今日は、「富士電機ⅠTソリュージョン」からスクールアシスタントの方2名が、パソコンの指導に来てくださいました。
5年生は、社会見学で学んだことを新聞にまとめる方法を学習しました。

どの写真を使おうかなあ。

4年生は、キーボードを使っで、ローマ字入力の仕方を学習しました。

手つきが、さまになってきていますね。

1年生はマウスの使い方を学習しました。

マウスレッスンやお絵かきをして楽しかったよ。

2年生は、夏休みの予定表を作りました。

今から夏休みが楽しみになってきました。

今日は、神戸と大阪へ社会見学に行って来ました。

和歌山ICから高速にのり、神戸港を目指します。ガイドさんからおばけえんとつの秘密を教えてもらい、子どもたちは驚いていました。

グループごとに考えたバスレクも大成功!時間を忘れて盛り上がりました。

さあ、神戸港につきました。船に乗って、港を巡ります。

潜水艦やクレーン、大型の船など色々なものを見つけることができました。

船を下りて次はメモリアルパークを目指します。途中で壁にイチローのサインを見つけました。そう世界のイチローです。道徳の授業でも出てきました。子どもたちはイチローのパワーをもらうために、この壁にタッチしていました。

メモリアルパークに行く途中、ポートタワー前を通りました!108mもあるそうです!

メモリアルパークとは、阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部(岸壁60m)をそのままの状態で保存し、見学できるように整備した公園です。震災すさまじさを間近に見て、肌で感じることができました。

次はグループ行動で、ポートタワーにのぼったり、海洋博物館とカワサキワールドで遊んだりしました。

かっこいいバイクに子どもたちは大興奮!グループ行動の後は、お待ちかねのお弁当タイム!お家の人が、早起きして作ってくれました。感謝の心でいただきました。

お弁当を食べた後は、大阪の毎日新聞社へ行きました。新聞の作られ方を学習しました。

子どもたちは大事なことをしっかりとメモをしていました。新聞社の
方から「新聞記者みたいだね。」とほめられました。

1秒間に40部も新聞を作ることができる大きな機械に子どもたちは圧倒されていました。
見学を終えた後、新聞社の方が子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました!
朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方。安全に楽しく社会見学ができるように色々と配慮してくださったバスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん。思い出に残るようにと、子どもたちの後を追いかけて写真を撮ってくださったカメラマンさん。たくさんの人々のおかげで充実した社会見学となりました。5年生には加太合宿という大きな校外学習が残っています。今度も感謝の気持ちを大切にして臨んでほしいです。
運動会の日が近づいてきました。今年の組体操のテーマは「燃やせ!大新魂!!」です。
「やればできる!」「弱い自分に勝つ!」「仲間と協力すれば困難なことにも立ち向かえる」そんな前向きな気持ちに火をつけ、全力で組体操に取り組みます。

1人技 とんぼ
1人技 ぶりっじ

2人技 倒立

5年生も上手になってきました。

2人技 肩車

3人技 ヘリコプター
・・・ほかにもいろいろと紹介したいのですが、本番の楽しみにとっておいてください!
家庭科の調理実習でホウレンソウのおひたしを作りました。


ホウレンソウの洗い方やゆで方、切り方を勉強してから調理しました。かつおぶしや醤油を使って、味を調えます。
ただ作って食べるだけじゃあおもしろくない!・・・と、家庭科のT先生の思いつきで、

ということになりました。(先週に予告)子どもたちは、グループで話し合いどうすればホウレンソウの栄養や、おいしさを伝えることができるかを一生懸命に考えていました。

作戦会議中・・・。

さあどこのグループが上手にできるかな??CMスタート♪





CMが終わった後、子どもたちと先生方に書いてもらいました。
優勝はどこのグループかな!?
今日は、ペットボトルを使ってメダカ水槽を作りました。

赤玉土を底石として入れて、塩素を抜いた水を入れました。


オスとメスってどうやって見分けるのかな?教科書を見てみよう!


水草を入れて、めだかの隠れ家を作ります。日光に当てれば酸素を出してくれます。
うまく育てれば、メダカが水草に卵を産み付けてくれるかもしれません。
1人1人が責任をもって、育ててほしいです。
本日、ゆでたまご専門店がオープンしました。

子どもたちがコックさんとなり、オーダーをきいてくれました。

職員室への入り方、注文のききかた等、マナー面にも気を付けることを心がけました。

たまごをゆでる時間がポイントです!

火加減は大丈夫かな!?



校長先生が「塩だけでなく、コショウをつけてもなかなかいける。ちょうどいいかたさです。」と子どもたちが作ったゆでたまごを絶賛していました。
子どもたちが作ってくれたゆでたまごは、とってもおいしかったです。何よりお客様を大切にしているという気持ちが感じられたのがうれしかったですね。今度はお家でも作ってくれるのかな!?楽しみにしておいてください♪
5-1で話し合って育てることになっていた野菜が届きました!

みんなで力を合わせて、畑を耕し、畝つくりをしました。

トウモロコシや

大玉スイカや

サツマイモ

キュウリを植えました。他にも理科で学習するためにヘチマを植えました。
野菜を育てるために水や肥料を与えるのはもちろん大事です。でも1番大事なのは・・・
愛情です!たくさん収穫できるようにがんばろう!!

畑仕事が終わった後、さくらんぼを食べました!ほっぺが落ちるくらい甘くておいしかったです。
5・6年生は、大阪市立科学館に行ってきました。

「大阪って都会だなぁ。」 子どもたちは高いビルや建物に圧倒されていました。
電車で和歌山駅から福島駅に行き、15分ぐらい歩いて科学館に到着!!





色々な展示物を見たり触ったりして、科学の不思議を体験できました。

電気を起こすのって大変だなぁ。
プラネタリウムでは巨大なスクリーンに様々な星や惑星が映し出されました。子どもたちは宇宙の神秘に感動していました。