5月12日 「大新太鼓 6年生」
『どこ、どこ、どんどこ。』
どこからか、
音が聞こえてきます。
「どこ、どこ?どこから?」
体育館から❤太鼓の音です。
体育館に行ってみると、6年生が、運動会に向けて太鼓の練習をしています!!

6年生13人。
全員が太鼓の先生の指導を受けながら、
「どこ、どこ、どんどこ。」
いっしょうけんめい、太鼓をたたいています。
最初は、そろわなかったけど、
「どこ、どこ、どんどこ。」
何度もたたいているうちに、いつの間にか、だんだん、そろってきました!!
だんだん、自信も出てきました。
躍動感あふれる太鼓の音。
からだ全体で、表現しています。

バンドエイドにお世話になりながら。
それでも、ばちを握ります。


運動会は、今月28日日曜日。
校庭のサクランボとアゲハの幼虫も、太鼓の音を聞きながら、
応援しています。(^-^)
校内 プチ散歩 その3(大新小学校の「あいうえお」の「お」優勝・・・青ブロック)
5月28日(日)運動会
平成29年度運動会(午前の部)
平成29年度運動会(午後の部)
大新太鼓



、
最後に中学年の様子をのぞいてみましょう。中学年は、海に行きました。

和歌山市駅から、南海電車に乗って、
大阪府のせんなん里海公園へ。
電車の窓からは、何が見えるかな?
3・4年生も
なかよし活動のグループで集合です。
赤・黄・緑・青の色別で集合です。
大きな砂場で造形あそび!!どんな作品ができるか楽しみですね!
お城。

トンネル。

海水をすくって、砂を固めよう。


スライダー。

協力して、溝をほります!!
完成した作品と記念写真!!
先生たちも、つくりました。『あんパンマン』

造形遊びの後は、お弁当。いただきます❤


みんなで遊ぼう!!
ビーチバレー。 ビーチフラッグ!!迫力満点。


みんなで、すべりだい。


やっぱり、なかよしです。
海と思いっきり、たわむれ、
たくさん遊んで、つかれました。
電車の中でうとうと。
手と素足に感じた、砂と水の感覚。
そして、造形遊びを通して、友達と深めた絆。
子どもたちの豊かな感性を育み続けたいと思います。
紀伊風土記の丘に遠足に行った5・6年生の様子は・・・。

まずは、勾玉づくりに挑戦!!
約1時間ひたすら、磨きます。

ついに、完成!!
世界に一つだけの
「自分だけの勾玉」ができました。
がんばりました。!(^^)!

つづいて、お待ちかねのお弁当。
おにぎりを「パクリ!」
手づくりのお弁当は、
とっても、おいしいですね。
火おこし体験☀

・・・火がおこらない。
昔の人は、大変だね!!
なかなか、火がつかないや。

最後は、古墳めぐり
ちょっぴり昔にタイムスリップ。
貴重な体験と素敵な思い出ができました。
引き続き、春の遠足 (中学年ブロック)をごらんください。
動物園です。
今日は、遠足日より。
動物園は、遠足の子ども達で、
いっぱい!!
赤帽子も、いっぱい!!
大新小学校の子ども達をさがせ!!!


めじるしは、「旗と手をつないだ子ども達」 すぐに、わかります。 (*^_^*)


二の丸広場で、お弁当。
岡公園到着。


ブランコ順番待ち。すべり台。

たのしかったね!!
またね、和歌山城。

本日の「和歌山城・岡公園案内ツアー」の案内係、お疲れさまでした。
とっても、すてきな「シンボル」でした(^-^)。


引き続き、春の遠足 (高学年ブロック)をごらんください。

一の橋。
「こいがいるよ。」
「わー、いっぱい、いる。」

いざ、天守閣!!

みどりのトンネル。気持ちいいね❤

見えた!! もう、一息。


到着!! 2年生は、しっかりリーダーさんをしています。


天守閣へ。

天守閣からの眺め!!最高ですね。


こっちは、学校がある東側。
その向こうにある紀伊風土記の丘に
5・6年生は、遠足に行ってます。

「屋根に、大きなさかながいる!!」

いいえ、「しゃちほこ」です!!
北側には、市駅が見えます。
あの山の向こうに、
3・4年生は、遠足に行ってます。
ここにも、「大きな魚」が・・・。こいのぼりです!!

手をつなごう。


手を、つなご❤。




いつも、2年生が
1年生の手をつないでくれます(^-^)。
続きは、5月2日 春の遠足 (低学年ブロック2) をごらんください。
今日は、春の遠足です。とってもいいお天気☀。遠足日よりです。
まずは、高学年ブロック(5・6年生)が、紀伊風土記の丘に向けて出発です!!
出発前の諸注意。
いってらっしゃい♪

続いて、中学年ブロック(3・4年生)が、せんなん里海公園に向けて出発!!
引率の先生に、「よろしくお願いしま~す。」

いってらっしゃい❤

市駅に向かいます。
最後は、低学年ブロック(1・2年生)が、和歌山城・岡公園に向けて出発進行!!
なかよしグループごとに集合します。
学校案内ツアーの旗が、大活躍!!

いざ、和歌山城へ。 ツツジが、きれいに咲いていま。


もうすぐ、和歌山城。 ほら、天守閣!! あそこにのぼります。


引き続き、春の遠足 (低学年ブロック)をごらんください。
4月25日からなかよしマラソンが始まりました。
マラソンは、週4日。月曜日・火曜日・木曜日・金曜日。8:20~8:35の間に走ります。
4月28日のマラソンの様子です。

まずは、健康観察。
教員が行います。
走る人、歩く人、見学の人を確認します。

なかよしグループごとに集まって、歩きます。
ジョギング開始!!
グループで集まって走ります。

グループで走っていても、やっぱりグループの速さについていけない子も出てきます。
すると、リーダーの一人が、下級生のペースに合わせていっしょに走っています。(さすが、6年生!!)

←元気な子(走っています)
→歩く子
(見学するほどではないけれど・・・。)
歩いた周も、マラソンの走った周数にはいります。
さあ、自分のペースで走る曲が聞こえてきました。
さっきのやさしいリーダーさんは・・・。 →
自分の速さでしっかり走ってます。
おっと!
歩く曲が聞こえてきました。
みんなしっかり歩きます!!
「急にとまるな~。歩け~。」
と言ってるのは?
校長先生でした。
歩いた周を、リーダーに報告します。


リーダーがメモしているのは、
担当の先生特製の名簿ノートです。1年間使います。
表紙は、ブロックの4色が、使われています。

しっかり、片づけも進んでしてくれます。
5月1日
何やら、6年生が、特製ノートを持って集まって、何か書いています。

マラソンの集計表です。どれだけ走れるか、これから、競争です!!



3・4年生が作った各グループの旗です。
みんなで、なかよく、楽しく ♪。 そして、安全に1年間、いっしょに走りましょう ❤
引き続き、なかよしマラソン説明会もごらんください。
4月24日 なかよしお迎え会も終わり、今日は、なかよしマラソンの説明会が体育館でありました。

なかよし活動のグループごとに、整列します。
なかよし活動グループで、整列するのは、今日が初めてです。

明日からなかよしマラソンが、始まることについて、担当の先生から説明を聞きました。
聞いているだけでは、よくわかりません!!
そこで、場所移動。 6年生の登場です。


体育館の前半分を運動場に見立てて、マラソンのルール説明が始まりました。
元気な人は、走ります。
歩ける人は、内側を反対向きに歩きます。
体の調子のよくない人は、見学です。
自分の体調を自分で知って、その日の自分の体調に合った走り方をすることが大切ですね。
赤帽子のリーダーを追い抜かないこと
まずは、歩きます。
そして、リーダーを先頭になかよしグループごとに集まって、1年生でも楽に走れる速さで、軽く走ります。
そして、自分の速さで走ります。
最後は、また歩きます。
それぞれのペースの曲に合わせ走ります。曲が切り替わると走る速さが変わります。
リーダーは、最初、自分のグループの下級生の様子を確かめながら、下級生のペースをで走ります。そして、自分のペースで走る時間になると、自分の速さで走ります。
さあ、25日からいよいよマラソン開始!!です。