12月4日(木)市の音楽会に参加しました。
舞台裏の、本番直前の様子です。


大新小学校は、「Wish~夢を信じて」を合唱しました。




市民会館大ホールの広い会場に緊張しましたが、練習の成果を発揮してきれいな歌声を響かせることが出来ました。


最後に、全員で「さようなら」を歌いました。


今日のなかよしは「集会」
体育館になかよしグループで集まりました。

全員で「真っ赤な秋」を歌いました。

5,6年生が12月4日、市の音楽会で合唱する「Wish ~夢を信じて」を発表しました。

コンクールで入賞した児童の表彰式を行いました。

校長先生が「きたかぜとたいよう」の絵本を読んでくださいました。

なぜ、たいようが勝ったのか、大切なことは何か、考えてみましょう。

11月28日(土)子どもセンターの「和菓子作り」がありました。
34人の子どもと、保護者の方も参加してくださいました。


和菓子のお店「紫香庵」さんから教えにきてくださいました。。


今日は、菊と鈴を作ります。
まずは、「白あん」を包む皮をつくります。




次は、白あんを包みます。




線を付け、最後に上に飾りをつけます。


|
なかなかの出来栄えですね。 |
 |
 |
次は鈴を作ります。包むところまでは一緒です。


模様を付けた後に、ひもを飾ります。




苦労しましたが、何とか完成しました。食べるのが楽しみです。


どうもありがとうございました。チャオ!


11月26日(木)授業参観、人権講演会がありました。

5時間目は、授業参観。
1年生は、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のお話を読んで、思ったことを発表しました。

授業の終わりには「はる なつ あき ふゆ」の歌に自分たちで振り付けをして踊りました。

2年生は、図画工作で紙粘土をつかってケーキを作りました。

お家の方と一緒にケーキのデコレーションを考えました。

3年生は、はじめに国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」のお話を歌とリコーダーで表現しました。

そのあと、理科で豆電球を使って明かりをつける仕組みを学習しました。

4年生は、算数で「もとの数はいくつ」の学習をしました。

自分の考えがみんなに分かるように、がんばって説明しました。

5年生は、理科で「ふりこのきまり」を学習しました。

「ふりこが1往復する時間は、どんな条件で変わるのか」という問題について、予想したり実験したりしました。

6年生は、体育で「ソフトバレーボール」をしました。
はじめに子どもたち同士でゲームをしました。

次に子どもvs保護者で対戦をしました。

ひまわり学級は、生活単元学習で、お気に入りの絵本を、クイズや劇で紹介しました。


6時間目は、人権講演会。
助産師、安宅満美子先生に「いのちのおはなし」という演題で、講演していただきました。


命の大切さ、尊さについて、改めて考えることができました。。
11月21日(土)大新小学校の体育館を会場に、和歌山市小学校バスケットボール大会のブロック予選がありました。
新南、芦原、本町、名草、大新の各小学校が参加しました。
開会式の様子です。


女子1回戦の相手は、本町小学校。




見事に勝利しました。
男子1回戦の相手も、本町小学校。




男子も、見事に勝利しました。
ブロック決勝の相手は、男女とも名草小学校。







健闘しましたが、残念ながら男女とも敗退しました。
でも力を出し切ってよくがんばりました。


最後は、おうちの人にお礼を言って終わりました。
いい思い出が出来たかな。
11月16日、1,2,3年生が英語の授業を体験しました。
3人の講師の方に来ていただきました。
1年生は、動物の名前やABCの歌を教えていただきました。




2年生は、世界地図で国名を言ったり、簡単な会話を教えてもらったりしました。




3年生は、Dou you like を使った会話やゲームをしていただきました。




楽しく英語の学習が出来ましたね。
なかよし遠足で関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。
忘れ物はないかな?バスに乗りいざ出発!!


関西サイクルスポーツセンターに着くと、スタッフのお姉さんがセンター内で守ってほしいことや、自転車の乗り方について教えてくれました。

なかよしグループで、いろいろな乗り物に乗りました。




お昼のお弁当も、なかよしグループで食べました。




午後は、学年で回りました。



楽しい思い出ができましたね。
11月5日は「津波防災の日」
地震、津波からの避難訓練を行いました。
午前10時、訓練用の緊急地震速報が流れました。
教室にいた子どもたちは、机の下に隠れました。


地震がおさまりました。教室から退避します。


玄関前の広場に集まりました。


津波警報が発令されました。本館の4階屋上に避難します。




屋上に到着しました。

校長先生から、今日の訓練や避難のことについてお話がありました。


今日訓練したことを忘れず、いざというときにきちんとした行動がとれるようにしましょう。
10月28日(水)第1回教科等別研修会が行われました。
大新小学校では、3年生と6年生が『算数』の授業を行いました。
和歌山市内からたくさんの先生方にお越しいただきました。


3年生の授業風景です。


6年生の授業風景です。


授業後の協議会の様子です。


たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後も研鑚を積んでいきたいと思います。
ありがとうございました。