当初、スカイツリーから浅草の食事会場まで徒歩の予定でしたが、小雨のため
急遽、電車に乗っていくことに変更。
ついたのは浅草の天ぷら屋さん!

和歌山では暴風警報が発令された午後、スカイツリーに向かいます。
この時、東京は小雨。
強風だと、高速エレベーターが止まってしまうので心配していましたが
なんとかOK。しかし悪天のため、視界不良でした。
それでも、風が流れると雲が動き、ツリーの足元の景色は見ることができました。
加太中の生徒が下りてきたあと、5時くらいにエレベータは止まってしまったそうです。
ギリギリセーフでした。
スカイツリーでは日向坂のパネル展をやっていました。

新幹線が東京に近づいてきました。降車の準備を始めます。
ある生徒が「せんせーい、ここは都会ですか?」
先生が答えます「はい、日本一の都会です。東京駅では道に迷わないでください」
という、やりとりがありつつ東京到着。
修学旅行の主たる目的地の一つ「外務省」に向かいます。
外務省では、まず外務省庭園にある和歌山の偉人「陸奥宗光」像の前で記念撮影。
そのあと国際会議場で「外務省」の仕事内容や役割などについて説明を受けました。
その時、和歌山市出身の男性外交官が2名で、自分の経験や外交官になるのに必要な資質などについて教えてくれました。
その外交官は「モロッコ」の大使館で働いていたそうです。
「モロッコってどこにあるか知っていますか」と問われた加太中の男子生徒が
「スペインとポルトガルの近く、イベリア半島!」と答えてくれました。
すごい!と外交官もびっくりでした。
外務省の記念グッズもいただきました。
外務省にもキャラクターがいるのですね。イマドキです。


JA加太支店さまから、お花の苗をたくさんいただきました
多数の観光客が連日、学校の前を往来します
校門前を花でいっぱいにして、みなさんの目を楽しませたいと思います
ありがとうございます

28日(火)から東京方面へ修学旅行に行きます
最後の学年集会ののち、荷物を宅配でホテルに送りました。
学年集会では、東京の人ごみの中で
迷わず・素早く集合できるように「体形移動」の練習をしました。
体形は2パターンあります
一つは「集合体形」、もう一つは「写真撮影体形」です
生徒たちは先生の指示をよく聞いて、駆け足で移動していました。
(欠席者なし!)
そのあと、集荷に来たトラックに荷物を積み込みました。
荷物については、ほとんどの男子が小さめのバッグ、
女子は全員大きめのキャリーケースでした!
(何が入っているのでしょうか?)

5月23,24日は中間テストです
英語のテストには「リスニング」問題があります
全集中で問題に立ち向かっています!!
テストの後は、
1,2年生は 来週の「職場体験学習」の事前準備
3年生は、修学旅行の最終確認と荷物の発送を行います

明日から1学期の中間テストです
1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストとなります
みんな一生懸命です
放課後、職員室前廊下は自然と臨時補習室となります( ´∀` )

技術の授業の一環として「夏野菜の栽培」を行うために
畑作りをしました。
昨年度の畑は、日当たりが悪く作物がうまく育たなかったということで
今年はグラウンドの側面の陽がよくあたるところに畑を作ることになりました。
夏野菜・・・何を植えようか、生徒の皆さんはただいま、考え中だそうです。

加太中学校から徒歩5分くらいのところにある
「加太春日神社」の例大祭が今年も開催されました。
この神社には、加太中美術部が奉納させていただいた大きな絵馬があります。
19日(日)に奉納行事が予定されていました。
あいにくの雨模様で中止が危ぶまれましたが、天気が持ち直した間に
無事、奉納できました。本校の1年生4名も参加しました。

20日には、例大祭祭典が行われました。

3年生は5月28日から30日まで修学旅行
1,2年生は5月30日、31日の二日間職場体験に行きます。
今日は、そのための事前学習でした。
楽しみ~
3年生「東京ではお相撲さんに会えるかも!朝食はバイキングです!!」

1,2年生 事業所別に分かれてグループ学習をしています

5月16日 5,6時間目 全校でプール掃除をしました
今朝は雨模様で少し寒かったのですが、お昼を過ぎるころから
快晴、晴天 🌞
プール掃除日和となりました
全員で力を合わせてゴシゴシ。
「大変だけど、授業より楽しいかも?」など言いながら
全員で掃除しました。
プールの床の塗料が剝がれているところがあるので
修理をしてもらってから水泳の授業を行います 🏊

1年生の音楽の授業は
「アルト笛」の演奏でした。
広々した音楽室の中、まず笛で「ホーホケキョ」と奏でてみました
みんな真剣です❣

和歌山市が生んだ偉大な外交官・政治家の「陸奥宗光」
5月15日 5時間目
紀州・宗光竜馬会の、臼井先生を講師としてお招きし、
「陸奥宗光」の偉業についてお話していただきました。
今月28日、修学旅行一日目に3年生は「外務省訪問」を予定しています。
省内には陸奥宗光の銅像が立っているそうです。
1時間のお話を生徒たちは一生懸命聞いて、熱心にメモを取っていました。

今日から、和歌山大学4年生の学生さんが「教育ボランティア」の先生として、
毎週火曜日に本校に来てくれることになりました。
専門は理科だそうですが、全学年の授業のお手伝いをしてくれる予定です。
今朝は早速1年生の朝の会に参加しました。
先生の自己紹介を生徒たちは、真剣に聞いていました。
これからよろしく!という気持ちが伝わってきました。
ところで、先生の足元が・・・そうきたか!いいですねえ!
このあと、先生は、理科の実験で使う植物採集をしてくれました。ありがとうございます。

令和6年度 和歌山市中学校ソフトニス2年生大会が
5月11日(土) つつじが丘テニスコートにて開催されました。
本校の結果
男子ペア 3位
女子ペア 5位
入賞できなかった選手たちもよくがんばりました。
おめでとう!

5月9日の華道部の作品は、母の日用フラワーアレンジメントでした🌸
全部、とても素敵な出来上がりでした。
おうちでも、よろこんでもらえたかな?
学校を「季節の花でいっぱいにしたい」ということで
まず夏の花「ひまわり」を植えることになりました。
本日は第一回目、放課後、校庭に集まり、
「プランターの土に、指で第一関節くらいまでの深さの穴を開けて種をそっと入れます。
そのあと土をかぶせて、じょうろで水をかけてお終いです」という
先生の説明をよく聞いて、丁寧な作業を行いました。
夏に、大輪の花を咲かせてくれるのが待ち遠しいです。
作業のあと、秋にはコスモスを植えたいね!という意見もでるなど、
「加太中学校・花いっぱい作戦」が進行しそうな予感です💛


小学校の保健室にて検診

小学生は授業中のため、廊下で静かに待ちます
全員、きちんとスリッパを揃えて脱いでいました(感動)


植物の茎の観察をしました。顕微鏡で観察したことを発表しました。
今日は、いい天気。
ソフトテニス部は、絶賛、練習中です ❣
見学に行くと、おおきな声で「こんにちは!」と気持ちのよい挨拶をしてくれます。

練習の初めは、運動場のランニングから始まります。

この一列の樹の向こうがテニスコートです。

第一回 復習テスト
一日で「5教科」のテストを受けます。いよいよ受験生モードの始まりです。緊張感が溢れています。


「都道府県クイズ」3本勝負
旅行先魅力度ランキング1位は? グループに分かれて考えました。

