雨の心配はどこへやら、とってもいいお天気になり、春季運動会が開催されました。




毎年恒例の応援合戦!どのチームも大きな声で精一杯応援できました。

1・2年生「はしれ、はしれ!」 おもいっきり走りました!

5年生「栄光のバトン」 練習通りにバトンを上手にわたせたかな?

3・4年生「走って回って大波小波」 チームワークが良かったですね♪

1・2年生「4色玉入れ」 玉を拾って投げることに夢中になっていました。

6年生と保護者「6年親子でラッスンゴレライ」 色々なものに変身して、大人と子どもで競争しました。

1・2年生と地域の方「1・2年生に負けないで」 地域の方にも参加していただき、子どもたちは大喜びでした。

3・4年生「Road to Glory」 嵐の曲に合わせて、のりのりのダンスを披露してくれました。

なかよし「ブロック対抗つなひき」 相手に負けないように、声をだして力いっぱい縄を引きました。

育成会「デカパンリレー」 大人が大きなパンツをはいて、本気で走りました。
新入児「おみやげなあに」 走ったご褒美に5年生からプレゼントをもらいました。
来年入学してくるのが楽しみですね。

6年生「大新太鼓」 迫力のある太鼓で、運動場が揺れているようでした。
午後の部に続く・・・。
運動会の日が近づいてきました。今年の組体操のテーマは「燃やせ!大新魂!!」です。
「やればできる!」「弱い自分に勝つ!」「仲間と協力すれば困難なことにも立ち向かえる」そんな前向きな気持ちに火をつけ、全力で組体操に取り組みます。

1人技 とんぼ
1人技 ぶりっじ

2人技 倒立

5年生も上手になってきました。

2人技 肩車

3人技 ヘリコプター
・・・ほかにもいろいろと紹介したいのですが、本番の楽しみにとっておいてください!
家庭科の調理実習でホウレンソウのおひたしを作りました。


ホウレンソウの洗い方やゆで方、切り方を勉強してから調理しました。かつおぶしや醤油を使って、味を調えます。
ただ作って食べるだけじゃあおもしろくない!・・・と、家庭科のT先生の思いつきで、

ということになりました。(先週に予告)子どもたちは、グループで話し合いどうすればホウレンソウの栄養や、おいしさを伝えることができるかを一生懸命に考えていました。

作戦会議中・・・。

さあどこのグループが上手にできるかな??CMスタート♪





CMが終わった後、子どもたちと先生方に書いてもらいました。
優勝はどこのグループかな!?
今日は交通少年団の入団式がありました。

大新交通少年団 ちかいのことば
○わたくしたち交通少年団は、すすんで交通のきまりを守ります
○わたしくたち交通少年団は、みんなに交通安全を呼びかけます
○わたくしたち交通少年団は、からだをきたえ、心をみがきます



これから交通のルールや自転車の乗り方を勉強していきましょうね!
今日のなかよし活動で、はじめにきいちゃんダンスの練習をしました。
きいちゃんダンスのプロ、kazu先生が大新小学校に来てくれて、舞台裏から現れました。


6年生のみんなと、「きいちゃんダンス」の楽しさを1~5年生に伝えるために、リズムよく踊りました。その後でみんなで踊りました。
みんなのりのりで、kazu先生も嬉しそうでした。


テンポの速い曲ですが、一生懸命にkazu先生の動きを真似して、ダンスを覚えようと頑張っていました。

きいちゃんダンスの練習の後、応援合戦の練習をしました。

6年生が中心となって、どのグループも大きな声を出そうと一生懸命に練習していました。


6年生は、応援合戦のために休憩時間や放課後に集まって、よく話し合いをしています。
運動会にむけてこれからもがんばろうね!
今日は体育館で交通安全教室がありました。東警察署、地交協、交通安全母の会、保護者の方々に集まっていただき、横断歩道のわたり方や信号、自転車の乗り方やチェックの仕方について学習しました。








交通安全に気をつけて、生活できるようになりましょうね!
今日は、ペットボトルを使ってメダカ水槽を作りました。

赤玉土を底石として入れて、塩素を抜いた水を入れました。


オスとメスってどうやって見分けるのかな?教科書を見てみよう!


水草を入れて、めだかの隠れ家を作ります。日光に当てれば酸素を出してくれます。
うまく育てれば、メダカが水草に卵を産み付けてくれるかもしれません。
1人1人が責任をもって、育ててほしいです。
本日、ゆでたまご専門店がオープンしました。

子どもたちがコックさんとなり、オーダーをきいてくれました。

職員室への入り方、注文のききかた等、マナー面にも気を付けることを心がけました。

たまごをゆでる時間がポイントです!

火加減は大丈夫かな!?



校長先生が「塩だけでなく、コショウをつけてもなかなかいける。ちょうどいいかたさです。」と子どもたちが作ったゆでたまごを絶賛していました。
子どもたちが作ってくれたゆでたまごは、とってもおいしかったです。何よりお客様を大切にしているという気持ちが感じられたのがうれしかったですね。今度はお家でも作ってくれるのかな!?楽しみにしておいてください♪
5-1で話し合って育てることになっていた野菜が届きました!

みんなで力を合わせて、畑を耕し、畝つくりをしました。

トウモロコシや

大玉スイカや

サツマイモ

キュウリを植えました。他にも理科で学習するためにヘチマを植えました。
野菜を育てるために水や肥料を与えるのはもちろん大事です。でも1番大事なのは・・・
愛情です!たくさん収穫できるようにがんばろう!!

畑仕事が終わった後、さくらんぼを食べました!ほっぺが落ちるくらい甘くておいしかったです。
3・4年生は片男波公園に行ってきました。


「あーああー♪」 ターザンロープが大人気でした。


浜辺では砂を使って遊びました。グループで力を合わせて色々な作品を作り上げました!