1月23日(土)、もちつき大会がありました。


まず、もちつきをしているところを見学しました。






つぎに、もちつきの体験をしました。












もちをまるめる体験もしました。






つきたてのおもちをいただきました。やわらかくておいしかったね。




最後におみやげのおもちをもらって帰りました。


たくさんの地域の方、保護者の方にお世話いただき、楽しい体験ができました。
ありがとうございました。
1月15日(金)、避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生し、火事が起こったという想定です。
まず、「地震が起こった」という放送で、机の下にもぐり、自分の身を守りました。


机の脚をしっかり持って、机が動かないようにできていますね。
「職員室から火災が発生した」という放送を聞いて、運動場に避難しました。




職員室から遠い、東側の出入り口を使って避難しています。
口や鼻をふさぐこともきちんとできていますね。
みんなの安全を確かめた後、校長先生からお話を聞きました。


今日の訓練を生かして、いざという時に、自分の身を守る行動がとれるようにしたいですね。
今日は、3学期最初の「なかよし集会」がありました。

6年生を送る集会で歌う「たいせつなともだち」という歌を練習しました。


校長先生からお話がありました。


最後に「しげちゃん」というお話を読んでいただきました。


自分の名前について一度考えてみましょう。
3学期のなかよし活動は「長なわとび」です。

まずはじめに、児童会の役員さんがやり方を見せてくれました。

なかよしグループに分かれて、練習を始めました。








しっかり練習して、跳ぶ回数をふやしていきましょう。
いよいよ二学期も、今日が最終日。
体育館で終業式が行われました。


校長先生から、あいさつと「ふくびき」というお話を聞かせていただきました。


たくさんのみんながコンクールの賞に入りました。
校長先生に表彰していただきました。


児童会から、朝のマラソンとチャレンジ大新の表彰をしてくれました。


児童会のみんなが、冬休みの過ごし方についての劇をしてくれました。


それではみなさん、よいお年をお迎えください。
今日は、児童会主催の「チャレンジ大新」が行われました。
児童会が準備してくれた、8つのゲームコーナーをなかよしグループで順番に回り、得点を競います。
















まずは、みんなが集まり、グル―プで誰がどのゲームに挑戦するかを話し合いました。


さあ、いよいよチャレンジ!






結果は終業式で発表してくれます。
どのチームが優勝したのか、楽しみですね。

今日のなかよしは「集会」
体育館になかよしグループで集まりました。

全員で「真っ赤な秋」を歌いました。

5,6年生が12月4日、市の音楽会で合唱する「Wish ~夢を信じて」を発表しました。

コンクールで入賞した児童の表彰式を行いました。

校長先生が「きたかぜとたいよう」の絵本を読んでくださいました。

なぜ、たいようが勝ったのか、大切なことは何か、考えてみましょう。

11月26日(木)授業参観、人権講演会がありました。

5時間目は、授業参観。
1年生は、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話を読んで、思ったことを発表しました。

授業の終わりには「はる なつ あき ふゆ」の歌に自分たちで振り付けをして踊りました。

2年生は、図画工作で紙粘土をつかってケーキを作りました。

お家の方と一緒にケーキのデコレーションを考えました。

3年生は、はじめに国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」のお話を歌とリコーダーで表現しました。

そのあと、理科で豆電球を使って明かりをつける仕組みを学習しました。

4年生は、算数で「もとの数はいくつ」の学習をしました。

自分の考えがみんなに分かるように、がんばって説明しました。

5年生は、理科で「ふりこのきまり」を学習しました。

「ふりこが1往復する時間は、どんな条件で変わるのか」という問題について、予想したり実験したりしました。

6年生は、体育で「ソフトバレーボール」をしました。
はじめに子どもたち同士でゲームをしました。

次に子どもvs保護者で対戦をしました。

ひまわり学級は、生活単元学習で、お気に入りの絵本を、クイズや劇で紹介しました。


6時間目は、人権講演会。
助産師、安宅満美子先生に「いのちのおはなし」という演題で、講演していただきました。


命の大切さ、尊さについて、改めて考えることができました。。
11月16日、1,2,3年生が英語の授業を体験しました。
3人の講師の方に来ていただきました。
1年生は、動物の名前やABCの歌を教えていただきました。




2年生は、世界地図で国名を言ったり、簡単な会話を教えてもらったりしました。




3年生は、Dou you like を使った会話やゲームをしていただきました。




楽しく英語の学習が出来ましたね。