マイコプラズマ肺炎とは
頑固なせきをともなう呼吸器感染症です。小児や若い人に比較的多くみられます。
主な症状
発熱や全身の倦怠感(だるさ)、頭痛、せきなどの症状がみられます(せきは少し遅れて始まることもあります)。
せきは熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。
肺炎マイコプラズマに感染した人の多くは気管支炎で済み、軽い症状が続きますが、一部の人は肺炎となったり、重症化したりすることもあります。
感染経路
感染した人のせきのしぶき(飛沫)を吸い込んだり(飛沫感染)、感染者と接触したりすること(接触感染)により感染すると言われています。
家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。
感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。
治療方法
マイコプラズマ肺炎は、マクロライド系などの抗菌薬で治療されます。
軽症で済む人が多いですが、重症化した場合には、入院して治療が行われます。
せきが長引くなどの症状がある時は、医療機関で診察を受けるようにしましょう。
また、マクロライド系抗菌薬が効かない「耐性菌」に感染した場合は他の抗菌薬で治療します。
予防と対策
手洗いはしっかりと。タオルの共用は避けましょう。
保育施設、幼稚園、学校などの閉鎖施設内や家庭などでの感染伝播はみられるものの、短時間の曝露による感染拡大の可能性はそれほど高くなく、濃厚接触により感染することが多いと考えられています。
普段から流水と石けんによる手洗いをすることが大切です。
また、感染した場合は、家族間でもタオルの共用は避けましょう。
せきの症状がある場合には、マスクを着用するなど「咳エチケット」を守ることを心がけましょう。
[参考:厚生労働省Webサイト]