今日は「よさこいおどり」の3回目。
たくさんの指導者の方に来ていただきました。
子どもたちは、25人が参加。ほとんどの子が3回連続で来てくれています。
すぐに隊形をとって練習開始です。
体育館を回って歩きながら踊る練習もしました。
旗を持って踊る方も来てくださり、持たせていただきました。
最後にみんなで「うらじゃ音頭」を踊りました。
いよい来週が最後の練習です。暑いけれどがんばりましょう。
ご指導、ありがとうございました。
今日のなかよしロングは「赤十字集会」。
まず体育館の入り口で、家から持ってきてくれた1円玉や古切手、古カードを集めました。
司会・進行は赤十字委員会が担当。
みんなで、赤十字の誓いの言葉を言いました。
赤十字の歌を歌いました。
赤十字委員会のみんなが、赤十字の募金のことなどについて、劇をしてくれました。
日本赤十字社和歌山県支部の方が、赤十字の募金の行方などについて、お話をしてくださいました。
校長先生から、「きづく、かんがえる、こうどうする」ことについて、お話がありました。
和歌山新報の方が取材に来られ、赤十字委員会のみんながインタビューを受けていました。
みなさんの募金によって届けられる、勉強道具の入ったリュックサックです。
これからも続けて、募金や奉仕活動に取り組んでいきましょう。
今日は12時から、1年生の保護者を対象に給食試食会がありました。
まず、1年生の教室で、給食の様子を見ていただきました。
わずか2カ月ですが、随分上手に準備できるようになってきました。
その間に、育誠会保健安全部の委員さんが、お母さん方の給食を準備して下さり、みんなでいただきました。
その後、栄養教諭さんから給食についてのお話を伺いました。
5時間目は、全学年の授業参観。学校評議員・学校関係者評価委員の方にもお越しいただきました。
1年生は算数。お話を式に書く勉強をしました。
2年生は、町探検で見つけたお店の紹介をしました。
3年生はこの前初めて経験した「毛筆」を、おうちの人と一緒に練習しました。
4年生は、四角形の仲間分けをみんなで話し合いました。
5年生は「I like ~」の表現に挑戦しました。
6年生は、「和食」と「洋食」に分かれて、討論会をしました。
ひまわり学級は、さかさま絵本を見たり、福笑いをしたりしました。
懇談会にも、多くの方に残っていただきました。
ありがとうございました。
今日は、全校児童が体育館に集まって、スポーツテストの種目「シャトルラン」をしました。
みんなで準備体操をした後、
6年生が走り方のお手本を見せてくれました。
さあ、いよいよスタートです。
まずは、2年生から。
去年したことを思い出して、スムーズにできました。
次は1年生。
はじめてでしたが、すぐにやり方を覚えて走ることができました。
続いて3年生。
かなり多くの回数を走れる子がいましたね。
いよいよ高学年。まず4年生です。
くつを脱いでがんばろうとする姿も見られました。
次は5年生。
もう少しで100回。おしかったね。
トリを飾るのは6年生。
スペシャルゲストも参加し、盛り上がりました。
でもさすが6年生。100回越えが2人いました。
見ているみんなもしっかり応援してくれました。
4,5,6年生は他の学年の回数を数えてくれました。
1年生は、精一杯頑張れたかな?2年生以上は、去年より、記録が伸びたかな?
来年もがんばりましょう。