和歌山市立 加太中学校

JRC部③ 友ケ島で海岸清掃と素敵な「ご褒美時間」

友ケ島へ来た目的は「海岸清掃」です

海岸を吹く風は心地良いものでしたが、熱中症の恐れを考慮し、本日は30分の短時間勝負での掃除となりました

しかし21人のJRC部員(プラス大人)が本気を出したら、漂着ゴミ、海岸で花火や焚火をしたあとのゴミ、ペットボトル、ジュースの缶、網などかなりの量のゴミが集まりました

船着き場で、帰りのフェリーを待っている間、友ケ島汽船さまのご厚意でアイスをいただきました♡

アニメ「サマータイムレンダ」の舞台になった桟橋を見ながら、高い樹が生えている広場の木陰のベンチに腰掛けて、アイスを片手に友達とおしゃべりする時間は素敵なご褒美になりました

「友ケ島」は世界中から観光客が訪れる観光地 校区に、こんな素敵な場所があるなんて!

帰りのフェリーの中では生徒たちの「また来たいな~」という声が聞こえてきました

JRC部② フェリーに乗って友ケ島へ!

水難事故防止啓発活動のあと、加太中学校JRC部のメンバーは、そのままフェリーに乗船させていただいて友ケ島へ向かいました

甲板から見える小さな島々や、意外と近い淡路島、きらきら光る波の飛沫に「夏」を感じることができました

海の風は心地よく、フェリーはほとんど揺れを感じない快適な20分間のフェリー体験でした

 

 

 

 

 

JRC部① 水難事故防止啓発活動に参加しました

7月31日

和歌山県水上安全協会様と協力して友ケ島汽船加太乗船所にて「水難事故防止啓発活動」を行いました

参加者は、加太中学校JRC部21名で、

10時の汽船に乗るお客様に、海域での安全意識やマナー向上を呼びかけながら、記念品を手渡しました

 

サマータイムレンダウィークに

アニメ版「サマータイムレンダ」のエンディング曲だった、りりあ。riria. さんの「失恋ソング沢山聴いて 泣いてばかりの私はもう」のMusic Videoがサマレンウィークの7月24日にYoutubeで配信スタートされました

加太でのロケが中心で、なんと加太中学校も主人公の思い出の場所として登場しています

ぜひ!

↓今日、加太で見かけた風景

プールで着衣水泳体験

1学期 最終日 晴天 絶好のプール日和

「着衣水泳」を行いました

①浮いて呼吸を確保する方法

②浮き輪の代用になるもの(ビート板、ペットボトル、ビニール袋)

③着衣に適した泳法(平泳ぎ・横泳ぎ・エレメンタリーバックストローク

④おぼれている人の救助方法

などを学びました

③の泳法では、顔を水につけないことが大事という話とともに、

「エレメンタリーバックストローク」という

カッコいい名前の泳法の見本を見せてもらいました。

名前とは裏腹にコミカルな動きの泳法がオオウケでした

最後は自由に泳いだり、水球をしたりして、今年最後のプール授業を楽しみました

 

 

キッズサポートスクール 1年生

キッズサポートで「犯罪について」「いじめについて」などのお話をしていただきました。

加太の駐在所のおまわりさんにも来ていただきました

必要な時には自分で「こころのブレーキ」をかけられるようにしましょう

 

和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニス夏季大会

7月13日~15日にかけて、ソフトテニスの大会がありました

結果は

男子 個人 準優勝    個人 3 位

女子 個人 ベスト7   LCC所属本校中1女子 個人 5位

男子 団体 準優勝

以上が県大会に進むことになりました

他の選手もがんばりました

みんなおめでとう!

和歌山北署「テミスPRユニット」の録音

特殊詐欺等被害防止のために、北警察署管内の中学生が協力する

プロジェクト「和歌山北警察署テミスPRユニット」

本日、北署の方がお見えになり、本校生徒会役員4名で、ATMで詐欺防止を呼び掛けるアナウンスを録音しました。

 

 

1年生 加太探検に行きました

小規模特認校に認定されて3年目

加太中学校の生徒の中には加太地区以外の場所から通学してくる生徒の割合が増えてきていることから「自分たちの通う学校周辺の様子を知ろう・教えてあげよう・再発見しよう」ということになり、1年生14名で「加太探検」にでかけることにしました

今週は、連日かなり気温が高く心配しましたが、幸運なことに当日は天気は曇り(夕方は大雨)になったため、探検を決行することにしました

学校から徒歩で、サマータイムレンダの聖地といわれる場所などを通過して淡島神社まで。

帰ってきてから感想を聞くと「楽しかった!」「友達と行けて良かった」「また行きたい!」と答えてくれました。

クラスメートと一緒に行くって、見慣れた景色のところでも楽しいんですよね、きっと。

1年生のみなさん、加太出身の人も、他地区出身の人も、加太中学生として、これからももっと、「加太」のことを知っていきましょう。

大型電子黒板の「寄贈式」で尾花市長がお見えになりました

JA和歌山様から、和歌山市立中学校・義務教育学校に各校1台づつ、

大型電子黒板を寄贈していただきました。

7月10日に、その「寄贈式」が本校の活動室で行われ、

JA代表理事さまなど4名、和歌山市長、和歌山市教育長が参加されました。

寄贈式のあと、3年生の教室にで寄贈された電子黒板を使った授業を参観していただきました。

授業の後は、学級委員によるお礼のあいさつがあり、最後に 市長、JA様とともに記念撮影を撮っていただきました。

ありがとうございました。

いただいた電子黒板は、授業等で効果的に使用させていただきます。

ゲストティーチャーを招いてバイオリン体験

バイオリニストの百瀬先生をゲストティーチャーにお招きしてバイオリン体験を行いました

バイオリンについてのお話を伺ったあと、音楽の森本先生のピアノと合わせて、

ヴィヴァルディの「春」を演奏してくださいました

間近で聞く演奏は迫力満点でした

そのあと生徒一人ひとりバイオリンを実際弾かせていただきました

初めて触る楽器に最初は恐る恐るといった感じでしたが、自分で弓を構えて音を出してみると

「感動!!」という表情に変わりました。

「もっとやりたい、バイオリンを弾いてみたい」と笑顔を輝かせていました

すてきな授業をありがとうございました

体験の様子  3年生

体験の様子 2年生

体験の様子 1年生

加太長命会さまから雑巾のご寄付をいただきました

加太幼稚園 加太小学校 加太中学校 3校に合わせて202枚もの手作り雑巾を寄付していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(中学校は70枚いただきました)

令和6年度も雑巾202枚を学校に進呈するここが出来ました。
これからも『学校+長命会』が交流を持つことによって元気なパワーをいた
だき人生の生きがいを感じ取っていきたいと思います。 加太長命会

和歌山北警察署で委嘱式

7月3日

特殊詐欺等被害防止のために、北警察署管内の中学生が協力する

プロジェクトへの参加の委嘱式が行われました。

本校からは、生徒会長と副会長が参加しました。

プロジェクト名は「和歌山北警察署テミスPRユニット」といいます。

ちなみにテミスとは、ギリシア神話の「法・掟の女神」のことだそうです。

北警察署管内の6中学校を代表して本校の生徒会長が「決意表明」を読み上げ、

その様子は、テレビ和歌山のニュース番組や新聞にも取り上げられました。

委嘱式の後、県内の特殊詐欺の現状についてのお話も伺いました。

和歌山県下の特殊詐欺・SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺については、

認知件数は80件、被害総額は5億7000万円を上回るそうです。

また未成年が、「受け子」として犯罪に巻き込まれることも多いとのことでした。

中学生が協力するこのプロジェクトが少しでも犯罪の防止につながることを願いたいです。

 

伝達表彰と部活壮行会

部活動や、各種募集などで獲得した賞状を、全校生徒に紹介しました。

「歯と口の健康開発標語」「歯と口の健康に関するポスター」

「県・市ソフトテニス大会」など、たくさんの表彰がありました。

そのあと続いて、夏休みの大会の前に生徒会主催の「部活壮行会」が行われました。

このページのトップに戻る