今日は、児童会主催の「チャレンジ大新」が行われました。
児童会が準備してくれた、8つのゲームコーナーをなかよしグループで順番に回り、得点を競います。
















まずは、みんなが集まり、グル―プで誰がどのゲームに挑戦するかを話し合いました。


さあ、いよいよチャレンジ!






結果は終業式で発表してくれます。
どのチームが優勝したのか、楽しみですね。

今日のなかよしは「集会」
体育館になかよしグループで集まりました。

全員で「真っ赤な秋」を歌いました。

5,6年生が12月4日、市の音楽会で合唱する「Wish ~夢を信じて」を発表しました。

コンクールで入賞した児童の表彰式を行いました。

校長先生が「きたかぜとたいよう」の絵本を読んでくださいました。

なぜ、たいようが勝ったのか、大切なことは何か、考えてみましょう。

11月26日(木)授業参観、人権講演会がありました。

5時間目は、授業参観。
1年生は、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話を読んで、思ったことを発表しました。

授業の終わりには「はる なつ あき ふゆ」の歌に自分たちで振り付けをして踊りました。

2年生は、図画工作で紙粘土をつかってケーキを作りました。

お家の方と一緒にケーキのデコレーションを考えました。

3年生は、はじめに国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」のお話を歌とリコーダーで表現しました。

そのあと、理科で豆電球を使って明かりをつける仕組みを学習しました。

4年生は、算数で「もとの数はいくつ」の学習をしました。

自分の考えがみんなに分かるように、がんばって説明しました。

5年生は、理科で「ふりこのきまり」を学習しました。

「ふりこが1往復する時間は、どんな条件で変わるのか」という問題について、予想したり実験したりしました。

6年生は、体育で「ソフトバレーボール」をしました。
はじめに子どもたち同士でゲームをしました。

次に子どもvs保護者で対戦をしました。

ひまわり学級は、生活単元学習で、お気に入りの絵本を、クイズや劇で紹介しました。


6時間目は、人権講演会。
助産師、安宅満美子先生に「いのちのおはなし」という演題で、講演していただきました。


命の大切さ、尊さについて、改めて考えることができました。。
11月16日、1,2,3年生が英語の授業を体験しました。
3人の講師の方に来ていただきました。
1年生は、動物の名前やABCの歌を教えていただきました。




2年生は、世界地図で国名を言ったり、簡単な会話を教えてもらったりしました。




3年生は、Dou you like を使った会話やゲームをしていただきました。




楽しく英語の学習が出来ましたね。
なかよし遠足で関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。
忘れ物はないかな?バスに乗りいざ出発!!


関西サイクルスポーツセンターに着くと、スタッフのお姉さんがセンター内で守ってほしいことや、自転車の乗り方について教えてくれました。

なかよしグループで、いろいろな乗り物に乗りました。




お昼のお弁当も、なかよしグループで食べました。




午後は、学年で回りました。



楽しい思い出ができましたね。
10月28日(水)第1回教科等別研修会が行われました。
大新小学校では、3年生と6年生が『算数』の授業を行いました。
和歌山市内からたくさんの先生方にお越しいただきました。


3年生の授業風景です。


6年生の授業風景です。


授業後の協議会の様子です。


たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後も研鑚を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
今日は体育館で交通安全教室がありました。東警察署、地交協、交通安全母の会、保護者の方々に集まっていただき、横断歩道のわたり方や信号、自転車の乗り方やチェックの仕方について学習しました。








交通安全に気をつけて、生活できるようになりましょうね!
3・4年生は片男波公園に行ってきました。


「あーああー♪」 ターザンロープが大人気でした。


浜辺では砂を使って遊びました。グループで力を合わせて色々な作品を作り上げました!
交通ルールを勉強しました!

実際に自転車に乗って、いろんなことに注意しながら運転しました。
