和歌山市立 大新小学校

11月25日(土)子どもセンター(和菓子づくり)

和菓子作り

11月25日土曜日、子どもセンターでは、紫香庵さんにお越しいただき、和菓子づくりを教えていただきました。

 

 

子どもたちは、真剣に話を聞いています。

今回は、「ぼかしの菊」と「型抜き」に挑戦です。

 

 

 


白あんを3つに分け、ピンクと黄色に染めます。

 

 

 

 

 


ピンクのあんを白あんで包んで、「ぼかし」の部分を作ります。

「ぼかし」の部分で中のあんを包みます。

 

 

 

 


 

花びらの切れ込みを入れ、

中央に黄色のあん「がく」の部分」を入れます。

 

 

 


 

「ぼかしの菊」の出来上がりです。

 

 

 

 

つづいて「型抜き」柊、桜、渦などの和菓子の型抜きを貸して頂きました。


 

 

 

 

保護者の方にも、各テーブルに付いてお手伝いいただきました。


 

 

 

 

 

 

最後に、ポルトガル語でお礼を言って、和菓子づくりは、終了しました。

ご指導いただき、ありがとうございました。


 

 

11月22日(水) なかよし集会

なかよし集会

今週のなかよしロングは、集会です。

集会の歌は、「夕日がせなかをおしてくる」です。

以前、小学校の教科書にも取り上げられていた詩に、曲をつけた歌です。


2部合唱をします。

今回の低音パートは、3・4年生担当です。

みんな、上手に歌えました。

 

 

 

11月24日に行われる市音楽会に5・6年生が参加します。

 

その歌声を全校児童の前で披露します。

曲目は「生まれて生きて~針の山」

低音パートと高音パートの掛け合いが、とても難しい曲です。

きれいな高音としっかりした音程の低音。

全校児童、教員も感動!!の歌声でした。

 


校長先生は、

「『大新小学校伝統の歌声』として、

引き継いでいってほしい。」

と、おっしゃってました。

 

 

最後は、秋のなかよし遠足「ウォークラリー」の表彰です。


1位 赤のマリオ

2位 黄色のピカチュウ

3位 赤のリザードン

 

 

 

1位 赤のマリオの「なかよし」写真


 

 

 

 

 

 

2位 黄色のピカチュウの「なかよし」写真

 

 

 

 

 

 

 

3位 赤のリザードンの「なかよし」写真

 

 

 

 

 

 

 

ウォークラリーのクイズの点数は、どのグループも差がありませんでした。

差は、グループ写真に現われた「仲のよさ」だったそうです。

なかよしなようすがよく表れていますね。

他のグループも仲良く活動できました。

楽しいなかよし遠足でしたね。

 

 

 

11月10日 中学生による「税の教室」(6年生)

中学生による「税の教室」(6年生)

信愛中学校の生徒さんが、税務署で職場体験をしたそうです。

そこで、学んだことをいかして、6年生にDVDを使って税金の説明をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「税金の種類」「もしも、税金がなかったらどんな社会になるか」について、6年生は学びました。


 

 

 

 

 

 

働いている方々が、納めてくださった税金。どれくらいの量のお金なのかも体験しました。

一束、1000万円。


アタッシュケースには、1億円。

たくさんのお金のおかげで、

わたしたちの住みよいくらしは、

支えられています。

 

 

11月23日は、勤労感謝の日。

働いて私たちのくらしを支えてくださっている方々に感謝です。

 

11月16日 読み聞かせ会(図書委員会)

読み聞かせ会(図書委員会)

11月16日 低学年図書室で図書委員会による読み聞かせ会が行われました。

今回のお話は「パンダ銭湯」

パンダが、お風呂屋さんに行くお話です。担当は、4年生です。


 

 

 

 

 

 

今回も、低学年図書室は、満員です。高学年は、後ろで「立ち見」です。

パンダが、体を洗うと・・・。

黒い模様がなくなり、「シロクマ?」になってしまいます。

子どもたちに人気の絵本です。


 

 

 

 

 

 

 

 

3学期の読み聞かせ会が楽しみですね。

11月11日(土)和歌山市バスケットボール予選大会

バスケット予選大会

11月11日(土)本校体育館を会場として、和歌山市小学校バスケットボール大会が行われました。

本校からは、4・5・6年生のバスケットボールクラブの児童が参加しました。

まず、最初の試合は、女子からです。

対戦相手は、東山東小学校です。

大新小学校は、黄色のユニフォームです。


 

 

 

 

 

 

序盤から、東山東小学校にリードされ、それでも、大きく引き離されることなく粘ります。

試合終盤、ゴールを入れられても、点を取り返す展開で、応援席も大声援です。

同点で、大新のフリースロー。惜しくも入りません。


 

ところが、そのすぐ後。

大新がゴールを決めます。

選手も応援席も一つになりました。

 

 

1ゴール差で、大新小学校女子チームが競り勝ち、決勝進出です。


次の試合に備え、みんなでお弁当です。

 

 

 

 

 

 

続いて、男子。

対戦相手は、西和佐小学校です。

 

相手チームは、

学校外のバスケットボールチームに所属する子もおり、

ロングシュートが決まります。

 

 

 

それでも、がんばります。

 

 

 

 

 

 

男子は、惜しくも敗退しました。

 

決勝、女子。

対戦相手は、小倉小学校。


よくがんばりました。

1試合を勝ち抜いたことで、

自信もつき、

練習する姿もチームワークのよさが、出ていました。

 

 

 

最後にみんなで記念撮影。

保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。

そんな保護者の方から、

「子どもたちが、がんばる姿をみるのも楽しみだけど、

一生懸命、指導している先生の姿を見るのも、

楽しみです。」

と、うれしいお言葉をいただきました。

 

今後とも、ご声援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

11月20日 南極教室(5・6年生)

南極教室

ハウスメーカー「ミサワホーム」さんが、南極教室の出前授業を行ってくれました。


昨年1年間、南極昭和基地で技術者として過ごされた

ミサワホーム社員の方から南極について教えていただきました。

 

 

 

 

 

南極の自然の様子や生活、服装などについて教えていただきました。


 

 

 

 

 

 

「南極の氷」も触れせていただきました。


 

 

 

 

 

 

ペンギンやアザラシの話。休日には釣りをして過ごした話。などスライドを用いて楽しく話いただきました。

子どもたちは、興味深々。

オーロラや白夜、極夜の映像も見せていただきました。

太陽が1日中沈まない「白夜」の一日の映像。

太陽がすぐに沈んでしまう「極夜」の1日の映像。

実際に、説明してくださった方が、カメラを回して撮影してくださったものでした。

 

氷で閉ざされた世界。危険とも隣合わせの中での体験談の中には、夢や希望がたくさん詰まっていました。

そして、いくつになっても得られる「友情」も、子どもたちの心に響きました。

素敵なお話をありがとうございました。

11月9日 3年生食育授業

栄養教諭の石本先生が、3年生対象に国語科「すがたを変える大豆」と関連した「食育 大豆パワーのひみつ」の授業を総合的な学習の時間に行いました。

身近な給食と国語科の教材を取り上げ、「心身の健康の観点から、食べ物の働きがわかり、好き嫌いせずに食べることができる」ことをねらいとした授業です。

 

大豆は、いろいろな食べ物にすがたを変えます。

そして、栄養をたくさん含んでいます。

 

 

 

 


 

「畑の肉」とも呼ばれます。

煮豆、とうふ、えだまめ、きなこ等

いろいろな食べ物にすがたを変えることを学びました。

 

 


給食のこんだて表から「大豆製品」を探し、〇をつけました。

みそ、もやしやとうふなど

毎日給食で、大豆を食べていることを知りました。

 

 

 

大豆をミルで挽いて、子どもたちに食べさせてくれました。


「きなこ」と言いながら食べた子どもたち。

感想は、

「味が違う。おいしくない。」

「節分の豆や!!」

でした。

 

どちらも、「子どもらしく」、「自分の知ってるきなこ」と「味比べ」。

「食べたきなこ」から、「味探し」。をすることができました。

大豆へ理解が深まり、大豆製品を食べることへの意欲づけになったように思います。

 

 

 

 

11月9日 明治食育セミナー

1年生・2年生・6年生を対象に「明治食育セミナー~みるく教室」の出前授業が行われました。

2年生

2年生は。昨年、牛乳を使った実習を行っているので、食育についてのお話をききました。

 

朝ごはんの大切さ

バランスのいい食事の大切さについて

お話を聞きました。

 

 

 

1年生

1年生は、牛乳と牛のお話を聞いた後、バターづくりをしました。


これからつくるバターのもと

牛のお乳からつくられるたべもののお話をしてくれました。

 

 

 

 

その次は、「牛クイズ」で楽しく牛について学習しました。

 

 

お話してくださった先生のエプロンも

「牛の模様」でした。

 

 

 

続いて、家庭科室でバターづくりを体験しました。


 

赤いふた付の入れ物に生クリームを入れて、一生けんめい振ると

バターができます。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

6年生

6年生は、「牛乳に含まれるカルシウム」と「骨のはたらき」とについて、お話をきき、

食育について学びました。


 

 

 

 

 

 

 

続いて、1年生と同じくバター作りをしました。


生クリームを入れ物に入れて、一生懸命振ります。

 

 

 

 

 


固まってきたら、ふたを開け

かき混ぜて、バターミルクを取り出します。

 

 

 

 

バターミルクの味見。おいしい!!


 

 

 

 

 

 


味つけをしていない「無塩バター」を

クラッカーにぬって食べます。

おいいしい!!

 

 

 

牛乳からつくられる生クリームを使っての「バター作り」

「自然のおいしさ」を体験できました。

 

11月16日 なかよし活動(奉仕:大新公園落ち葉拾い)

秋もすっかり深まり、隣接する大新公園の桜の葉も、たくさんの落ち葉となり、

桜道に「落ち葉のじゅうたん」ができました。


 

 

 

 

 

 

今月のなかよし奉仕は、「大新公園の落ち葉拾い」です。

8時20分集合の放送がかかります。


なかよしグループごとに整列します。

先頭でほうきを持っているのは、6年生です。

いざ、公園へ!!

 

 

 


6年生がほうきで落ち葉を集め、

他の学年は、軍手をはめて、

落ち葉をゴミ袋に入れます。

 

 

 


集めた落ち葉も

高学年が運んでくれます。

 

 

 

 


約20分で

20袋以上の落ち葉を集めました。

 

 

 

 

そうじ前の桜道。                 そうじを終えた桜道。


 

 

 

 

 

 

とても、すっきりしました。

 

11月8日 1年生道徳研究授業

大新小学校では、1年間に全7学級と音楽専科の研究授業を行っています。

学級を対象とする研究授業のうち、1学級は、道徳の研究授業を行います。

今年度は、1年生です。

「およげない りすさん」 1年生( 信頼・友情 出典:「わたしたちの道徳」)

授業のねらい「友だちと仲良くし、互いに助け合っていこうとする態度を育てる」

1年生という発達段階を考え、紙芝居や役割演技を取り入れた授業をおこないました。


かめさん、あひるさん、白鳥さんが、島へ遊びに行く相談をしているところに、

りすさんがやってきます。

りすさんは、「ぼくも、連れて行って」と頼みますが、

「りすさんは、およげないからだめ。」と断られます。

しかし、島で遊んでいるうちに、

なんだか「楽しくない。」ことに気づいた3人は、翌日、りすさんに謝り、島へいっしょに遊びに行くお話です。


お面をかぶって、役割演技をします。

 

 

 

 

 


りすさんの気持ち。を考える場面。

 

3人を気持ち。を考える場面。

 

 

 

黒板を使い、場面、登場の人物の気持ちを整理していきます。

「3人で行くより、

4人で行った方が楽しい。」

「みんなで行くのが楽しい。」

「もっと、多くの友達を誘おう。」

という、意見が子どもたちから出ました。

 

 

最後に、りすさんから、3人に向けてお手紙を書きました。


「島へ連れて行ってくれて、ありがとう。」

「うれしかったよ。」「楽しかったよ。」

「また、行こうね。」

 

 

 

感謝の気持ち、楽しい、うれしい気持ちを表すお手紙がほとんどでした。

 

 

協議会では、市教育委員会 三宅先生からご指導を頂きました。

来年度から実施される「特別の教科 道徳」

 

子どものたちの様子、

担任の「こんな子に育ってほしい」という願いをこめ、

授業を行いました。

 

 

 

 

子どもたちの活動の様子や「りすさんの3人に向けたお手紙」の内容から、

子どもたちは、「友達とともに過ごすことの楽しさ」や

「友達といっしょに過ごすために相手のことを考える」ことに気づけたように思います。

 

 

このページのトップに戻る