10月10日 修学旅行第1日目です。
ただいま、7時。
全員、元気に集合しました。
いいお天気に恵まれ、最高の修学旅行日和です。
保護者のみなさまもたくさん来てくださいました。
バスが到着。お見送りありがとうございます。
バスに乗ります。
みんな、元気に「行ってきまーす!」
定刻通り7時15分、「奈良」に向けて、大新小学校を出発しました。
本校では、
①算数教育②道徳教育③人権教育を3本の柱として、
教育目標
「豊かな情操とまろやかな英知を育み、
心豊かにたくましい子どもを育てる」達成に取り組んでいます。
9月は、3本柱ひとつ「人権教育」をテーマに学習参観を行いました。
本校の人権教育の方針は「自分の人権を守り、他の人の人権を守ろうとする意識・態度を育む」です。人権教育と道徳教育と密接な関係にあります。
また、来年度から実施される「特別の教科 道徳」では、「家庭や地域社会との共通理解を深め、相互理解をはかること。」と記されています。
参観をひとつのきっかけとして、「自分自身のよさに気づき、まわりの人と支え合いながら、よりよく生きること」について、ご家庭で話し合って頂ければと思います。
担任の願い「普段何げなく使っている言葉のなかには、人をいい気持ちにさせる言葉、人をいやな気持ちにさせる言葉があります。ひとつひとつの言葉から受ける感じを話し合い、人をいい気持ちにさせる 「あったか言葉」がクラスの中でどんどん広がっていくことを願っています。」
?BOX から出てくることばを2つにわけました。
あったかことば:
「じょうずだね」などのこころがあったかくなることば
チクチクことば:
いわれるとこころが「チク」と痛くなるこどば
上手にわけて、あったかことばを嬉しそうに読み上げていました。
あったかことば、たくさん増やしたいですね。
担任の願い「主人公のこおろぎのコロが、たった一人の友達のギロを自分のわがままで怒らせてしまいます。あやまりたいと思うのですが、素直になれないコロが、お月さまの関わりで素直な気持ちの大切さに気付かされるという話です。この学習で、素直に過ちを認めることで、自分も周りも心が明るくなることに気づかせたいと思います。お家の方々も一緒に考えて頂けたら嬉しいです。」
自分がコロの立場だったら、ギロの気持ちを考えて「言わなければよかった。」と、後悔する気持ちを素直に発表していました。
友達の気持ちを考えて、言葉を発すること、また、自分の過ちを認める勇気は、自分だけでなく、まわりの人にもうれしい気持ちになることに気づけたようです。
担任のねがい「『伝えよう!楽しい学校生活』」として、普段おうちの方に伝えきれていない、お見せできていない、子どもたちの姿を子どもたち自身の口から伝えてもらいます。5つのグループに分かれて発表に向けて懸命に準備を進めてきました。ぜひ子どもたちの座席に座ってみんなの発表を見て、聞いてあげてください。」
楽しい学校行事の様子を上手に発表していました。
発表の中では、「子どもたちのすきな運動会お弁当」ランキングを発表していました。
そして、おうちの方にも、同じ質問をしていました。
おうちの方も一生懸命答えてくださっていました。
ありがとうございました。
担任の願い「国語科で、視覚障害の学習をしています。授業では、アイマスクをつけていろいろな体験活動をします。アイマスクつけて体験することにより、目が見えないことの不自由さや普段、意識せずに使っている視覚の役割に気付けるようにしたいです。また、だれもが関わり合えるように、障害のある人たちが工夫や努力をしていることを感じとってほしいです。」
ペットボトルの水をコップに入れる体験をしていました。
水の注ぎ方の工夫
:ペットボトルの注ぎ口を触って確かめる。
:コップの中の水の冷たさを感じ取る。
:水の音を聞く。
視覚に頼らず、触覚や聴覚を使って工夫していることに気づけました。
担任の願い「一枚の絵を通して「いじめの具体的な姿(言葉)」「いじめる側に含まれる人たち」「いじめで不幸になる人」について考え合います。また、様々な人々の「いじめ」に関わる悲しみや苦しみについて知ることで「いじめはいやだ」という心情を育みたいと思います。」
教室の様子を描いた絵をみながら、いじめにあてはまる場面を探したり、その子たちが発している言葉を考えて、発表したりしていました。
これらの活動を通して、「いやなことをされた人」「いやなことを言われた人」の気持ちを考えることができました。
担任の願い「第二次世界大戦中,本国政府の方針にそむいてまでも,ナチスに迫害されたユダヤ人に日本通過のビザを発行した外交官・杉原千畝の話です。このお話を通じて、世界の平和や人種間をこえた人間愛、命の大切さについて感じ取ってほしいと思っています。」
「自分が杉原千畝だったらビザを発行するか。しないか。」について真剣に考えていました。ほとんどの子どもたちが、「命を救うことは大切なことだ」という思いから、「ビサを発行する」と答えました。そんな中で、「ビザを発行することで、自分の家族の命が危なくなる。日本の国と他の国との関係が悪くなると、他の多くの日本人の命が危なくなる。たから、ビザを発行しない。」という意見も出ました。
この意見を通して、「命を救う」ことは、「自分や他の人命と引き換えになっている」ことに気づけました。そして、「そんな危険をおかしてまでも救わなければならない。」それほど「命は尊いものである。」ことに改めて気づけました。
9月1日(金)2学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
9時から体育館で、始業式が行われました。
校長先生からのお話がありました。
「夏休みは元気に過ごせましたか?」の校長先生の問いに、
子どもたちは、 嬉しそうにうなずいていました。
「大新小学校の『あいうえお』を覚えていますか?」の問いにも、元気よく答えてくれました。
あ・・・「あいさつ」の「あ」
い・・・「いのち」の「い」
う・・・「うんどう」の「う」
え・・・「えがお」の「え」
お・・・「おもいやり」の「お」
「いのち」の「い」と「えがお」の「え」は、ばっちりの子どもたちです。
「うんどう」の「う」は、月曜日から「なかよしマラソン」が始まります。
「おもいやり」の「お」については、夏休み中の先生たちの勉強会のお話をしてくださいました。
大新小学校のみんなが話すことばの中で、「残したいことば」「なくしたいことば」について、
先生たちみんなで話し合いました。
残したいことばは、「ありがとう」などの何かをしてもらってうれしかったときに発することばや
友達のことを思いやるときに発することば、「大丈夫?」や「○○しようか?」でした。
そして、いつものように読み聞かせをしてくださいました。
今回のお話は、「花さき山」です。
だれかのために、やさしいことをひとつすると、「花さき山」で ひとつ、はながさく。
主人公 あやが、まつりの着物を しんぼうすることで、
おっかあが、「たすかった!」と感じ、
妹が、着物を買ってもらって 「うれしい!」と 感じる。
がまんするために ながしたなみだが、つゆとなる。
つらいのを しんぼうして、
じぶんのことより ひとのことをおもって なみだをためて しんぼうすると、
そのやさしさと、けなげさが、こうして花となって、さきだすのだ。
(出典『花さき山』岩崎書店より)
「だれかのために、たくさんの花を 咲かせましょう。」
とお話してくださいました。
大新小学校にも 『大新 花さき山』が、できました。
お花のうらがわには、
メッセージが書かれています。
お友達のすてきな様子を
子どもたちが見つけて 校長室前の「大新 花さき山」に 咲かせに来てくれます。
7月20日に、1学期終業式が行われました。
最初に、元気よく校歌を歌いました。
次は、校長先生のお話です。
夏休みを楽しく過ごすための
合言葉
「こうゆうスイカ」に気をつけて |
のお話をしてくださいました。
『こうゆうスイカ』は、以前、不審者侵入避難訓練の時にもお話してくださいました。
大新小学校の「あいうえお」の「い」・・・「いのち」を守るための合言葉です。
こう・・・交通事故にあわないように、交通ルールを守り、気をつけましょう。
ゆう・・・誘拐にあわないように「イカのおすし1人前( 不審者侵入避難訓練の最後 )」の
約束を守りましょう。
スイ・・・水の事故にあわないように気をつけましょう。
カ ・・・火事など火の事故にあわないように気をつけましょう。
そして、絵本の読み聞かせです。
今回は「かわいそうなぞう」のお話でした。
夏休み中、原爆記念日、終戦記念日など戦争にまつわるニュースを耳にします。
「戦争といのち」「『ゾウのいのちを守りたい』と願った飼育員さんの想い」を子どもたちは、
静かに感じていたように思います。
続いて、6月に全校児童で取り組んだ人権標語の表彰がおこなわれました。
各学年から1篇ずつ、標語が選ばれました。
大新地区の人権委員長さんから、
表彰していだだきました。
選ばれた作品
みんな なかよく てをつなごう
2年生
「ありがとう」で いつもなかよく たのしい気もち
3年生
自分のいのち みんなのいのちを 守ろうよ
4年生
つくろうよ 元気で明るい 笑顔のわ
5年生
一人の子 気づいて声を かけてみよう
6年生
あいさつは 人とつながる 第一歩
「相手のことを大切にしたい」という
「思いやりの気持ち」がこもった子どもたちの人権標語をみながら、
子どもたちの心の中に息づいてきているように感じます。
そして、地域の人権委員会のみなさまからも
「日々の生活の中に、しっかりと人権意識が育まれていると感じ、
大変嬉しく思います。」との、お言葉をいただきました。
地域のみなさま方とともに、
同じおもいで子どもたちの成長を見守っていけることをとてもうれしく思います。
第2回授業参観に先立ち、1年生の保護者を対象に給食参観・給食試食会が行われました。
まずは、身支度!給食エプロンに着替えます。
手を洗い、一列に並びます。
手を出すと、担任の先生が、
アルコール消毒液を吹き付けてくれます。
配膳開始です。
入学から2カ月。
手際よく、準備ができるようになりました。
給食を取りに行きます。
落ち着いて、給食をもらい、
自分の席へ戻ります。
お当番さんの分も用意します。
日直さんが、
「いただきます」のごあいさつをしてくれます。
「お当番さん、ありがとうございました!」
「いいえ、どういたしまして!!」も、
忘れません。
今日のメニュー
鶏のから揚げ 野菜サラダ みそ汁 ご飯・牛乳 |
ひき続き、ランチルームで給食試食会です。
試食会は、育誠会「保健安全部」の方がお世話してくださいました。
「いただきます」
試食の後は、松江小学校栄養教諭の先生から
学校給食の目標
学校給食の栄養・献立作成上のポイント等についてお話がありました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
引き続き、 第2回 6月授業参観・懇談会/をご覧ださい。
今年度、2度目の授業参観がありました。
先日からたしざんの学習を始めています。頭の体操として授業の初めに「10になあれゲーム・PPAPバージョン」をします。子どもたちが考えたゲームでたしざんの基礎となる10の構成を楽しく学習します。
今日は「ふえる」場面のたしざんです。数図ブロックを動かしたり、お話をしたりして進めていきます。楽しく算数の学習ができているかごらんください。
5月から学習している繰り上がりのたし算のひっ算、くり下がりのひき算のひっ算の習熟問題をたくさんします。
答えを求めるだけでなく、みんなによく分かるような説明ができているか、また、絵を見ながらたし算やひき算になる問題づくりが正しくできているかごらんください。
今日で2回目の毛筆の授業です。前回は筆の持ち方に気をつけて、筆で書くことを楽しみました。今回は筆の持ち方に気をつけるとともに筆先の動きを考えながら縦線や横線の練習をします。
お家の方々も、子どもたちのそばで練習を手伝っていただければと思います。よろしくお願いします。
先週、学校のごみを集めてくれているパッカー車を見学しました。初めて間近で見るパッカー車に子どもたちは興味津々でした。「あのパッカー車はどこに行くんだろう」「パッカー車の中でごみはつぶされているのかな」など、いろいろな子どものつぶやきがありました。
まずは、「どんなごみを出しているのかな?」「どのように出しているのかな?」をみんなで解決していきたいと思います。
アルファベットを使って、「カードかくしゲーム」「アルファベットマッチングゲーム」「わたしはだれでしょうゲーム」「ビンゴゲーム」を楽しみます。
活動を通して、アルファベットに興味を持ち、大文字とその読み方を一致できるようになってくれればと思っています。
今回の授業参観は、「ネット依存」について学習します。ネットゲーム(オンラインゲーム)に熱中すると、インターネット利用を何よりも優先して自分の意志ではやめられなくなったり、日常生活に支障をきたしてしまったりするネット依存に陥ることがあります。
今回は、小中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げ、ネット依存について考えさせます。
各学級で、懇談会を行いました。その間、子どもたちは「低学年図書室」と「うちどくコーナー」で待っていました。
本年度2回目の参観に、
たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
どうもありがとうございました。
今回の懇談会は、
「大新まつり」についても
話し合っていただきました。
今度とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
6月12日(月)和歌山東警察署の方にご協力いただき、不審者侵入避難訓練を行いました。
不審者侵入の放送を聞き、
子どもたちは、教室の隅で静かに
待機です。
その頃、不審者に扮した警察の方と
職員とが、
廊下で向き合っています。
その後、「不審者は、確保され、安全が確認されたました。」という放送で、
子どもたちは体育館に集合しました。
体育館では、東警察署の方から、
今日の避難訓練について
お話がありました。
「静かに、まじめに取り組めていて
とても、よかった。」
とほめていただきました。
今回の「不審者避難訓練」の反省を生かし、
不測の事態に備え、全教職員一丸となって、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。
東署の方から、
「子どもたちを守る」ために、
「イカのおすし 一人前」のチラシをいただきました。
全校児童に配布しています。
ご家庭でも、
もう一度、確認をお願い致します。
6月9日(金) 和歌山東警察署・大新小学校交通安全母の会のみなさんにご協力いただき、
1・2・3年生を対象とした「交通安全教室」が開かれました。
最初に、校長先生のお話です。
「今日は、
大新小学校の『あいうえお』の
『い』・・・『いのち』のお勉強です。」
日差しも強く、暑いので、
子どもたちは、日陰でしっかりお話をきいています。
続いて、東警察署のお巡さんからのお話。
交通安全母の会の方と
「信号」についての勉強です。
交通ルールのお勉強です。
自転車を使って、
自転車の乗り方や
気をつけることを教わりました。
では、教えていただいたことを生かして、運動場のコースで練習です!!
1・2年生は、道路の歩き方のお勉強。
道路には、『車が走っています。』
運動場のコースでも、
『車が走っています。』
(緑の車は、育誠会長さんが、
協力してくださいました。)
交差点では、止まって、
「右、左、右」を確かめます。
しっかり、確かめていますね。
3年生は、自転車の乗り方を学びます。
ヘルメットをかぶって、
出発を待っています。
信号をしっかり守ります!!
「手をあげて」
横断歩道をわたる練習です。
歩き方、自転車の乗り方ともに、
2回練習しました。
みんなバッチリでした。
最後に、
「とびだしは、しません!!」と、
みんなで約束しました。
ひとりに、ひとつだけの
大切な『いのち』
きちんと「止まって」
「自分の大切な命」を「しっかり守る」お勉強でした。
みんなの元気な笑顔に会えるのが、楽しみです。
「また、あしたね!!」 (*^_^*)
6月14日(水) プール清掃
今日は、朝から5・6年生がプール掃除をしてくれました。
Before
素敵なプールなんですが・・・。
現在、防火用水として、使用中です。
(^。^)
いざ!!そうじ!!!
After
ぴかぴかです❤
(*^_^*)
がんばった5・6年生、はいチーズ!!
寝っ転がれるほど、きれい★です。
さて、お昼の放送室
♪ピンポンパンポーン♪
校長先生のお話です。
「今日、5・6年生が、来週から始まるプールの掃除をしてくれました。
みんなで、お礼を言いましょう。」
職員室まで、
「ありがとうございました!!」
の声が「こだま」のように聞こえてきます。
その頃、5年生の教室では、
「どういたしまして~!!」
のVサイン!!
(^_^)v