和歌山市立 加太中学校

防波堤壁画作業【10月12日(火)】

本日の午後2時より本校美術部員3名が、湯川純司先生引率のもと、加太の防波堤の壁画づくりに参加いたしました。 その様子を写真で紹介いたします。大変大きなキャンバスとなりますが着々と進んでおります。完成が大変楽しみです。 加太中学校を約30年前に卒業した皆さんも一緒に作業にあたってくれています。30年が過ぎても中学生の頃とほとんど変わらないので驚きました。 このホームページを見られた卒業生の皆さんも、一緒に活動し完成させましょう。

学習到達度調査【10月12日(火)】

本日、中間テストが終了したばかりではありますが、明日は引き続き『和歌山県学習到達度調査』が実施されます。対象学年は、1年生、2年生です。明日のテストの時間割は、2時間目に国語、3時間目に数学が行われ、2年生のみ4時間目に理科のテストが実施されます。この調査は和歌山県下全ての学校で実施されるもので、小学校においては4年生、5年生が対象となっています。写真は、令和元年度の調査問題用紙です。生徒の皆さんには、今まで積み重ねてきた学習の成果を発揮してほしいと思います。調査結果は、後日皆さんの手元に届くことになります。

給水活動9日目【10月12日(火)】

断水対応のための給水活動、9日目となりました。本日は、大阪市水道局より支援にお越しいただいております。午前7時から始まり、この2時間で5人の方が給水にみえられました。地域によっては若干水に空気が入っているため白い水が出ているようお聞きしました。以前に比べると大変静かな状況となっています。静かに時間が過ぎているいつもの加太幼稚園、小学校、中学校に戻りつつあります。

給水活動8日目【10月11日(月)】

東京都港区広報資料【連携自治体とのつながりを活かした支え合い】

今回の断水で多くの方々から暖かいご支援をいただきました。その1つとして、本校と以前から交流をさせていただいている「東京都港区立赤坂中学校」のある赤坂地区総合支所から、和歌山市にペットボトル15,000本をいただきました。断水の情報を知り、赤坂中学校の高松校長先生が本校に連絡をいただき、和歌山市の状況を把握し、早速対応をしていただきました。飲料水が不足している中、大変貴重な水を届けて頂いた事に深く感謝いたします。次の写真は、2年前の修学旅行で訪問させて頂いた時の記録です。昨年度、今年度の修学旅行はコロナの関係で東京方面へは行けておりません。東京方面への修学旅行に戻れば、今後も是非とも訪問させて頂きたいと思っております。訪問記念に本校から届けました校名看板を使用して頂いております。 

中間テスト初日【10月11日(月)】

本日から2学期中間テストが始まりました。今日は、①英語、②国語、③社会です。写真は、2限目の国語を受けている各クラスの様子です。皆さん真剣に問題に取り組んでいます。テスト発表期間中と断水が重なってしまい、家庭での学習に落ち着いて取り組めなかった方も多いと思われます。持っている力を精一杯発揮してほしいと思います。頑張れ、加太中学校生。

給水活動8日目【10月11日(月)】

給水所が開設されて8日目となりました。本日は規模を縮小して実施されています。水道がまだ完全に回復していない様子で、本日も給水に来校される方がおられます。早く全ての家庭の水道が復旧することを望んでいます。本日も業務に当たられている方々に感謝申し上げます。。

給水活動7日目【10月10日(日)】

現在(午後6時30分)の加太小学校給水所、運動場の様子です。自衛隊の活動は昨日で終了し、本日は福井市、岐阜市の給水車が配置されています。来校される方は、大変少なくなっています。和歌山市職員や加太消防団の方々が作業にあたってくれています。心より感謝いたします。

給水活動7日目【10月10日(日)】

給水活動も本日で、7日目となりました。断水は徐々に解消していますが、場所によっては水圧が低かったり、濁り水であるようです。本日は、運動場で連日活動をして頂いていた自衛隊の方々は来られておりません。現在(13時過ぎ)給水場所は混雑しておりません。

給水活動6日目【10月9日(土)】

一週間前の土曜日の午後6時30分に、3年生の皆さんは修学旅行から帰ってきました。まさか一週間後がこのような状況になるとは思ってもみませんでした。今起こっていることが現実ではないような気さえいたします。

給水6日目の夜の様子です

給水活動6日目【10月9日(土)】

給水所が加太小学校に開設されてから早くも6日目となりました。本日の朝から、和歌山市北部への水道水の供給が開始されていますが、場所によっては断水が続いている様子です。また、水が家庭に届いていても濁り水である場合も多いようです。和歌山市からの連絡では、水の安全が確保されるまで決して飲料用には使用しないよう指示が出ています。それまでは不便ですが、小学校で給水している水をご利用ください。 本日も予定どおり、給水作業が続いています。

加太淡嶋神社展【10月9日(土)】

本日から12月12日(日)までの期間、和歌山市立博物館にて、特別展『加太淡嶋神社展』が開催されます。

加太に鎮座する淡嶋神社は、関東・中国・四国・九州を中心に日本全国で500ほど存在するアワシマ社の総本社です。

本校の修学旅行で浅草の浅草寺を訪問したときは必ず、淡嶋堂にお参りをしております。

この期間に、市立博物館を是非とも訪問してください。ポスターは、校長室前に掲示しています❗

秋季総体の結果【10月8日(金)】

和歌山市中学校総合体育大会秋季大会 ソフトテニス競技の大会結果が届きましたので掲示致します。

令和3年度 秋季総体 団体戦結果

令和3年度 秋季総体 男子個人結果

令和3年度 秋季総体 女子個人結果

給水活動4日目【10月7日(木)】

只今、午後5時30分です。太陽が沈み始め、これから暗くなります。夜に備え、ライトをグラウンドに配置致しました。このあと、今日の仕事を終えた方々が給水に来られます。体勢を整えてお待ちしております。加太小学校の運動場のすみには、運動会のためのテントが設置されています。秋は学校行事がたくさん予定されています。この混乱が早く収拾して欲しいと願うばかりです。

生徒の皆さんは、中間テストが近付いて来ました。午後からの時間を有効に使って、目標を達成して欲しいと思います。

給水活動4日目【10月7日(木)】

本日も非常に多くの方が、給水に来校されています。本日の午後は、本校の教職員総動員で対応しております。夜に備えて、夜間照明の準備も万全です。また、台車も新たに2台納入し、ポリタンクの移動に使用致します。

花いっぱい運動【10月6日(水)】

本日の午後、和歌山県から国民文化祭に向けての『花いっぱい運動』の花の苗が本校に届きました。断水のため生徒の皆さんは登校していないため、教員で苗をプランターに植えました。断水で水が貴重なため、枯らさない程度の水しかあげられませんが、国民文化祭の時期にきれいな花を咲かせて欲しいと思います。

給水活動3日目【10月6日(水)】

午後6時半現在の加太小学校の給水現場です。大変スムーズな状態です。待ち時間はありません。運動場まで直接自動車で入れますので、大変便利です。自衛隊の方々が、全力で作業に当たってくれています。深く感謝致します。多くの方々が給水に来校されるため、自動車の誘導や水汲みに人手が必要です。和歌山市職員の方々が中心に対応をしていただいていますが、加太幼稚園、加太小学校、加太中学校の教職員も総出でお手伝いをさせていただいています。

給水活動2日目【10月5日(火)】

最初に来て頂いた給水車が、古座川町からでした。古座川町の役場の方に、一昨日、修学旅行で古座川でカヌー体験をさせて頂いた事をお話しいたしました。給水車の最初の水は古座川の水だそうです。

松原市からの給水車です。高槻市からの給水車です。紀美野町からの給水車です。京都市の桂駐屯地から、自衛隊の給水車です。河内長野市からの給水車です。岸和田市の給水車です。伊丹市の伊丹駐屯地の自衛隊の給水活動です。

このように、加太地区に近畿地方各地から、多くの給水車が駆けつけてくれました。生徒の皆さんの消費している水もこれらの給水車が運んでくれたものです。私たちの生活は、多くの方の力で守られているのですね。

給水活動2日目【10月5日(火)】

加太小学校の給水所に水を汲みに行くのが難しい方のために、『加太地区連合自治会』の役員の方々が個別に水を配達する取り組みを行ってくれています。加太地区は昔から、地区内での助け合いの気持ちの強いところです。中学生の皆さんもも地区内の活動を知り、この素晴らしい伝統を引き継いでほしいと感じました。

給水活動1日目【10月4日(月)】

紀ノ川に架かる水管橋の崩落による断水は、多くの方々にの生活に多大な影響を与えています。

本日は、和歌山市内の小学校22校が給水場となり、加太地区では加太小学校で給水作業が行われました。多くの方が来校されることから、貯水槽へ補充が必要で、各地から給水車が応援に来ていただけました。

古座川町、河内長野市、岸和田市などの給水車が来られました。多くの方の協力に深く感謝致します。給水作業を迅速にするため、明日の午後1時以降は加太中学校も給水場として使用する予定となっています。

臨時休校の連絡【10月3日(日)】

加太中学校保護者の皆様へ
『 10月4日(月)の臨時休業について』
本日夕方、紀ノ川に架かる「六十谷水管橋」の上水道管が破損したため、紀ノ川北部地域が断水となります。
つきましては、断水のため、明日4日(月)は、紀ノ川北部地域の全ての幼小中学校及び高等学校が臨時休業となります。
なお、5日(火)以降の予定については、明日の状況を確認した上で、連絡させていただきます。 急な対応によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

保護者の皆様には、先ほど「ぐるりんメール」にて送信いたしましたが、念のためにホームページにも掲載いたします。
明日は、3年生の皆さんは修学旅行の代休となっているため、当初から休みでしたが、明後日以降のこともありますので全員に送信しています。
突然の休みとなりますが、10月4日(月)は中間テストの発表日です。テスト勉強に計画的に取り組んでほしいと思います。

ニュース報道されています ・・・・ https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406037

中体連結果07【10月3日(日)】

北條・松下ペア、準々決勝で河北中学校ペアと対戦しました。第1ゲームを先取され苦しい展開となり、我慢のテニスとなりました。

その後、追い付きゲームカウント1対1となりました。第3ゲームは大変長いデュースとなりました。松下くんのストレートへのレシーブがエースとなり、ゲームカウント2対1でリードとなりました。

しかし第4ゲームをとられ、最終ゲームに入りました。最終ゲームは、7本先取となります。ここから、リズムに乗り、5本先取。3本とられましたが、2本とり7対3で最終ゲームをとり勝利をつかみました。

大変苦しい試合でしたが、最後まで頑張りました。ベスト4進出です。

 

中体連結果01【10月2日(土)】

本日、第74回和歌山市中学校総合体育大会秋季大会ソフトテニス競技の部が、つつじヶ丘テニスコート開催されました。本日は、男子団体戦、女子個人戦が行われました。

本校の結果についてお知らせ致します。

男子団体戦は、1回戦不戦勝、2回戦2対1で紀之川中学校に勝利、3回戦2対1で西浜中学校に勝利、4回戦0対2で東中学校に敗退という結果で第3位でした。おめでとうございます。

女子個人戦は、伊賀・津山ペア出場です。1回戦不戦勝、2回戦3対0で楠見中学校のペアに勝利、3回戦3対1で開智中学校のペアに勝利、4回戦3対1で東中学校に勝利し、ベスト8に入賞致しました。おめでとうございます。次の準々決勝は、0対3で信愛中学校に敗れています。

男子団体戦、女子個人戦共に和歌山県大会への出場権を得ました。県大会は、団体戦11月6日(土)、個人戦11月7日(日)にかわべテニスコートで開催されます。県大会での活躍を期待致します。

修学旅行その35【10月2日(土)】

予定通り午後6時30分に、加太中学校にバスが到着致しました。多くの保護者の皆様がお迎えに来ていただいているのを見て、生徒の皆さんは嬉しそうに歓声をあげていたのが印象的でした。

思い出に残る修学旅行になったと思います。本日は疲れていると思いますが、おうちの方に旅行の楽しい話を是非ともしてほしいと思います。最後の集合写真は、本校の玄関前での撮影です。修学旅行の実施にあたり、多くの方々のお世話になりました。関係されたすべての皆様に深く感謝申し上げます。

修学旅行その30【10月2日(土)】

橋杭岩を見学いたしました。橋杭岩は、串本から大島に向かい、海中に約850mの列をなした大小40の石柱からなっています。青空を背景に、橋杭岩前での集合写真です。温暖な気候のため、多くのハイビスカスが咲いていました。

修学旅行その28【10月2日(土)】

古座川カヌー体験が無事に終了いたしました。最高の天気で、水の濁りもなく快適な条件で体験が出来ました。昨年度と同様に、古座川アドベンチャークラブのスタッフの方々のわかりやすい、丁寧な指導のもと全員がゴールいたしました。ありがとうございました。

修学旅行その27【10月2日(土)】

出発前、11人全員揃っての記念写真です。これから、清流古座川に向かいます。既にカヌー体験の服装に着替えています。女子3名は、出発前にもう一度足湯につかりました。朝食の部屋から白良浜海水浴場が見えます。朝早いので、浜には誰もいませんね。

修学旅行その24【10月2日(土)】

昨日沈むのを見た太陽が昇って来ました。素晴らしい朝日です。ホテルのテラスからの写真です。海に沈んだ太陽が、東の丘から顔を出しました。もうすぐ午前6時30分です。生徒の皆さんの起床時刻となります。今日の一日が始まります。

修学旅行その22【10月2日(土)】

ホテルの部屋は海に面した5階です。午前5時45分の、部屋の窓からの景色です。写真は海中展望塔です。手前の島は、昨日見ました『円月島』です。横から見ていますので、真ん中の穴は見えていませんね。海の中にある灯台です。昨日の写真で、円月島の中に写っていた灯台になります。どのようにして、あの場所に作ったのでしょうか?

昨日は風が強かったのですが、本日は穏やかです。

修学旅行その21【10月2日(土)】

昨日、本校のホームページをご覧いただいた方が、200人、アクセスいただいた回数が999回となり、今までの最高記録となりました。加太中学校3年生11人の修学旅行の様子を、これだけ多くの方々に見ていただいていることを深く感謝致します。

修学旅行その19【10月1日(金)】

修学旅行二日目、明日の予定は、古座川カヌー体験、橋杭岩、串本海中公園、潮岬、ジオパークセンターとなっています。明日も盛りだくさんの日程です。和歌山の自然を満喫いたしましょう。修学旅行一日目のホームページの更新は、以上で終了と致します。多くの方々にご覧頂き感謝申し上げます。明日も随時更新致しますので、ご覧いただければありがたいと思います。本日は、体調を崩す生徒も居らず、天候にも恵まれ大変よい一日でした。

修学旅行その18【10月1日(金)】

ホテルの部屋での写真です。このあと10時30分点呼、10時45分消灯となっています。今日一日たっぷりと行動し、疲れていると思います。ぐっすりと睡眠をとり明日の活動に備えたいと思います。部屋の前のローカです。静かで、落ち着いたホテルです。ゆっくりと過ごせます。

このページのトップに戻る