児童を中心とした本校独自の取組
異学年交流である「なかよし活動」を中心に、「募金・奉仕活動」「集会活動」「委員会活動」等を子どもたちの主体性を育む取組として、全校児童を対象に教育課程の中で行っています。
Ⅰ なかよし活動(異学年交流)
全校児童が10人程度のグループに分かれ、6年生のリーダーを中心に、なかよし活動・遠足で仲良く楽しく遊んだり、運動会の練習・応援合戦で協力したりしています。
本年度は、赤・青・黄・緑の4色のブロック、各ブロック2グループの計8グループです。
異学年での活動を通して、上学年の子は下学年の子に優しさをもって関わること、下学年は、グループに協力すること、6年生はリーダーとしてグループ全体に気を配ることなどの大切さをそれぞれの立場で学びながら、信頼関係を育み、子ども同士の絆を深めています。
○大新タイム
・月、火、木、金曜日(なかよし) 8:20~8:35
マラソン(1,2学期) | 長なわとび(3学期) | 室内遊び(雨天時) |
![]() |
![]() |
![]() |
・水曜日(なかよしロング) 8:20~8:50 (8:35~8:50 水曜日以外そうじ)
第1,3週
①なかよし遊び |
第2週 | 第4週
③なかよし奉仕活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
①遊びは、6年生全員がリーダーとなり、活動します。
4月には、1年生を各なかよしグループに迎える「なかよしお迎え会」を行います。
○お迎え会では、各なかよしグループ毎に、1年生にプレゼントを用意して、入学をお祝いします。
なかよしグループ活動の始まりです。
②集会は、児童会が運営します。学期に1回(7月・12月・3月)児童会主催の「チャレンジ大新」が行われます。
③奉仕活動では、月1回の水曜日以外のそうじの時間に6年生が大新公園の桜道のそうじをしています。
学校として、清掃活動に力を入れています。
☆チャレンジ大新(毎学期1回:7月・12月・1月)
児童会が、企画をして学期に1回、なかよしロングの時間に楽しい活動を行っています。
1学期(7月)は「校内ウオークラリー」を行いました。
児童会の子どもたちが、みんなで楽しめるゲームコーナーを開き、
なかよしチームごとにゲームでの得点を競いました。「チャレンジ大新」
チャレンジ大新の結果、なかよしマラソンの結果は、その後のなかよし集会の時に発表されます。
○学校行事でのなかよしグループ活動
運動会 | 遠足 | スポーツテスト |
5月 |
5月・11月 |
6月 |
・応援合戦
|
![]()
(低・中・高学年)
・秋のなかよし遠足 |
![]()
・全校シャトルラン ・スポーツテスト
○シャトルラン以外のスポーツテストは、なかよしロングの時間に行います。
|
Ⅱ 赤十字活動(募金・奉仕活動)
赤十字委員会を中心に、普段は1円玉募金やの古切手、古カードの収集に取り組んでいます。
赤十字集会で活動の報告をしたり、地域の公園清掃に行ったりしています。
赤十字集会 | 募金活動 | 奉仕活動 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤十字集会・募金活動
一円玉や古切手、古カードを集める呼びかけを赤十字集会で行います。
募金活動
- 6月 赤十字集会(赤十字委員会)
- 7月 大新まつり
毎月、学級毎に、赤十字委員会が集まった一円玉や古切手、古カ-ドの枚数を数えてくれます。
赤十字公園清掃
学期毎に、大新公園・美園公園・城東公園・向芝公園の4箇所に別れて、
全校児童で公園清掃を行います。
Ⅲ 集会活動
「さまざまな方々にお世話になっている」という「感謝の気持ち」を込め、「日頃の学習の成果」を発表します。
10月 感謝の集い(児童会)
校医さん、大新地区見守り隊・宮北地区見守り隊、学校ボランティア等日頃お世話になっている方々をお招きして、ささやかなプレゼントと大新太鼓・音楽発表や群読を見ていただきます。
・全校児童でつくったメッセージカードとメダル
3月 音楽会
保護者のみなさま、地域のみなさまに一年間の感謝の気持ちを子どもたちの成長の様子をご覧いただくために大新太鼓と音楽発表を披露します。
Ⅳ 読み聞かせ集会
大新小学校では、図書委員会が、読み聞かせ会を行っています。
健康委員会
健康委員会(4・5・6年生)では、学期に1回、1~3年生の教室に行って、健康に関する紙しばいや本の読み聞かせを行っています。
図書委員会
図書委員会では、学期に1回読み聞かせ会を行っています。
放送委員会
放送委員会は、お昼の放送で物語りの読み聞かせを行っています。
Ⅴ 大新交通少年団
本校には、警察本部交通交通企画課を事務局とする大新交通少年団があります。
交通安全運動の時に、「のぼりたて」等を行っています。