地震、津波を想定した幼稚園・小学校・中学校合同での避難訓練を実施しました。和歌山北警察署、加太地区自治会はじめ加太地区各機関の協力を得て「速やかに避難行動をする意識をもち、地域と連携した避難行動を体験する」をテーマに
行いました。地域の皆様、関係機関の方々ありがとうございました。
月: 2019年11月
祭り寿司(こけらずし)作り体験(11月17日)
加太地区伝統の「祭り寿司(こけらずし)」体験を本校生徒5名が参加しました。青少年国際交流センター
赤い羽根の募金活動(11月15日・16日)
JRC部の活動の1つである「赤い羽根の募金活動」を行いました。ご協力いただきました皆様、有難うございました。
福祉教育体験教室(11月15日)
社会福祉協議会、和歌山バス株式会社、近畿運輸局の方々をお招きし、講師先生を務めていただき『高齢者疑似体験』『車いす体験』をさせていただきました。貴重な体験をすることが出来ました。有難うございました。
加太地区人権教育講演会(11月13日)
本校会議室で加太公民館長、元小学校長の高 善昭先生による講演会を開催しました。幼小中学校教職員、保護者の方々、地域の方々に多数参加していただきました。
糸あやつり人形(11月11日)
糸あやつり人形「一糸座」による『人形浄瑠璃』を本校体育館で実施しました。加太幼稚園、加太小学校と合同で公演を鑑賞し、また、地域の方々もたくさん来校していただきました。
学習発表会(11月8日)
最初に合奏、小・中合同合唱、各学年の合唱を行い、展示見学、少年メッセージ発表、プレゼン発表(校外学習・職場体験・修学旅行・中学生熟議・ジュニア会議・高野山研修・東大サマーキャンプ・ヨット体験)を行いました。その後、『青空ふたたび』の上映、ダンス同好会の発表を行い閉会しました。見に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
世界津波の日~避難訓練~(11月5日)
訓練用緊急地震速報が流れ、直ぐに安全行動訓練を実施しました。その後、加太幼稚園・加太小学校と合同で本校4Fに津波を想定した避難を行いました。避難終了後、教室に戻り救命胴衣の着用訓練、防災学習(和歌山市教育委員会発刊の防災副教材「輝け いのち~地震・津波に備える
~」を使用)の授業を行いました。
紅葉鯛まつり(11月2日)
加太おさかな創庫前で「紅葉鯛まつり」が開催され、おさかな創庫前の特設ステージで本校ダンス部の3名がダンスを披露しました。
表彰の記録(文化部門)
○市民憲章硬筆競書会(6月21日)
(優秀賞)1年 嶋 一颯、3年 原田 想来
(入選)2年 熊取 胡太朗・利光 立成、3年 桝岡 丈太郎
○競書会(10月3日)
(金賞)1年 嶋 一颯、2年 熊取 胡太朗・中薗 咲歩・利光 立成、3年 桝岡 丈太郎・松下 弥留・山下 拓也・山西 優介
○「少年メッセージ2019」和歌山市大会(6月9日)
(佳作)2年 利光 立成、3年 白川 拓夢
○和歌山市中学校美術展(8月5日)
(優秀賞)1年 篠原 葵、2年 利光 立成、3年 桝岡 丈太郎
○第41回「全日本中学生水の作文コンクール」(8月6日)
(佳作)3年 桝岡 丈太郎
○読書感想文(9月30日)
(入選)1年 熊取 佐介・中西 一惺、2年 熊取 胡太朗・谷 裕翔、3年 白川 拓夢・山西 優介
○「税についての作文」(10月1日)
(入選)3年 原田 想来
○「第61回文芸まつり」(10月11日)
(文化協会賞)1年 中西 一惺 「友が島」
○読売新聞社全国小中学校作文コンクール(10月22日)
(佳作)1年 嶋 一颯「初めての全身麻酔」
校内球技大会(10月31日)
体育館で、生徒が一人一人抽選により4チームに別れ、教員・保護者チームも結成し計5チームで熱戦を繰り広げた。
ラジオ体操、大縄跳び、卓球、バレーボール、ドッヂボール、対抗リレーを行いました。保護者の方の参加、有難うございました。