第2回 バスピン
2学期に引き続き、2回目の「バスピン」を行いました。


かなり上手になってきたので、3ブロックに分かれて試合をしました。


表彰式です。
低学年(1・2・3年生)優勝 低学年準優勝(1・2年生の部 優勝)


4年生の部 優勝 5年生の部 優勝


参加賞のシールをいただきました。

大新子どもセンター担当前山さん。

バスピン・よさこい指導ありがとうございました。
クリスマスリースづくり
今月24日は、クリスマスイブ。
クリスマスにちなんで「クリスマスリースづくり」を行いました。


みんな、思い思いに、楽しみながらリースをつくりました。


和菓子作り
11月25日土曜日、子どもセンターでは、紫香庵さんにお越しいただき、和菓子づくりを教えていただきました。

子どもたちは、真剣に話を聞いています。
今回は、「ぼかしの菊」と「型抜き」に挑戦です。

白あんを3つに分け、ピンクと黄色に染めます。

ピンクのあんを白あんで包んで、「ぼかし」の部分を作ります。
「ぼかし」の部分で中のあんを包みます。

花びらの切れ込みを入れ、
中央に黄色のあん「がく」の部分」を入れます。

「ぼかしの菊」の出来上がりです。
つづいて「型抜き」柊、桜、渦などの和菓子の型抜きを貸して頂きました。


保護者の方にも、各テーブルに付いてお手伝いいただきました。

最後に、ポルトガル語でお礼を言って、和菓子づくりは、終了しました。
ご指導いただき、ありがとうございました。

和楽器を楽しむ会
10月の子どもセンターは、「和楽器を楽しむ会」でした。
箏・尺八デュオ「ゆるりら」さん(久保利文音さん、川端萠宇山さん)をお招きして、演奏していただきました。

また、箏・尺八の体験もありました。


地域の婦人会の方にもご参加頂き、子どもたちとの交流の場となりました。


素敵な演奏をきかせて頂き、ありがとうございました。

9月9日(土)子どもセンター「バスケットピンポン」

「バスケットピンポン」をご存じですか?
小さめの卓球台のエンドライン中央に穴が開いています。その穴にネットがついています。
ルールは、卓球と同じですが、穴のネットの中に入ると、2点入ります。
11点先取した方が勝ちです。

経験者の子も多く、上手にラリーを続けていました。
1年生から6年生まで楽しく過ごしました。

次回のバスケットピンポンは、3学期です。
お楽しみに。
7月16日(日) 「大新まつり」
子どもセンターで練習した「よさこい」を発表しました。
「YAPPA 紀州」


「うらじゃ音頭」


8月 6日(日) 「おどるんや・紀州よさこい祭り 」 『キッズ連』 で参加
けやき大通り:商工会議所前~公園前
(午後5時ごろスタート予定 20分間)
7月8日(土) 第4回目の子どもセンターが、行われました。

最後の「よさこい」練習
踊りの振り付けをもう一度確かめます。
「ヨイヤサ」「ヨーオー」
かけ声の確認もしました。
最後のパレードリハーサル
先頭は6年生と4年生!!
先生が、見本でおどってくれなくても、
ばっちり!!覚えています。
1・2・3年生も、
とっても、おどりが上手だ!と
ほめていただきました。
本番が、楽しみです。
7月1日(土) 第3回目の子どもセンターが、行われました。
「夢 ~虹色の翼~ 2017」のパレード練習です。

「かまえ」のポーズ

おどりながら、歩きます。
6月24日(土) 第2回目の子どもセンターが、行われました。
第2回目に練習した曲は、「夢 ~虹色の翼~ 2017」です。

6月17日(土)本年度 第1回目の子どもセンターが、行われました。
第1回~第4回までの子どもセンターは、毎年恒例の「よさこい」です。
練習の成果は、7月16日(日)の『大新まつり』で披露します。
第1回目に練習した曲は、「やっぱ 紀州」「」です。
