和歌山市立 東山東小学校

稲刈り体験をしました !

6月に田植え体験をさせてもらってから、早3か月。苗もぐんぐん成長して先日、稲刈り体験をさせてもらいました。田んぼに行くと、大きくなった稲にみんなびっくり。丁寧に稲刈りのやり方を教えてもらい順番に稲刈りをしました。最初はこわくてぎこちなかった手つきでしたが、回数を重ねるごとに手際よく刈ることができました。みんなで協力して刈り取り、束ねた稲は “はぜかけ” をして、しばらく天日干しにしていただき、おいしいお米になるのを待ちます。

田植えと稲刈り体験を通して、農家さんの努力と苦労がよくわかりました。お米をいただくたびに、おいしいお米を育ててくれた農家さんに感謝の気持ちをもって大切にいただきたいですね。ご協力いただいた地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

奈良・京都への修学旅行②

【2日目】

旅館→銀閣寺→二条城→金閣寺→東映太秦映画村→学校

☆銀閣寺

朝一番の見学場所は、銀閣寺。駐車場には東山東小学校のバスだけで貸し切り状態でした。バスガイドさんのお話によると、こんなことは珍しいそうで、いつも駐車場は満車のようです。銀閣寺を見ながら、庭園を歩きました。

☆二条城

二条城もみんなが楽しみにしていた見学場所の一つです。歩くと「キュッキュッ」となる鴬張りの廊下は、心地よかったです。

☆金閣寺

金閣寺もみんなが楽しみにしていた見学場所の一つです。少し空が曇っていたので輝きが今一つだったのですが・・・。でもさすがに金閣寺です。観光客の人でにぎわっていました。

☆東映太秦映画村

みんなが一番楽しみにしていた映画村。色々なアトラクションに挑戦したり、寺子屋体験をしたり、お土産を買ったりと時間が足りないくらいでした。昼食は、グループでの自由食でした。

一泊二日の修学旅行は、あっという間に終わってしまいました。「また、行けたらいいのになあ。」「楽しかった!」という声をたくさん聞くことが出来ました。小学校生活の素敵な思い出になったことと思います。最後に、この二日間の6年生の態度は立派でした。礼儀正しく、しっかり挨拶できるすばらしい6年生でした。今年も東山東小学校のよき伝統を受け継ぎました。さあ、次は運動会です。みんなで、力を合わせて頑張りましょう。

 

奈良・京都への修学旅行①

6年生は、9月5日・6日の二日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。まだまだ暑い日が続き、今年は熱中症を心配しながらの出発でした。

行程【一日目】

学校→法隆寺→春日大社→白銀屋→二月堂・三月堂→東大寺大仏殿→京都水族館→清水寺→京都市内泊(日昇別荘)

☆法隆寺 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」

日本で初めて世界遺産に登録された世界最古の木造建築。今から1400年ほど昔に建立され、社会科で学習した聖徳太子にゆかりのある寺院です。最初の見学場所にみんな少し緊張気味の様子でした。

☆白銀屋

白銀屋では、お弁当を食べさせていただきました。朝早くからの「お弁当作り」ありがとうございました。みんな美味しくいただきました。そして、お弁当を食べた後は、奈良のお土産を買いました。

☆二月堂

東大寺二月堂は、大規模な国宝の仏堂で、火の粉を散らす「お水取り」で全国的に有名な存在となっています。「二月堂」に「二月」という名が付けられている理由は、お水取りが旧暦の2月に行われることに由来しているそうです。階段が少しきつかったようですが、登ってみると眺めは最高でした。

☆東大寺大仏殿

 「うわあ、大きい!」ドンとしたお迎えにみんな圧倒されました。大仏様の鼻の穴をくぐりぬけました。その様子を、海外からきた方々がニコニコしながら、見てくれていました。

☆京都水族館

みんなが楽しみにしていた京都水族館。イルカにペンギン、オオサンショウウオなどが、飼育されていました。水族館オリジナルのかわいいお土産もたくさんあり、時間が足りないくらいでした。

☆清水寺

とにかくすごい人。歩くだけでも大変でした。坂道の両側には、お土産物屋さんが並び、気になりながら、歩きました。清水の舞台を見学し、音羽の滝のお水を飲み、お待ちかねの自由行動です。お土産を楽しく買いました。

☆旅館 京都市内(日昇別荘)

色々と楽しい一日でしたが、やっぱり一番の楽しみは、旅館です。自分たちの部屋を確認し、夕食を食べました。

☆京都タワー

旅館から地下鉄で京都駅まで行きました。そして、京都市街で一番高い地上100メートルの展望室から京都の絶景を楽しみました。帰りに京都駅前の噴水ショーを見ることが出来ました。

盛りだくさんだった1日目の観光を終え、ホテルに帰りました。暑い1日だったので、みんな汗をいっぱいかきました。ゆっくり旅館のお風呂で流し、布団に入りました。さすがに疲れた様子で、どの部屋もすぐに静かになりました。

 

このページのトップに戻る