和歌山市立 大新小学校

6月3日 よい歯の表彰式

平成29年6月3日(土) 歯と口の健康週間に係る表彰式

本校体育館で、歯と口の健康週間に係る表彰式が行われました。

 

  • よい歯の児童  

6年生2人が、表彰されました。

     6年 中村 精也 さん⇒

     6年 小切 喜恵   さん⇒

一番に呼ばれ、二人とも大きな声で

「はい!」と元気よく返事をしました。

 

  • ポスター入選    1年 田代 莉李愛さん

 

  • 詩 優秀賞     2年 宇治田 美咲さん

   『 は が ぬけた 』

  ますいをして

   はいしゃさんに ぬいてもらった

  ますいをするとき

  くちびるはれた

  ちょっと おもしろかった

 

『はがぬけた』の詩を朗読しました。上手に朗読できました。

 

 

  • 歯科保健優良校として、表彰していただきました。

校長先生が、賞状を

青木先生が、賞品をいただきました。

みなさんの毎日の歯みがきを

ほめていただきました。

これからもしっかり

歯みがきしてくださいね。

 

歯科保健優良校5校の記念写真


 

 

 

校内プチ散歩 その3 

5月28日(日) 『運動会』番外編

大新小学校の「お」の 優勝は・・・。

 

大新小学校自慢の「たてわりなかよし」グループによる運動会が先週行われました。

 

大新小学校の「あいうえお」の「う」

優勝は、赤ブロックでした。


 

 

 

 

運動で必要な「パワー」と6年生の「リーダーシップ」の勝利でした。

なかよしの「つなひき」や5・6年生の「つなとり」などの

パワーを必要とする競技で「力」と「リーダーシップ」を発揮しました。

 

 

大新小学校の「あいうえお」の「お」

優勝は、青ブロックです!!

練習の時から、チームワークのよさでは、

きらり☆と輝いていたのが、青ブロックでした。

 

6年生のリーダー3人が、とても頑張っていました。

いつもやさしいリーダーさん。

ダンスを教える時、声をかける時も、いつもやさしいです。

 

エネルギーの源になるリーダーさん。

リレーで転んでも、次の競技にかける意気込みは、すごいです!!

いつもとびきりの笑顔(*^▽^*)、見ているだけで、元気が出ます!!

 

いつも1年生のことが気になるリーダーさん。

先頭に立っているのに、気持ちはいつも「後の1年生」。

整列しても、最後まで1年生の方を向いています。

 

6年間、ずっと4位のリーダーさん。

「最後の年も、やっぱり4位!?」みんなからそんなことを言われながら、苦笑い(^^;)。

青ブロックの中心になって、頑張りました!!

 

運動会でのブロック優勝は、うれしい(*⌒▽⌒*)ものです。

みんなで力を合わせてつくりあげた団結観を自分たちだけでなく、

「みんなからも認めてもらえる」ことは、とてもすてきな体験です。

運動会での4位は、みんなで力を合わせてつくりあげた団結観を感じることできても、

「みんなから認めてもらえた」と感じることはできません。

だからこそ、「友達の頑張り認め」「自分たちの頑張りを自分たちで認める」

「やさしさ」と「強さ」が必要です。

それが、『思いやり』ではないでしょうか。

 

♪負けてくやしい花いちもんめ。

     勝ってうれしい花いちもんめ♪

 

ではなく、どんな状況にあっても、

『 ともに よろこびを わかちあえる 』 そんな人になってほしいと願っています。

その思いを一番受け止めてくれたのが、青ブロックでした。

 


 

 

 

 

 

 

今、校庭のひまわりは、太陽に向かって真っ直ぐに成長しています。

大輪の花が開くように、いつまでも、見守りつづけようと思います。

 

校内 プチ散歩 その4(プール清掃)

 

平成29年度運動会(午後の部)

○午後の部

  • 恋ダンス~大新version~(1・2年生)

 

 

 

 

 

 

 

  • 荷物は落としません~大新宅配便~(3・4年生)

    風が吹いても、荷物は、落ちてしまします。 落とさないように、気をつけて!!

ようい どん!!


 

 

 

 

 

 

  • 大玉ころがし(育誠会)

 

いよいよスタート!

育誠会種目も得点に入ります!!

保護者の方も、真剣です。


 

 

 

 

 

  • ダンシング玉入れ(1・2年生)

4色に別れての玉入れです。

 

 

 

 

 

 

♪ダンシング玉入れ♪の名前の通り、

曲に合わせて、

「踊り」と「玉入れ」を交互に行います。

普通のテンポでは、ダンシング♪

アップテンポでは、玉入れとなります。

楽しいですよ(^_^)

 

  • 電光石火!!(5・6年生リレー)

スタートしました!!

 

 

 

お父さんも参戦です!

 

 

 

 

 

 

  • 全力4年生!!(4年生リレー)

 

 

 

 

 

 

 

バトンパスが、とてもじょうすです。

(^_^)v

 

 

 

 

 

  • ブロック対抗つなひき(決勝)

つなひき優勝は、赤ブロックでした。

 

 

 

 

 

 

 

  • ブロック対抗リレー

 

各ブロックから

各学年男女1名ずつ、

計12名が走り、

バトンをつなぎます。

 

 


 

  • One for all.  All for one.(5・6年生組体操)


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

みんなで、息を合わせて。

胸を張って、立ち上がります。

支えてくれている仲間を信じ、

倒れて。

みんなの力で、起き上がります。

 

 

 

 

 

  One for all. 

       All for one.

 

ひとりはみんなのために

         みんなはひとりのために

 

     その絆は、5・6年生だけでなく、大新小学校のすべての子どもたちのために・・・。

 

 

  • 全校総おどり~アララの呪文~

 

 

 

 

みんなで楽しくおどります♪

 

  • 閉会式

 

練習の成果を出し切り、

みんな満足そうでした。(^_^)v

 

優勝は、僅差で、

赤ブロックでした。

 

 

ご声援、ありがとうございました

 

 

 

平成29年度運動会(午前の部)

 平成29年5月28日日曜日、

晴天の中運動会が開かれました。

○午前の部

  • 開会式

全校児童入場

 

校旗を先頭に、

赤、青、黄、緑のなかよしブロックごとに、開会式の隊形に整列しました。

 

 

 

 

 

昨年度のトロフィー返還

昨年授与されたトロフィーが、

各なかよしブロック長から学校長に返還されます。

今年は、どのブロックが優勝するのでしょうか?

子どもたちの頑張る姿とともに、

優勝のゆくえも、楽しみです。(^_^)

 

 

  • ブロック対抗応援合戦

 

青ブロック

 

黄ブロック

 

緑ブロック

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ブロック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ゴールをめざして ようい ドン!(1・2年生かけっこ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • つなとれ!かちとれ!(5・6年生団体)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • つなげバトン!つなげ絆!(3年生リレー)

 

  • 空前絶後の椅子取りゲ~~ム(6年生と6年生保護者)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 1・2年生に負けないで(1・2年生と地域の方)

地域の方チーム
1・2年生チーム

 

 

 

 

 

 

 

  • 大新ソーラン(3・4年生)

 

 

 

 

 

 

 

  • ブロック対抗つなひき予選

  • デカパンリレー2017(育誠会)

 

  • おみやげなあに(新入児)

 

来年4月、大新小学校に入学予定の子どもたちが、5年生めざして走ってくれました。

おみやげを持っている5年生は、来年度6年生リーダーとして、新入児のみなさんを待っています。

秋の新入児健診でも案内係をつとめます。どうぞよろしく (^o^)。

 

  • 大新太鼓(6年)

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


7月16日(日)開催の

『大新まつり』でも

その勇姿を披露します。

是非、『大新まつり』で

ご覧ください。

 

 

午前の部終了!!引き続き 運動会 (午後の部)午後の部もご覧ください。

 

 

  

こんな子どもに育てたい

たくましく 元気な 大新っ子

常に健康に気を 配り、気力の充実 した子どもに育つよう学習環境 づくりに取り組み ます。朝のなかよしマラソ ン・早朝体力づくり等々を通して、 体力作りを行います。

また、なかよし活動(異学年での活動)を通して、上学年の子は下学年の子に優しさをもって関わること、下学年は、グループに協力すること、6年生はリーダーとしてグループ全体に気を配ることなどの大切さをそれぞれの立場で学びながら、信頼関係を育み、子ども同士の絆を深めています。

なかよし活動等

こんな子どもに育てたい

考えて やりぬく 大新っ子IMG_4589

正しいものの見方考え方を身につけ、自分の生活にいかしていけるように、考えることを楽しみ、意欲的に問題を解決する学習環境を整えます。全校縦割りなかよし活動・青少年赤十字活動・ノーチャイム5分前行動等を通して、よりよく生きる力を育みます。
算数教育のページへ

こんな子どもに育てたい

心根の やさしい 大新っ子

PB041406

感動する心・思いやる心・感謝する心・自然を大切にし生命を尊重する心・自己を高める心、自分を大切にするとともに他者との共生や異質なものに対する寛容な心等々を、日々の全ての生活の中で育んでいけるよう、環境の充実に取り組みます。
道徳教育のページへ道徳教育のページ

研究内容

こんな子どもを育てたい

心根の やさしい 大新っ子

PB041406

感動する心・思いやる心・感謝する心・自然を大切にし生命を尊重する心・自己を高める心、自分を大切にするとともに他者との共生や異質なものに対する寛容な心等々を、日々の全ての生活の中で育んでいけるよう、環境の充実に取り組みます。
道徳教育のページへ道徳教育のページ

 

考えて やりぬく 大新っ子IMG_4589

正しいものの見方考え方を身につけ、自分の生活にいかしていけるように、考えることを楽しみ、意欲的に問題を解決する学習環境を整えます。全校縦割りなかよし活動・青少年赤十字活動・ノーチャイム5分前行動等を通して、よりよく生きる力を育みます。
算数教育のページへ

 

たくましく 元気な 大新っ子IMG_4213

常に健康に気を 配り、気力の充実 した子どもに育つ ような、学習環境 づくりに取り組み ます。朝のマラソ ン・早朝体力づく り等々を通して、 体力作りを行います。

学校自慢のページへ

校内 プチ散歩 その2 

5月12日  「大新太鼓 6年生」   

 

『どこ、どこ、どんどこ。』

どこからか、

音が聞こえてきます。

 

「どこ、どこ?どこから?」

 

体育館から太鼓の音です。

 

体育館に行ってみると、6年生が、運動会に向けて太鼓の練習をしています!!


6年生13人。

全員が太鼓の先生の指導を受けながら、

「どこ、どこ、どんどこ。」

いっしょうけんめい、太鼓をたたいています。

最初は、そろわなかったけど、

 

「どこ、どこ、どんどこ。」

何度もたたいているうちに、いつの間にか、だんだん、そろってきました!!

だんだん、自信も出てきました。

 

躍動感あふれる太鼓の音。

 

 からだ全体で、表現しています。


 

 

 

 

バンドエイドにお世話になりながら。

 

それでも、ばちを握ります。

 


 

 

 

 

 

運動会は、今月28日日曜日。

校庭のサクランボとアゲハの幼虫も、太鼓の音を聞きながら、

応援しています。(^-^)

 

校内 プチ散歩 その3(大新小学校の「あいうえお」の「お」優勝・・・青ブロック)

 

5月28日(日)運動会

平成29年度運動会(午前の部)

平成29年度運動会(午後の部)

大新太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の遠足 (中学年ブロック)

最後に中学年の様子をのぞいてみましょう。中学年は、海に行きました。

 

和歌山市駅から、南海電車に乗って、

大阪府のせんなん里海公園へ。

電車の窓からは、何が見えるかな?

 

 

 

 

3・4年生も

なかよし活動のグループで集合です。

赤・黄・緑・青の色別で集合です。

 

 

 

 

 

大きな砂場で造形あそび!!どんな作品ができるか楽しみですね!

お城。

 

 


 

 

 

 

トンネル。

 


 

 

 

 

海水をすくって、砂を固めよう。

 


 

 

 

 


スライダー。

 


 

 

 

 

協力して、溝をほります!!

 

 

 

 

 

 

完成した作品と記念写真!!

          先生たちも、つくりました。『あんパンマン』


 

 

 

 

 

造形遊びの後は、お弁当。いただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぼう!!

ビーチバレー。                      ビーチフラッグ!!迫力満点。


 

 

 

 

 

 

みんなで、すべりだい。


 

 

 

 

 

やっぱり、なかよしです。

 

 

海と思いっきり、たわむれ、

たくさん遊んで、つかれました。

電車の中でうとうと。

 

 

 

 

 

手と素足に感じた、砂と水の感覚。

そして、造形遊びを通して、友達と深めた絆。

子どもたちの豊かな感性を育み続けたいと思います。

 

このページのトップに戻る