和歌山市立 大新小学校

9月26日 学習参観(人権参観)

9月は、人権参観です。

本校では、

①算数教育②道徳教育③人権教育を3本の柱として、

教育目標

「豊かな情操とまろやかな英知を育み、

 心豊かにたくましい子どもを育てる」達成に取り組んでいます。

9月は、3本柱ひとつ「人権教育」をテーマに学習参観を行いました。

本校の人権教育の方針は「自分の人権を守り、他の人の人権を守ろうとする意識・態度を育む」です。人権教育と道徳教育と密接な関係にあります。

また、来年度から実施される「特別の教科 道徳」では、「家庭や地域社会との共通理解を深め、相互理解をはかること。」と記されています。

参観をひとつのきっかけとして、「自分自身のよさに気づき、まわりの人と支え合いながら、よりよく生きること」について、ご家庭で話し合って頂ければと思います。

H29 9月授業参観内容

 

 

 

 

 

1年生   単元名「あったか言葉・チクチク言葉」  【場所:1年1組教室】

担任の願い「普段何げなく使っている言葉のなかには、人をいい気持ちにさせる言葉、人をいやな気持ちにさせる言葉があります。ひとつひとつの言葉から受ける感じを話し合い、人をいい気持ちにさせる 「あったか言葉」がクラスの中でどんどん広がっていくことを願っています。」

?BOX から出てくることばを2つにわけました。

あったかことば:

「じょうずだね」などのこころがあったかくなることば

チクチクことば

いわれるとこころが「チク」と痛くなるこどば

 

 

上手にわけて、あったかことばを嬉しそうに読み上げていました。

あったかことば、たくさん増やしたいですね。

 

2年生   単元名「お月さまとコロ」        【場所:2年1組教室】

担任の願い「主人公のこおろぎのコロが、たった一人の友達のギロを自分のわがままで怒らせてしまいます。あやまりたいと思うのですが、素直になれないコロが、お月さまの関わりで素直な気持ちの大切さに気付かされるという話です。この学習で、素直に過ちを認めることで、自分も周りも心が明るくなることに気づかせたいと思います。お家の方々も一緒に考えて頂けたら嬉しいです。」


自分がコロの立場だったら、ギロの気持ちを考えて「言わなければよかった。」と、後悔する気持ちを素直に発表していました。

友達の気持ちを考えて、言葉を発すること、また、自分の過ちを認める勇気は、自分だけでなく、まわりの人にもうれしい気持ちになることに気づけたようです。

 

 

 

3年生   単元名「伝えよう!楽しい学校生活 」   【場所:3年1組教室】

担任のねがい「『伝えよう!楽しい学校生活』」として、普段おうちの方に伝えきれていない、お見せできていない、子どもたちの姿を子どもたち自身の口から伝えてもらいます。5つのグループに分かれて発表に向けて懸命に準備を進めてきました。ぜひ子どもたちの座席に座ってみんなの発表を見て、聞いてあげてください。」


楽しい学校行事の様子を上手に発表していました。

発表の中では、「子どもたちのすきな運動会お弁当」ランキングを発表していました。

そして、おうちの方にも、同じ質問をしていました。

おうちの方も一生懸命答えてくださっていました。

ありがとうございました。

 

 

4年生   単元名「だれもが関わり合えるように」  【場所:4年1組教室】

担任の願い「国語科で、視覚障害の学習をしています。授業では、アイマスクをつけていろいろな体験活動をします。アイマスクつけて体験することにより、目が見えないことの不自由さや普段、意識せずに使っている視覚の役割に気付けるようにしたいです。また、だれもが関わり合えるように、障害のある人たちが工夫や努力をしていることを感じとってほしいです。」

 

ペットボトルの水をコップに入れる体験をしていました。

水の注ぎ方の工夫

:ペットボトルの注ぎ口を触って確かめる。

:コップの中の水の冷たさを感じ取る。

:水の音を聞く。

視覚に頼らず、触覚や聴覚を使って工夫していることに気づけました。

 

5年生   単元名「『いじめ』なんてしたくない 」  【場所:5年1組教室】

担任の願い「一枚の絵を通して「いじめの具体的な姿(言葉)」「いじめる側に含まれる人たち」「いじめで不幸になる人」について考え合います。また、様々な人々の「いじめ」に関わる悲しみや苦しみについて知ることで「いじめはいやだ」という心情を育みたいと思います。」


教室の様子を描いた絵をみながら、いじめにあてはまる場面を探したり、その子たちが発している言葉を考えて、発表したりしていました。

これらの活動を通して、「いやなことをされた人」「いやなことを言われた人」の気持ちを考えることができました。

 

 

 

6年生   単元名「6000人の命のビザ 」     【場所:6年1組教室】

担任の願い「第二次世界大戦中,本国政府の方針にそむいてまでも,ナチスに迫害されたユダヤ人に日本通過のビザを発行した外交官・杉原千畝の話です。このお話を通じて、世界の平和や人種間をこえた人間愛、命の大切さについて感じ取ってほしいと思っています。」

「自分が杉原千畝だったらビザを発行するか。しないか。」について真剣に考えていました。ほとんどの子どもたちが、「命を救うことは大切なことだ」という思いから、「ビサを発行する」と答えました。そんな中で、「ビザを発行することで、自分の家族の命が危なくなる。日本の国と他の国との関係が悪くなると、他の多くの日本人の命が危なくなる。たから、ビザを発行しない。」という意見も出ました。

この意見を通して、「命を救う」ことは、「自分や他の人命と引き換えになっている」ことに気づけました。そして、「そんな危険をおかしてまでも救わなければならない。」それほど「命は尊いものである。」ことに改めて気づけました。

 

 

 

9月1日 2学期 始業式

9月1日(金)2学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
9時から体育館で、始業式が行われました。

校長先生からのお話がありました。


 

 

 

 

 

 

「夏休みは元気に過ごせましたか?」の校長先生の問いに、

子どもたちは、 嬉しそうにうなずいていました。

「大新小学校の『あいうえお』を覚えていますか?」の問いにも、元気よく答えてくれました。

あ・・・「あいさつ」の「あ」

い・・・「いのち」の「い」

う・・・「うんどう」の「う」

え・・・「えがお」の「え」

お・・・「おもいやり」の「お」

「いのち」の「い」と「えがお」の「え」は、ばっちりの子どもたちです。

「うんどう」の「う」は、月曜日から「なかよしマラソン」が始まります。


 

 

 

 

 

 

「おもいやり」の「お」については、夏休み中の先生たちの勉強会のお話をしてくださいました。

大新小学校のみんなが話すことばの中で、「残したいことば」「なくしたいことば」について、

先生たちみんなで話し合いました。

残したいことばは、「ありがとう」などの何かをしてもらってうれしかったときに発することばや

友達のことを思いやるときに発することば、「大丈夫?」や「○○しようか?」でした。

 

そして、いつものように読み聞かせをしてくださいました。

今回のお話は、「花さき山」です。


 

 

 

 

 

 

だれかのために、やさしいことをひとつすると、「花さき山」で ひとつ、はながさく。

主人公 あやが、まつりの着物を しんぼうすることで、

おっかあが、「たすかった!」と感じ、

妹が、着物を買ってもらって 「うれしい!」と 感じる。

がまんするために ながしたなみだが、つゆとなる。

つらいのを しんぼうして、

じぶんのことより ひとのことをおもって なみだをためて しんぼうすると、

そのやさしさと、けなげさが、こうして花となって、さきだすのだ。

 


 

 

 

 

 

 

 

(出典『花さき山』岩崎書店より)

     「だれかのために、たくさんの花を 咲かせましょう。」

      とお話してくださいました。

 

大新小学校にも 『大新 花さき山』が、できました。

 

 

 

 

 

 


 


 

お花のうらがわには、

メッセージが書かれています。

 

 

お友達のすてきな様子を

子どもたちが見つけて 校長室前の「大新 花さき山」に 咲かせに来てくれます。

9月4日・5日 夏休み作品展

9月4日(月)・5日(火)に夏休み作品展が行われました。

低学年:低学年図書室


 

 

 

 

 

 

 

どれも力作ぞろいでした。

低学年は、

おうちの方にご協力いただき、

楽しく作品づくりに取り組んだようすがうかがえました。

 

 

高学年:家庭科室


さすが、高学年!

自分で考え、工夫し、

自分なりに、豊かに表現していました。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

全校児童が、作品展を鑑賞し、作品のよさをプリントに書き込んでいました。

保護者の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

うめジュース(5年 県産果実)

県農林水産部果樹園芸課の事業で、

県産の果実「うめ・もも・かき」を頂く予定になっています。

6月23日、5年生が頂いた「うめ」をジュースにしました。


まず、竹串でヘタをとります。

 

 

 

 

 

 


きれいに水で洗います。

 

 

 

 

 


ザルに、あげて水を切ります。

 

 

 

 

 


 

水気をふきとります。

 

 

 

 

そのあと、瓶に入れて、砂糖をいれておいておきます。


 

 

10日間程度で梅ジュースが出来上がります。

 

 

 

 

 

 

出来上がったジュースを各学年に届けました。職員室にも、届けてくれました。


 

 

 

 

 

 

校長先生にも届けに行きました。

 

わたしたちがつくったジュースです。

  飲んでください。

ありがとうございます。

いただきます。

7月中旬それぞれのクラスで、5年生がつくった梅ジュースをいただきました(^o^) 。

3年生のクラスにおじゃましました。

担任の先生が、

紙コップに梅ジュースを入れてくれます。

「やかん」の中には、

5年生がつくった梅ジュースを水で割り、氷も入っています。

コップ・氷の準備や水加減は、保健の先生と事務の先生がしてくださいました。

担任の先生が、「梅ジュースが、苦手な人は手を挙げて。」と尋ねています。

5・6名の子どもたちが手をあげました。一口程度ジュースが入ったコップを用意しました。

みんなで乾杯ー!


 

 

 

 

いただきまーす。

 


おかわり!!

さっきは、「梅ジュースが苦手だ。」

と言ってた子どもたち全員が、

「これなら、大丈夫。おいしい!!」

と言って、おかわりにきました。

 


 

 

梅の実も食べました。

 

 

 

 

ここは、4年生の教室。


いただきまーす。

梅ジュース、おいしーいね!!

 

 

 

 

担任の先生が、「隣の5年生にお礼を言いましょうか。」と、声をかけました。

 「梅ジュースおいしかったです。

         ありがとうございました!!」

 

廊下を挟んだ向かいの総合学習室で、学級活動をしていた5年生。


 

 

 

 

 

 

「どういたしまして!!」


「5年生に

『ありがとう』が届いたねと、

にっこり笑顔と拍手の4年生でした。(^^♪

 

 

 

 

 

7月20日 終業式・人権標語表彰式

1学期終業式

7月20日に、1学期終業式が行われました。

最初に、元気よく校歌を歌いました。

次は、校長先生のお話です。


夏休みを楽しく過ごすための

合言葉

「こうゆうスイカ」に気をつけて

のお話をしてくださいました。

 

『こうゆうスイカ』は、以前、不審者侵入避難訓練の時にもお話してくださいました。

大新小学校の「あいうえお」の「い」・・・「いのち」を守るための合言葉です。

こう・・・交通事故にあわないように、交通ルールを守り、気をつけましょう。

ゆう・・・誘拐にあわないように「イカのおすし1人前( 不審者侵入避難訓練の最後 )」の

     約束を守りましょう。

スイ・・・水の事故にあわないように気をつけましょう。

カ ・・・火事など火の事故にあわないように気をつけましょう。

 

そして、絵本の読み聞かせです。

今回は「かわいそうなぞう」のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中、原爆記念日、終戦記念日など戦争にまつわるニュースを耳にします。

「戦争といのち」「『ゾウのいのちを守りたい』と願った飼育員さんの想い」を子どもたちは、

静かに感じていたように思います。

 

人権標語表彰式

続いて、6月に全校児童で取り組んだ人権標語の表彰がおこなわれました。

各学年から1篇ずつ、標語が選ばれました。


 

大新地区の人権委員長さんから、

表彰していだだきました。

 

 

 

 

選ばれた作品

1年生

みんな なかよく てをつなごう

 

2年生

「ありがとう」で いつもなかよく たのしい気もち

 

3年生

自分のいのち みんなのいのちを 守ろうよ

 

4年生

つくろうよ 元気で明るい 笑顔のわ

 

5年生

一人の子 気づいて声を かけてみよう

 

6年生

あいさつは 人とつながる 第一歩

 

「相手のことを大切にしたい」という

思いやりの気持ち」がこもった子どもたちの人権標語をみながら、

大新小学校の「あいうえお」が、

子どもたちの心の中に息づいてきているように感じます。

そして、地域の人権委員会のみなさまからも

「日々の生活の中に、しっかりと人権意識が育まれていると感じ、

大変嬉しく思います。」との、お言葉をいただきました。

 

地域のみなさま方とともに、

同じおもいで子どもたちの成長を見守っていけることをとてもうれしく思います。

 

 

 

 

 

読み聞かせ会(健康委員会・図書委員会)

読み聞かせ会

大新小学校では、始業式・入学式・集会などで絵本の読み聞かせを行っています。

委員会活動(特別活動)でも、各委員会が、読み聞かせ会を行っています。

 

健康委員会

健康委員会(4・5・6年生:7名)では、学期に1回、1~3年生の教室に行って、健康に関する紙しばいや本の読み聞かせを行っています。

1学期は、7月4日~13日の間に、1・2・3年生、4年生の教室にも読み聞かせに行きました。

 

1年生

本の題名:「ばっかりくん」           

テーマ:バランスよく食べる大切さ

 

 

 

 

 

 

2年生

本の題名:「シャボン学校のミステリー遠足」 

テーマ:手洗いの大切さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

本の題名:「ほねはどうしてかたいの?」

テーマ:ほねの役割と骨丈夫にするには

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

本の題名:「おじいさんの宝箱」     

テーマ:歯を健康に保つためのポイント

 

 

 

 

 

 

 

図書委員会

図書委員会でも、学期に1回読み聞かせ会を行っています。

1学期は、7月13日(木)昼休憩にランチルームで、読み聞かせ会を開きました。

全校児童 約120名のうち

70人以上が、

読み聞かせ会に参加しました。

ランチルームは、超満員でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回の読み聞かせの本は、こちら、

「くろくんと ふしぎなともだち」でした。

 

 

 

 

 

次回の読み聞かせ会が、楽しみですね。

 

 

 

 

7月5日 チャレンジ 大新

1学期 チャレンジ大新

7月5日(水) 大新タイム (なかよしロング) 8:20~8:50 の30分間。

『チャレンジ大新』が、児童会主催で行われました。

 

1学期の『チャレンジ大新』は、「校内ウオークラリー」です。

体育館に、なかよしグループごとに集合。

児童会からルール説明を聞きました。

5つのコーナーで、ゲームができます。

20点以上取ると、

カードを1枚もらえます。

カードを集めて、暗号を解きます。

各ゲームで取った得点、カード枚数得点、暗号解読得点、ボーナス得点の合計点で順位が決まります。

 

注意:守れないと減点!になります。

注意その1.走りません。

注意その2.チームで行動する。

注意その3.ほかのチームにゲームの情報(答えなど)を流さない。

 

では、出発!!グループごとに並んでいます。さすが、大新っ子


 

 

 

 

 

 



奈良の大仏さま?!

に出会うと、

ボーナスポイント 5点。

6年生の児童会の子どもたちが、

「みんなのために」企画し、活動しています。

 

 

 

 

1つ目のコーナーは、「けしゴムおとし」。児童会の子と勝負です。


 

 

 

 

 

1チーム、3人が、挑戦です。2回勝てば、カードをもらえます。最高で30点もらえます。

 

2つ目は、飛行機とばし。

児童会の子よりも

遠くに飛ばせば、勝ちです。

ここでも、代表は、3人です。

順番を決めるジャンケン!!

 

 

 

 

 

 


みんなが見守る中、

飛行機をとばします。

児童会の子より遠くに飛ばすか、

黄色い線より向こう飛ばすと勝ちです。

1回勝つと10点。

3人挑戦するので、

最高30点が、もらえます。

 

 

 

 

3つめは、輪投げ。

至ってシンプルです。

1チーム 輪 5こ。

入れば、1つ 6点です。

同じところに入っても、6点です。

 

最高得点 30点。

20点以上でカードがもらえます。

 

 

 

 

 

 

4つめは、イントロクイズです。

10秒以内に正解すれは、15点。

2曲解きます。

2曲正解すれば、

30点とカードをもらえます。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

階段や手あらいの所に場所を移動しながら、6年生が隠れています。


なにやら、カードをくれました。

 

 

 

 

暗号を解く鍵ですね(^o^)

 

 

5つ目は、 ピンポン玉入れ。

5つのバケツに

1バウンドでボールを入れます。

バケツの場所によって得点が、違います。

 


 

代表を選びます。

 

 

 

 

 

低学年と高学年では、投げる位置が違います。

 

いざ、みんなが見守る中、

ナイスシュート!!

うまくバケツの中に入りましたね(^^)/。

 

 

そこへ、新しいチームがやってきました。

この人だかりの先に、ピンポン玉入れコーナーがあります。

このチームのリーダーが、

「壁に貼り付け~。」と一声。

忍者のように、

「壁に背中をつけて」ます。

そうそう、プールでも安全確認のために「壁に背中をつけて!!」と、先生が言ってました。

 

廊下に広がると、終わったチームが通れません。なかなかの気配りです。

すかさず、担当の先生から、「ボーナスポイント」の声がかかりました。

 

 

そろそろ、集合の時刻です。

集合途中、

大仏様に会いました。

動く大仏様、おつかれさま~です。

 

 

ヒマワリも、

体育館へ向かう子どもたちの様子を

眺めているようです。

 

 

 

グループごとに集まって、

体育館に向かいます。

時間内にもどると

ボーナスポイントがつきます。

 

 

 


 

 

 

 

暗号をみんなで解きます。

答えを確かめています。

 

全チームが、戻って来ました。

最後は、校長先生からのお話です。

「みんなが楽しめるように、

『チャレンジ大新』を計画してくれた

児童会のみなさんに

お礼を言いましょう。」

 

「ありがとうございました。」

 

 

 

今回のチャレンジ大新の結果は、


もうすぐ発表です!!

 

暗号の答えも、その時にお知らせします。

結果が、楽しみですね(*^_^*)。

 

 

 

 

チャレンジ大新 結果発表

チャレンジ大新

1位 赤のリザードン
2位 赤のマリオ
3位 緑のよっしー

 

クイズの正解

 

 

 

 

 

 

1学期 なかよしマラソン結果報告

1学期のなかよしマラソン・1学期末に行われたチャレンジ大新の結果を報告します。

子どもたちへの表彰は、終業式の日に終えました。

なかよしマラソン

    1位 青のクッキーモンスター
    2位 赤のマリオ
    3位 緑のリトルグリーンメン

特別賞

おしかったで賞 青のサリー

元気だったで賞 緑のよっしー

最後まで頑張ったで賞 赤のリザードン

はやく集まったで賞 黄色のミリオン

あきらめずにがんばったで賞 黄色のピカチュウ

 

2学期もがんばりましょう。

校内 プチ散歩 その5

6月30日  校外プチ散歩  ~ 大新通り 『花の道』 ~

 6月30日 ヒマワリの花が咲きました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

梅雨の季節、雨の中のヒマワリは、ちょっぴり遠慮気味です。

 

雨といえば・・・。

玄関の花壇では、

雨の中、

あじさいが生き生き咲いています。

学校の近くに住むボランティアの方が、

花壇の手入れをしてくださっています。

 

 

 

「あじさい」といば、

1年生も、「かわいいあじさい」を描いてました。

ただ今、出張中!!とのこと。出張先にお邪魔しました。


ここは、大新連絡所。

大新小学校の

右側の「おとなりさん」です。

 

 

 

お邪魔します~。

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに飾っていただき、ありがとうございます。

 

 

学校の近くにあるお店屋さんからいただいた

「あじさい」を描きました。

 

 


校外プチ散歩

 

ありました!!

子どもたちにくださったあじさいの花。

 

 

 

 お店屋さん~大新小学校~大新連絡所 

 大新通りに「花の道」ができました

 

 

 

6月28日 赤十字集会

6月28日(水)なかよしロングタイムに、特別集会「赤十字集会」が行われました。

体育館の入り口では、

・1円玉

・古切手

・古カードを

全校児童が持ち寄り、

青少年赤十字委員会が集めます。

 

 

赤十字集会のはじまりです。


・入り口で集めた1年玉・古切手・古カードを

 紹介します。

・今年の目標を発表します。

 

 

みんなで「ちかいのことば」を言います。



 

 

 

 

 

 

青少年赤十字の歌を歌います。


 

 

 

 

 

 

大新小学校では、「朝の会始まりの曲」として、ずっと以前から流れています。

 

1年生は、青少年赤十字の仲間入り

青少年赤十字の「バッジ」を

6年生からもらいました。

6年生から、

「6年間大切にしてください。」

1年生から、

「はい。ありがとうございます。」

 

 

赤十字社 和歌山支部の方から

 

赤十字社

青少年赤十字の活動について、

お話をしていただきました。

 

 

 

 

最後は、校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

大新教育とJRC

JRCの目標:「困っている人や苦しんでいる人のためにないかできることはないか。」と、考え、行動することは、人として、とても、大切なことですね。

大新小学校では、JRC活動として、学期に1回公園清掃を行っています。

なかよし活動(たてわり)とともに、

大新小学校がめざす子ども像

「心根のやさしい大新っ子」
「考えてやりぬく大新っ子」
「たくましく元気な大新っ子」    をささえる活動となっています。

赤十字集会の様子は、

平成29年7月18日和歌山放送「ゲンキ和歌山市 ~学校訪問」で、放送されました。

6月29日 6年生調理実習

6月29日(木) 5・6時間目 6年生が調理実習をしました。

メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで手分けして、つくります。


各班に、ラミネート加工したレシピがあり、

分担もしっかり書き込んでいます。

 

 

 

 

 

完成!(^^)!


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

きれいに盛り付けました。

 

各班に先生をご招待!!

保健の先生

担任の先生

教頭先生

家庭科の先生

日本語指導の先生

ALTの先生

 

いただきます!!(^○^)

とっても、おいしかったです。ごちそうさまでした❤ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る