28日(金)5年生は社会見学に行ってきました。行先は、神戸港震災メモリアルパーク、人と防災未来センター、読売新聞社です。大雨警報が出るかもしれないと心配していたお天気でしたが、思ったより雨量も少なく、無事に行程を終えることができました。神戸湖震災メモリアルパークで・人と防災未来センターでは、神戸の震災の状況を目の当たりにし、そのすさまじさを感じることができました。

その後、お昼ご飯を挟んで読売新聞社に行きました。社内を見学する中で、様々な人の努力によって私たちの手元に新聞が届くことが分かりました。

保護者のみなさん、お弁当作り、朝早くからの送り出し等、ありがとうございました。
今年度初めての避難訓練を行いました。給食室からの出火、運動場に避難する想定で行いました。

災害は、いつ、どこで起こるか分からない。だから、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話しました。運動場に避難するまで、みんな真剣な態度で取り組むことができました。

ご家庭でも、災害時の行動をお子様と一緒に話し合う機会をもっていただきたいと思います。
6月13日給食試食会を行いました。保護者、学校運営協議会委員さん、20名が参加してくれました。まず、子ども達の給食の準備、配膳の様子を参観いただきました。その後、本日の給食を試食してもらいました。メニューは、『和風スパゲティ・小松菜サラダ・パン・牛乳』です。「とてもおいしかった。」との感想をいただきました。

試食後は、栄養教諭による講話がありました。栄養・献立作成について、給食室の様子、調理作業の様子についてお話いただきました。

食べるということはお腹をいっぱいにすることだけではなく、誰と何を食べるか、「おいしい」と感じられるかどうかが大きく健康に作用します。健康は毎日の積み重ねです。家庭での食事が家族の健康の源でもあります。と話されていたところが心に残りました。今後も、家庭と連携した食育の推進を図っていきます。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
5年生が、田植え体験を行いました。5年生は、社会科の学習で農業・稲作について学習します。本校では、毎年地域の方のご好意により田植え体験をさせていただいています。
苗の植え方、植える位置等、教えていただきました。最初は、田んぼの中を歩くのも大変な様子でしたが、だんだん上手くなってきました。。

お忙しい中、教えていただきありがとうございました。お米作りは、田植えをしてからが大事だということもお話していただきました。秋には、たくさんお米が収穫できることを楽しみにしています。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催してくれています。本校は5年生が参加しました。当日は、クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。また、歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習について詳しく教えていただきました。

教えていただいたことを今後に生かし、8020をめざしてほしいと思います。ご家庭での歯みがき指導もよろしくお願いします。
1・2年生は、明治の出前授業「みるく教室」で、牛乳について教えていただきました。乳牛の説明やクイズを取り入れながらいろいろなことについてのお話は、楽しくてみんな夢中になって聞いていました。

毎日給食で飲んでいる牛乳がどのように作られているのかがよくわかりました。また、子牛を育てるための大切な牛乳をいただいていることがわかり、感謝の気持ちにつながりました。
たてわりグループで新体力テストを行いました。8種目のうち、握力は各学級で行い、20mシャトルランはペア学年で行います。今日行う種目は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの6種目です。

高学年がリーダーとなってグループをうまくまとめながら、実施することが出来ました。また、各種目の記録をとったり、低学年の子にやさしく教えてあげたりもしてくれていました。そのおかげで、新体力テストに初めて挑戦した1年生も楽しく頑張ることが出来ました。

さあ、今年の結果はどうだったかな?去年より良くなっていたかな?みんなよく頑張りました。5・6年生のみなさん、ありがとう!
各学級で学級目標が決まり、玄関掲示板に掲示しました。学級目標は、1年間クラスの目標となる言葉です。どの学級もじっくり話し合い、願いと思いを込めてつくりました。それぞれの目標に向かって、一年間頑張っていきます!

【1年生】みんな なかまだ エイエイオー!
【2年生】みんな なかよく たすけあう2年生
【3年生】お手本になる みんなでがんばる 生き物を大切にする3年生

【4年生】前向きに 仲間とともに 本気でいどむ4年生
【5年生】低学年の見本となり1人1人が思いやりを大切にし、みんなが楽し く過ごせる5年生
【6年生】最高学年として見本・思いやりをもち最後の学校生活を楽しもう
これから子どもたちがどのように成長していくのかとても楽しみです。笑顔いっぱいあふれる1年にしていきましよう。応援よろしくお願いします!