9月26日(金)の午後から加太漁港に移動して、釣り体験を実施しました。本年度は加太漁協の協力を得て、日出丸、山田丸、杣野丸、正福丸、金比羅丸の5隻の船に分乗し、船釣り体験を初めて行いました。(船酔いをする生徒は波止釣りで実施。)当日は波も穏やかで絶好のコンディション。船釣り体験が十分楽しめました。例年なかなか釣れなかったのですが、今年はたくさんの釣果を得ることができました。漁協の皆様を始め、船頭さんや指導員の方々には大変お世話になり、誠にありがとうございました。
船釣り体験
最初なかなか釣れず心配しましたが、後半どんどん釣れ出し、時間を延長しての釣り体験となりました。体験中はみんな真剣な眼差しで釣り糸の先を見つめていました。










波止釣り
5匹も釣り上げた生徒もいて、盛り上がりました。船釣りの船が帰ってくるぎりぎりまで、釣りに熱中していました。




平成26年度の体育大会を本校グランドで9月19日(金)に開催しました。当日は曇り空でしたが、涼しく絶好の天候でした。全校生徒は赤ブロック、黄ブロックの2ブロックに分かれ、ブロック対抗で競技をおこないました。2学期に入ってから、この日のために取り組んできました。生徒はその力を十分発揮し、頑張ることができました。保護者の方や地域の方、教育関係者の方にも多く来場して頂き、生徒に声援を送って頂きました。誠にありがとうございます。今後ともご支援ご指導よろしくお願いします。
生徒入場




開会式
開会挨拶、選手宣誓、合同体操。これから競技が始まります。




午前の競技
生徒は出ずっぱり!?生徒数が少ないので、どの競技でも係の生徒以外は全員出場となります。入場-競技-退場を繰り返します。どの生徒も疲れを見せずに一生懸命取り組みました。
100m競争、50mハードル走、山あり谷あり(障害物競走)




4×150mリレー、綱引き
綱引き、リレーは体育大会の花形競技。力を合わせて頑張る姿に感動しました。








応援合戦
9月4日(木)から、応援リーダーを中心に練習をしてきました。放課後も決められた時間いっぱいまで使って熱心に練習しました。双方のブロックとも工夫したパフォーマンスで、応援合戦は大変盛り上がりました。
黄ブロック
ダンスパフォーマンスは「学園天国」でした。




赤ブロック
ダンスパフォーマンスはももクロ「怪盗少女」でした。




タイヤ取り
狙うは高得点のレインボー色のタイヤ。一斉にかかれ!案外あっさり!?勝負が決まりました。


ブロック対抗全員リレー
これが青春全員リレー!みんなの気持ちがバトンでつながっていました。


閉会式
生徒全員が自分のベストを出そうと精一杯がんばれました。すがすがしい気持ちで大会を終えることができました。競技の部は黄ブロックの優賞、応援の部は赤ブロックの優勝。みんなよくがんばりました。お疲れ様でした。






9月9日(火)2・3限に加太小学校体育館で、加太小学校と合同で防災授業を行いました。
名古屋大学減災連携研究センター長の福和伸夫教授から、、地震のメカニズムや耐震化の必要性などを学ぶことができました。クイズや実験を交えて、分かりやすく説明して頂きました。


NHK和歌山から取材に来ていました。人間振動実験をしています。

耐震化の必要性を学ぶため、2階建て紙模型を組み立てています。

9月2日(火)に2学期の学級役員の委員委嘱を行いました。
委員ごとに前に出て、委嘱状を代表者に渡しました。

