7月31日
和歌山県水上安全協会様と協力して友ケ島汽船加太乗船所にて「水難事故防止啓発活動」を行いました
参加者は、加太中学校JRC部21名で、
10時の汽船に乗るお客様に、海域での安全意識やマナー向上を呼びかけながら、記念品を手渡しました

1学期 最終日 晴天 絶好のプール日和
「着衣水泳」を行いました
①浮いて呼吸を確保する方法
②浮き輪の代用になるもの(ビート板、ペットボトル、ビニール袋)
③着衣に適した泳法(平泳ぎ・横泳ぎ・エレメンタリーバックストローク)
④おぼれている人の救助方法
などを学びました
③の泳法では、顔を水につけないことが大事という話とともに、
「エレメンタリーバックストローク」という
カッコいい名前の泳法の見本を見せてもらいました。
名前とは裏腹にコミカルな動きの泳法がオオウケでした
最後は自由に泳いだり、水球をしたりして、今年最後のプール授業を楽しみました

キッズサポートで「犯罪について」「いじめについて」などのお話をしていただきました。
加太の駐在所のおまわりさんにも来ていただきました
必要な時には自分で「こころのブレーキ」をかけられるようにしましょう


本校の運動部は、「ソフトテニス部」と「ダンス部」があります
タブレットで、動画を見ながら練習している様子です
今踊っているのは、韓国のtwiceだそうです

特殊詐欺等被害防止のために、北警察署管内の中学生が協力する
プロジェクト「和歌山北警察署テミスPRユニット」
本日、北署の方がお見えになり、本校生徒会役員4名で、ATMで詐欺防止を呼び掛けるアナウンスを録音しました。




国語の時間に、自分の好きな本、人に紹介したい本のポップを作りました
図書室前に掲示しています


理科の授業では、よく実験を行っています
今日の実験のテーマは
酸性やアルカリ性を示すもとになるものをつきとめよう!


JA和歌山様から、和歌山市立中学校・義務教育学校に各校1台づつ、
大型電子黒板を寄贈していただきました。
7月10日に、その「寄贈式」が本校の活動室で行われ、
JA代表理事さまなど4名、和歌山市長、和歌山市教育長が参加されました。

寄贈式のあと、3年生の教室にで寄贈された電子黒板を使った授業を参観していただきました。
授業の後は、学級委員によるお礼のあいさつがあり、最後に 市長、JA様とともに記念撮影を撮っていただきました。
ありがとうございました。
いただいた電子黒板は、授業等で効果的に使用させていただきます。


「酸素と二酸化炭素を発生させ、その性質を調べよう」
教室の中に、お線香のにおいが漂っていました。
みんな協力し合いながら、実験に取り組んでいました。

加太幼稚園 加太小学校 加太中学校 3校に合わせて202枚もの手作り雑巾を寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(中学校は70枚いただきました)
令和6年度も雑巾202枚を学校に進呈するここが出来ました。
これからも『学校+長命会』が交流を持つことによって元気なパワーをいた
だき人生の生きがいを感じ取っていきたいと思います。 加太長命会

7月3日
特殊詐欺等被害防止のために、北警察署管内の中学生が協力する
プロジェクトへの参加の委嘱式が行われました。
本校からは、生徒会長と副会長が参加しました。
プロジェクト名は「和歌山北警察署テミスPRユニット」といいます。
ちなみにテミスとは、ギリシア神話の「法・掟の女神」のことだそうです。
北警察署管内の6中学校を代表して本校の生徒会長が「決意表明」を読み上げ、
その様子は、テレビ和歌山のニュース番組や新聞にも取り上げられました。
委嘱式の後、県内の特殊詐欺の現状についてのお話も伺いました。
和歌山県下の特殊詐欺・SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺については、
認知件数は80件、被害総額は5億7000万円を上回るそうです。
また未成年が、「受け子」として犯罪に巻き込まれることも多いとのことでした。
中学生が協力するこのプロジェクトが少しでも犯罪の防止につながることを願いたいです。

部活動や、各種募集などで獲得した賞状を、全校生徒に紹介しました。
「歯と口の健康開発標語」「歯と口の健康に関するポスター」
「県・市ソフトテニス大会」など、たくさんの表彰がありました。
そのあと続いて、夏休みの大会の前に生徒会主催の「部活壮行会」が行われました。

