6月13日給食試食会を行いました。保護者、学校運営協議会委員さん、20名が参加してくれました。まず、子ども達の給食の準備、配膳の様子を参観いただきました。その後、本日の給食を試食してもらいました。メニューは、『和風スパゲティ・小松菜サラダ・パン・牛乳』です。「とてもおいしかった。」との感想をいただきました。

試食後は、栄養教諭による講話がありました。栄養・献立作成について、給食室の様子、調理作業の様子についてお話いただきました。

食べるということはお腹をいっぱいにすることだけではなく、誰と何を食べるか、「おいしい」と感じられるかどうかが大きく健康に作用します。健康は毎日の積み重ねです。家庭での食事が家族の健康の源でもあります。と話されていたところが心に残りました。今後も、家庭と連携した食育の推進を図っていきます。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
新年 あけまして おめでとうございます。
令和6年になりました。いよいよ三学期がはじまりました。休み中、交通事故や怪我の報告は一つもありませんでした。今日みんなが元気よくこうして学校に戻ってきてくれたことを本当にうれしく思います。
しかし、みなさんもニュースで知っていると思いますが、一月一日に能登半島で大きな地震が発生しました。多くの方が亡くなり、厳しい環境の中で頑張っている人もいます。余震も続いています。本当に大変な中、みんなが力を合わせ一生懸命に頑張っています。私たちの和歌山でもいつこのような大きな災害がおこるかわかりません。今、自分たちにできることをしっかり考えることが大切です。

三学期は、大変短い学期です。今の学年のまとめをしたり次の学年に上がる準備をしたり各学年とても大切な学期となります。しっかり、目標をもって過ごすことがとても大切です。
「継続は力なり」目標をもって毎日努力をすることによって力がつくということです。うまくいかないことだってあります。友達と比べるのではなく、自分の中で 一つ一つ積み上げてくことが大切です。自分の目標や頑張りたいことを常に忘れず、元気に楽しく明るい気持ちで生活をしていきましょう。
今年度2回目の授業参観がありました。本校では、『一人ひとりが生き生きと活動し、楽しく伝えあえる子どもを育てる』~算数科における対話的な学びを通して~を研究主題に据え、「対話的な学び」にスポットを当て、研究を進めています。

対話を通して学び合い、自分の考えを伝える、友だちの考えに耳を傾けることで、自分の考えを再構築し、学びを深めていくことを期待しています。そして、この対話的な学び合いを学力の向上に繋げていきたいと考えています。お忙しい中のご参観、ありがとうございました。
27日1年生を迎える会をおこないました。体育館の真ん中を花道のように開けてかわいい1年生が入場しました。 はじめに、全校で「さんぽ」を歌いました。東山東小学校の歌声は自慢できるくらいにきれいで、体育館に素敵な声が響き渡りました。

続いては、貨物列車のゲームをしました。みんなでつながって歩くのが楽しいジャンケンあそびです。音楽に合わせてジャンケンして、負けたら相手の後ろに「ガッチャン!」と連結します。最終の決戦は盛り上がりました。

続いて各学年からのプレゼントです。2年生からは「あさがおのたね」、3年生からは、「雑巾のはこ」、4年生からは「ボール入れ」、5年生からは「キャリアパスポート入れ」、6年生からは「手作りペンダント」がプレゼントされました。児童会のみなさんの素晴らしい企画で、今日の会は素敵な温かい会になりました。
いよいよ令和5年度がスタートしました。新任式と始業式は体育館で行いました。新任式では、東山東小学校に赴任なさった3名の先生方から、ご挨拶をいただきました。

また、始業式では「自分の心やみんなの心が優しくなるような温かい言葉が飛び交う東山東小学校にしましょう。そしてみんなで力を合わせて和歌山市で一番すばらしい学校にしましょう。」とお話しました。お話の聞き方はすごく上手でびっくりしました。

朝からドキドキしていた担任発表後、新しい担任の先生と一緒に、教室に向かいました。明日からも頑張ってね。
3月2日 ひまわり学級の参観日でした。茶道の先生を講師にお迎えし、日本の伝統文化である茶道について教えていただきました。みんないつも元気いっぱいですが、この日は、いつもと少し違う雰囲気で、茶道に取り組んでいました。お茶をいただいた後は、自分たちでお家の人にお茶を立てました。茶筅の扱い方もなかなか上手でした。

明日は、ひな祭りということで、茶道の先生は桃の花、菜の花やひな人形も飾ってくれました。お香も焚いていただいたので、教室がほんのりといい香りに包まれました。
茶道体験は、みんなとても真剣に取り組んでいました。このような日本文化に触れる体験を増やしていければと思っています。
1月6日(金)3学期始業式を行いました。「夢」という言葉についてのお話をしました。3学期は、今年度の仕上げと新しい学年への準備をする学期です。4月から、1つ上の学年に大きくジャンプするために、しっかり準備をしておいてください。


みんな、各教室でしっかり話を聞くことができました。
これから、寒い日が続きますが、健康に気を付けて元気に過ごしていきましょう。
みんなで、ホップ!ステップ!!ジャ~ンプ!!!
本校は、明治35年12月5日に東山東村立東山東尋常高等小学校として開校し、昭和16年に東山東村立東山東国民学校と改称され、昭和22年に東山東小学校となり、本年度創立120周年を迎えました。 そのお祝いに、12月3日(土)「創立120周年記念行事~わくわく集会~」を行いました。

創立120周年記念行事~わくわく集会プログラム~
1.始めの挨拶(児童会)

2.3年生の発表【3年とうげの劇】

~タイムカプセル埋設DVD~

3.1年生の発表【くじらぐもの群読】

~全校ダンスDVD~
4.5年生の発表【SDGsの学習発表】

休 憩(20分)東山東小学校の歴史DVD
5.2年生の発表【ニャーゴスペシャル】

~タイムカプセル埋設DVD~
6.4年生の発表【音楽劇 一つの花】

~全校ダンスDVD~
7.6年生の発表【東山東の歴史】

8.校長先生の話

9.終わりの挨拶

この記念すべき時に、共にお祝いできることは大変大きな喜びです。今日まで、よき伝統を築いてくださった卒業生や地域の方々のお陰で、素晴らしい教育環境があることに感謝しています。
玄関前の碑にもありますように「温故知新」の精神で、過去を振り返り、新しい時代の発展に繋げることが出来れば幸いです。
120年の伝統を大切にすると共に、子どもたちの輝かしい未来のためによりよい学校を目指し、教職員一同、なお一層の努力をして参ります。今後とも、子どもたちへの変わらぬご支援を宜しくお願い致します。

創立120周年 ~輝く未来に向かって~
Let’s Go!! 東山東っ子
タイムカプセルは、東山東小学校創立100周年記念事業として南門横のあじさい園に埋設されていました。昨日、元100周年実行委員の方々が掘削してくれました。タイムカプセルには、当時の子供たちの手紙やクラスの集合写真、絵や夏休みの作品発表の様子を録画したビデオCDなど、20年前の子どもたちの様子を感じられる品々が入っていました。

カプセルの中に入っていた記念の品は下記の日時にお渡しします。
☆配布日時 10月29日(土)午後1時から午後5時まで
10月30日(日)午前9時から午後0時まで
☆配布場所 東山東小学校体育館
☆対象者 平成14年度から平成19年度の卒業生
お知り合いの方がいましたら、お声掛けをお願いします。きっと、当時の思い出が、一気によみがえることと思います。20年前のメッセージを大切に受け取ってくださいね。
本年度は創立120周年です。記念事業としてタイムカプセルの設置を計画し、継続事業として取り組んでいきたいと思います。
創立120周年を全校ダンスでお祝いしようと、ダンスチーム「Havifun wakayama」の方々を講師に迎え、みんな頑張って練習しています。運動会のダンスもそうだったのですが、みんなのりのりで、楽しそうに踊っています。

上手く仕上げて、録画をし、わくわく集会~120周年記念行事~の日に、みんなで見て楽しみたいと思います。保護者の皆様も、ご期待ください。