和歌山市立 大新小学校

11月8日 1年生道徳研究授業

大新小学校では、1年間に全7学級と音楽専科の研究授業を行っています。

学級を対象とする研究授業のうち、1学級は、道徳の研究授業を行います。

今年度は、1年生です。

「およげない りすさん」 1年生( 信頼・友情 出典:「わたしたちの道徳」)

授業のねらい「友だちと仲良くし、互いに助け合っていこうとする態度を育てる」

1年生という発達段階を考え、紙芝居や役割演技を取り入れた授業をおこないました。


かめさん、あひるさん、白鳥さんが、島へ遊びに行く相談をしているところに、

りすさんがやってきます。

りすさんは、「ぼくも、連れて行って」と頼みますが、

「りすさんは、およげないからだめ。」と断られます。

しかし、島で遊んでいるうちに、

なんだか「楽しくない。」ことに気づいた3人は、翌日、りすさんに謝り、島へいっしょに遊びに行くお話です。


お面をかぶって、役割演技をします。

 

 

 

 

 


りすさんの気持ち。を考える場面。

 

3人を気持ち。を考える場面。

 

 

 

黒板を使い、場面、登場の人物の気持ちを整理していきます。

「3人で行くより、

4人で行った方が楽しい。」

「みんなで行くのが楽しい。」

「もっと、多くの友達を誘おう。」

という、意見が子どもたちから出ました。

 

 

最後に、りすさんから、3人に向けてお手紙を書きました。


「島へ連れて行ってくれて、ありがとう。」

「うれしかったよ。」「楽しかったよ。」

「また、行こうね。」

 

 

 

感謝の気持ち、楽しい、うれしい気持ちを表すお手紙がほとんどでした。

 

 

協議会では、市教育委員会 三宅先生からご指導を頂きました。

来年度から実施される「特別の教科 道徳」

 

子どものたちの様子、

担任の「こんな子に育ってほしい」という願いをこめ、

授業を行いました。

 

 

 

 

子どもたちの活動の様子や「りすさんの3人に向けたお手紙」の内容から、

子どもたちは、「友達とともに過ごすことの楽しさ」や

「友達といっしょに過ごすために相手のことを考える」ことに気づけたように思います。

 

 

10月25日 和歌山市教科等別研修会

平成29年度 和歌山市小学校教科等別研修会が10月25日に行われました。

本校では、

「見通しをもち筋道を立てて考える力を育てる算数指導」

― 考えることを楽しみ、意欲的に問題を解決する子ども ―

を研究主題として、算数教育研究発表会を行いました。

 

3年1組 「分 数」

3年生の授業風景。

 

「分数のたし算」について、子どもたちは考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのつぶやき・・・。

「たしてるてるのに、答えが減るのは、へんだ!!」

 

個人思考の後、考えを発表します。

 

 

 

 

 

 

 

授業後の板書


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年1組 「面 積」

5年生の授業風景


「三角形の面積」について、子どもたちは考えました。

 

 

 

 

 

求める面積が描かれたA3用紙に、自分の考えをかき込みます。


 

 

 

 

 

 

考えを黒板に貼ります。


 

 

 

 

 

 

自分の考えと同じ考えのところにネームプレートを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

考えを説明します。

 

 

 

 

 

 

 

授業、終了時の板書。

 

 

 

 

 

本会では、70名のご参加を頂きました。

協議会で頂いた貴重なご意見については、今後の研究にいかしていく所存です。

ご協力ありがとうございました。

 

6月14日 部別学年別研修会(2年生)

※部別学年別研修会は、平成29年度をもって終了となりました。

 

平成29年度の研修会より

6月14日(水)近隣の小学校の先生方を対象に、2年生の授業研究会が行われました。

 

学級活動「すごいね!○○さん」をテーマに、思いやりのある学級づくりに取り組みました。

1.グループごとに、友達のすごいところを3つずつワークシートに書き込みます。


 

 

 

 

 

 

 

2.グループごとに、友達のすごいところを順番に発表していきます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.クラス全体で今日の学習活動を振り返ります。

子どもたちの発表:

★自分のすごいところを友達に言ってもらって

・うれしい。

・心が明るくなる。

・いい気持ち。

・自分の心があったかくなった。

・やったあ。

・がんばろうと思う。

・ありがとう。

 

★友達のすごいところを言えて

・言えて、よかった。

・友達の心もあったかくなる。

 

○授業終了後の研修会より

今日の研究授業について、各校の取り組みについて意見交換を行いました。

 

 

10月26日 第1回教科等別研修会

今日は、第1回教科等別研修会がありました。

大新小学校は、1年生と6年生が研究授業を行いました。

1年生は「たしざん(2)」

IMG_6083

IMG_6082

 

 

 

 

 

たして「12」になる式を見つけたり、きまりを見つけたりしました。

IMG_6095IMG_6093

 

 

 

 

自分の考えを、みんなの前でしっかりと発表することができました。

 

6年生は「資料の調べ方」

IMG_6086IMG_6089

 

 

 

 

 

チームで長なわに何度か挑戦し、跳べた回数を、いろいろな角度から比べました。

IMG_6088IMG_6090

 

 

 

 

 

友だちの意見をしっかり聞き、それぞれのチームのいいところを説明しました。

協議会では、貴重なご意見をたくさんいただきました。

IMG_6096IMG_6097

 

 

 

 

IMG_6099IMG_6100

 

 

 

 

今後の研究に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

6月1日 部別学年別研修会

 

今日は、部別学年別研修会。

大新小学校では3年生が授業を行い、4部の小学校の先生にお越しいただきました。

IMG_4247IMG_4259

 

 

 

 

「雨の日もなかよし」というテーマで、教室の中で楽しく過ごせる遊びを、グループごとに考えました。

IMG_4243IMG_4245

 

 

 

 

 

トイレットペーパーの芯を使った遊びを考えます。

IMG_4250IMG_4251

 

 

 

 

積み木のように高く積んだり、セロテープを使って工作をしたり、それぞれのグループが色々な工夫をして楽しんでいました。

IMG_4255IMG_4254

 

 

 

 

 

授業の最後には、グループでした遊びの紹介や感想を発表しました。

IMG_4261IMG_4264

 

 

 

 

 

協議会では、今日の授業についての感想や、それぞれの学校での取組や子どもたちの様子などについて、情報交換を行いました。

貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

このページのトップに戻る