6月29日(木) 5・6時間目 6年生が調理実習をしました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。
みんなで手分けして、つくります。
各班に、ラミネート加工したレシピがあり、
分担もしっかり書き込んでいます。
完成!(^^)!
きれいに盛り付けました。
保健の先生
担任の先生
教頭先生
家庭科の先生
日本語指導の先生
ALTの先生
いただきます!!(^○^)
とっても、おいしかったです。ごちそうさまでした❤
子どもたちは大喜び!!
身近なたべものや
動物の名前を教えていただきました。
Close your eyes.
その間に先生が、
イラストの動物の体の部分を
テレビに拡大します。
テレビに映っている動物イラストの体の部分を見て、みんなで動物の名前を言います。
ばっちりOK! 、(^^♪ いい発音です。
発音をします。
ジュース・きゅうり・ドーナツ・ピザなど
英語で発音します。
ただし、「ピザ」のカードのときは、
ジャンプ!!です。
3年生は、身近な言葉を「歌」で教えていただきました。
天気をあらわす英語
次は、アルファベット
アルファベットカードを見ながら、
まず発音。
そのあと、歌にあわせて、
アルファベットの発音を練習しました。
7つの曜日の発音練習。
そして、曜日の歌。
毎日、変わる天気、曜日。
身近だけれど、なかなか難しいお天気や曜日を
歌を交えて、楽しく英語で教えていただきました。
ありがとうございました。
社会科「ゴミのしまつと活用」の体験学習として、
北事務所さんの協力を得て、
パッカー車を見学させていただきました。
北事務所の方からのクイズ!!
3つある緊急停止ボタンのうち
本当に緊急時に使うボタンは
どこにある?
「ゴミをいれる口のすぐ下にある」「足で押せる緊急停止ボタン」を
見事言い当てました。(^^)v
つづいて、パッカー車のおなかの中を拝見!!
普段は、
みることのできないところを
見せていただきました。
ゴミを
2000キログラム積めるそうです。
青岸クリーンセンターでは、
こうやってゴミピットに
ゴミを入れるそうです。
荷台の部分が持ち上がって、ちょっと、びっくり!
連絡ボタンを押させてもらいました。 運転席で「ブー。」とブザーがなっています。
質問にも答えていただきました。
回転盤の力のすごさも見せて
いただきました。
「ガラスなどでケガをすることもある。」
と話してくださいました。
丁寧にこたえてくださいました。
地域のごみ減量推進委員の方が、
3名来てくださいました。
みんなで記念撮影
「ありがとうございました!!」 「じゃんけん」もしてくださいました。
この後、市一般廃棄物課の方から、
ゴミの出し方について、教室で授業をしていただきました。
これからの季節、ゴミの回収は、たいへんなお仕事です。
「水を切ってゴミを出すこと」「ガラスなど危険なものの出し方」について、しっかり学べました。
私たちの「住みよいくらし」「住みよい街」は、
「たくさんの人によって、ささえられている」ことを、学びました。
平成29年度の研修会より
学級活動「すごいね!○○さん」をテーマに、思いやりのある学級づくりに取り組みました。
1.グループごとに、友達のすごいところを3つずつワークシートに書き込みます。
2.グループごとに、友達のすごいところを順番に発表していきます。
3.クラス全体で今日の学習活動を振り返ります。
★自分のすごいところを友達に言ってもらって
・心が明るくなる。
・いい気持ち。
・自分の心があったかくなった。
・やったあ。
・がんばろうと思う。
・ありがとう。
★友達のすごいところを言えて
・言えて、よかった。
・友達の心もあったかくなる。
今日の研究授業について、各校の取り組みについて意見交換を行いました。
「YAPPA 紀州」
「うらじゃ音頭」
けやき大通り:商工会議所前~公園前
(午後5時ごろスタート予定 20分間)

踊りの振り付けをもう一度確かめます。
「ヨイヤサ」「ヨーオー」
かけ声の確認もしました。
最後のパレードリハーサル
先生が、見本でおどってくれなくても、
ばっちり!!覚えています。
1・2・3年生も、
とっても、おどりが上手だ!と
ほめていただきました。
本番が、楽しみです。
「夢 ~虹色の翼~ 2017」のパレード練習です。
「かまえ」のポーズ
おどりながら、歩きます。
第2回目に練習した曲は、「夢 ~虹色の翼~ 2017」です。
第1回~第4回までの子どもセンターは、毎年恒例の「よさこい」です。
練習の成果は、7月16日(日)の『大新まつり』で披露します。
第1回目に練習した曲は、「やっぱ 紀州」「」です。
第2回授業参観に先立ち、1年生の保護者を対象に給食参観・給食試食会が行われました。
まずは、身支度!給食エプロンに着替えます。

手を洗い、一列に並びます。
手を出すと、担任の先生が、
アルコール消毒液を吹き付けてくれます。

配膳開始です。
入学から2カ月。
手際よく、準備ができるようになりました。

給食を取りに行きます。
落ち着いて、給食をもらい、
自分の席へ戻ります。
お当番さんの分も用意します。

日直さんが、
「いただきます」のごあいさつをしてくれます。
「お当番さん、ありがとうございました!」
「いいえ、どういたしまして!!」も、
忘れません。

今日のメニュー
|
鶏のから揚げ 野菜サラダ みそ汁 ご飯・牛乳 |
ひき続き、ランチルームで給食試食会です。
試食会は、育誠会「保健安全部」の方がお世話してくださいました。

「いただきます」
試食の後は、松江小学校栄養教諭の先生から
学校給食の目標
学校給食の栄養・献立作成上のポイント等についてお話がありました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
引き続き、 第2回 6月授業参観・懇談会/をご覧ださい。
今年度、2度目の授業参観がありました。


先日からたしざんの学習を始めています。頭の体操として授業の初めに「10になあれゲーム・PPAPバージョン」をします。子どもたちが考えたゲームでたしざんの基礎となる10の構成を楽しく学習します。

今日は「ふえる」場面のたしざんです。数図ブロックを動かしたり、お話をしたりして進めていきます。楽しく算数の学習ができているかごらんください。

5月から学習している繰り上がりのたし算のひっ算、くり下がりのひき算のひっ算の習熟問題をたくさんします。

答えを求めるだけでなく、みんなによく分かるような説明ができているか、また、絵を見ながらたし算やひき算になる問題づくりが正しくできているかごらんください。

今日で2回目の毛筆の授業です。前回は筆の持ち方に気をつけて、筆で書くことを楽しみました。今回は筆の持ち方に気をつけるとともに筆先の動きを考えながら縦線や横線の練習をします。

お家の方々も、子どもたちのそばで練習を手伝っていただければと思います。よろしくお願いします。

先週、学校のごみを集めてくれているパッカー車を見学しました。初めて間近で見るパッカー車に子どもたちは興味津々でした。「あのパッカー車はどこに行くんだろう」「パッカー車の中でごみはつぶされているのかな」など、いろいろな子どものつぶやきがありました。

まずは、「どんなごみを出しているのかな?」「どのように出しているのかな?」をみんなで解決していきたいと思います。

アルファベットを使って、「カードかくしゲーム」「アルファベットマッチングゲーム」「わたしはだれでしょうゲーム」「ビンゴゲーム」を楽しみます。

活動を通して、アルファベットに興味を持ち、大文字とその読み方を一致できるようになってくれればと思っています。

今回の授業参観は、「ネット依存」について学習します。ネットゲーム(オンラインゲーム)に熱中すると、インターネット利用を何よりも優先して自分の意志ではやめられなくなったり、日常生活に支障をきたしてしまったりするネット依存に陥ることがあります。

今回は、小中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げ、ネット依存について考えさせます。
各学級で、懇談会を行いました。その間、子どもたちは「低学年図書室」と「うちどくコーナー」で待っていました。

本年度2回目の参観に、
たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
どうもありがとうございました。
今回の懇談会は、
「大新まつり」についても
話し合っていただきました。
今度とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
6月12日(月)和歌山東警察署の方にご協力いただき、不審者侵入避難訓練を行いました。

不審者侵入の放送を聞き、
子どもたちは、教室の隅で静かに
待機です。

その頃、不審者に扮した警察の方と
職員とが、
廊下で向き合っています。
その後、「不審者は、確保され、安全が確認されたました。」という放送で、
子どもたちは体育館に集合しました。

体育館では、東警察署の方から、
今日の避難訓練について
お話がありました。
「静かに、まじめに取り組めていて
とても、よかった。」
とほめていただきました。
今回の「不審者避難訓練」の反省を生かし、
不測の事態に備え、全教職員一丸となって、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。

東署の方から、
「子どもたちを守る」ために、
「イカのおすし 一人前」のチラシをいただきました。
全校児童に配布しています。
ご家庭でも、
もう一度、確認をお願い致します。