子スポーツ祭 ダンス部披露

10月12日(土)の加太小学校 加太幼稚園の「2024加太っ子スポーツ祭」で、中学校のダンス部が初めてパフォーマンスを行いました。

幼稚園児・小学生・保護者のみなさまの前で、6名のメンバー(+顧問の先生)が堂々とダンスを披露しました。

観客のみなさんから、大きな拍手と、「かわいい!かわいい!」という声援もいただきました💛

ダンス部のみなさん、一生懸命、練習した成果を十分発揮し、地域のみなさんに喜んでもらえたのではないでしょうか。

ただいま、新規メンバー(男子メンバー大歓迎)を募集中です

 

 

性教育特設授業

日赤和歌山医療センターの庄田先生による「いのちの大切さ」「自分もまわりの人も大切」ということについての授業が行われました

生徒のみなさんには、自分が生まれてきたことの存在を認め、自己肯定感を高めることで、自分を大切にする心、家族・他者への思いやりの心をはぐくむことができるようになってもらいたいと思いますとのことです。

ダンス部の練習が佳境に入ってきました

10月12日(土)に開催される、加太幼稚園・小学校の「スポーツ祭」に、中学校のダンス部が交流のため、今年初めて参加させていただけることになりました 体育館の壁にプロジェクターで動画を映して練習しています。

練習を見学(応援)している友達もいます

 

豚の生姜焼きとピーマン炒めとポテトサラダ

「1年生の調理実習」

「弱火って、どうやるの?」「え~!さては、家でお手伝いしてないな?」「うちは、IHだから」「なるほど」「私、生姜いらない」「それやったら、生姜炒め違うやん」「ピーマンいらない、その代わりポテサラ食べる」「ポテサラには、マヨネーズいらない」「うそ~」

2時間の実習はとても賑やかで楽しそうでした。 途中で、生姜焼きの良い匂いに誘われた先生方も様子を見にきました( ´∀` )

最後に全員、無事に「いただきます」ができました。感想は「見た目よりイケる」ということでした。良かった良かった。

 

 

1年生 社会科の授業風景

「Mystery : 日本、中国を追いかけるアジアNIEs成長の謎とは?」について学びました

各自で資料を調べ、持ち寄り、まとめ、発表する内容でした

「半導体って何?」「この漢字、なんて読むの?」と苦戦しながらも、集中力をきらさず頑張りました!

教育委員会の先生も参観されていました

このページのトップに戻る