今日は、第1回教科等別研修会がありました。
大新小学校は、1年生と6年生が研究授業を行いました。
1年生は「たしざん(2)」


 
 
 
 
 
たして「12」になる式を見つけたり、きまりを見つけたりしました。


 
 
 
 
自分の考えを、みんなの前でしっかりと発表することができました。
 
6年生は「資料の調べ方」


 
 
 
 
 
チームで長なわに何度か挑戦し、跳べた回数を、いろいろな角度から比べました。


 
 
 
 
 
友だちの意見をしっかり聞き、それぞれのチームのいいところを説明しました。
協議会では、貴重なご意見をたくさんいただきました。


 
 
 
 


 
 
 
 
今後の研究に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
	 
	
	
	
	
		今日の子どもセンターは「マジックショー」。


 
 
 
 
 
2人のマジシャンに来ていただきました。


 
 
 
 
 
トランプを使ったマジック。


 
 
 
 
 
4人の子が袋に入れたものを当てるマジック。


 
 
 
 
 
飲んだお茶が、違う場所から出てくるマジック。


 
 
 
 
ガラス玉が浮いているように見えるマジック。


 
 
 
 
 
風船を飲み込むマジック。


 
 
 
 
 
布に火を付けると、棒がでてきました。


 
 
 
 
コップから水が消えるマジック。


 
 
 
 
カードの裏が次々と変わっていくマジック。


 
 
 
 
マジックの台が布を持つだけで浮き上がるマジック。


 
 
 
 
 


 
 
 
 
他にも色々と見せていただきました。

 
 
 
 
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
	 
	
	
	
	
		今日は、地域にお住まいのお年寄りとの交流会がありました。


 
 
 
 
 
3,4年生が交流しました。


 
 
 
 
 
まず、4年生が「フレンドシップ」を歌いました。


 
 
 
 
 
次に3年生が「カントリーロード」を歌いました。


 
 
 
 
 
3,4年生一緒に「ハナミズキ」をリコーダーで演奏しました。


 
 
 
 
3,4年生手作りのうちわをプレゼントしました。


 
 
 
 
 
お年寄りの方に、いろいろとお話を聞かせていただきました。


 
 
 
 
 
交流会の最後に、「翼をください」を歌いました。


 
 
 
 
 
午後は、水墨画と朗読を一緒に見たり聞いたりしました。


 
 
 
 
楽しい時間を過ごすことができました。

 
 
 
 
 
 
 
 
ありがとうございました。
	 
	
	
	
	
		今年、大新小学校は創立140年を迎えました。
それを記念し、育誠会のご協力で下敷きを作成していただくことになりました。
今日は、その下敷きに載せる写真を撮影しました。
前日に、運動場に人文字のデザインを描きに来てくださいました。

 
 
 
 
 
 
 
 
天候に恵まれ、予定通り撮影することができました。
子どもたちは、赤、青、緑の三色に分かれて140の数字を人文字で作りました。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
セスナ機が飛んできました。いよいよ撮影開始です。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
うまく撮ってもらえたかな?
出来上がりをお楽しみに!
	 
	
	
	
	
		今日は、日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。

 
大新地区自治会、大新クラブ、婦人会、宮北地区子ども見守り隊の方々、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、大新交番所長さん、大新連絡所長さんなど、35人の方にお越しいただきました。


 
 
 
 


 
 
 
 
司会、進行は児童会の役員さんが務めてくれました。


 
 
 
 
 
校長先生、児童会の会長が挨拶をしました。


 
 
 
 
 
子どもたち手作りのお手紙を渡しました。


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
次は、各学年からの発表です。
1,2年生は「メッセージ」という歌を歌いました。


 
 
 
 
次に、鍵盤ハーモニカで「ひまわりの約束」を演奏しました。


 
 
 
 
 
3,4,5年生は「どんなときも」を合唱しました。


 
 
 
 
 
リコーダーで「ハナミズキ」を演奏しました。


 
 
 
 
 
次に、4,5年生で「海の声」をリコーダーで演奏しました。


 
 
 
 
 
6年生は大新太鼓。「響き」を演奏しました。


 
 
 
 
 
全員で「翼をください」を合唱しました。


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
最後に、児童会の副会長が挨拶をしました。

 
 
 
 
本日は、ありがとうございました。


 
 
 
 
 
これからも、よろしくお願いします。
	 
	
	
	
	
		今日の5時間目は、全校で地域の4公園に清掃に行きました。
まず運動場へ集まりました。


 
 
 
 
 
次に公園ごとにグループになって出発しました。


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
大新公園です。


 
 
 
 
 
城東公園です。


 
 
 
 
 
美園公園です。


 
 
 
 
 
向之芝公園です。


 
 
 
 
 
たくさんゴミを集めることができました。

 
 
 
 
 
 
 
ありがとう。
	 
	
	
	
	
		修学旅行2日目。
朝から本能寺へ行ってきました!

 
 
 
 
 
 
 
 
信長のお墓へお参りして、パワーをもらいました。
 
二条城に到着。

 
 
 
 
 
 
 
うぐいす張りの廊下の秘密を探りました。

 
 
 
 
 
 
 
きれいな庭園も見学しました。
さすが、徳川家康の建てたお城ですね。
 
銀閣寺に到着。

 
 
 
 
 
 
 
金閣ほどの華やかさはありませんが、「佗・寂(わび・さび)」の世界を感じますね。
 
清水寺に到着。

 
 
 
 
 
 
 
 
さすが超有名スポット。観光客でいっぱいですね。
清水坂のお店でショッピング。

 
 
 
 
 
 
 
試食をさせていただきました。その上、お茶までごちそうになりました。
 
清水寺仁王門に到着。

 
 
 
 
 
 
 
清水寺の西の端にある正門です。門の手前の狛犬は、珍しく左右とも口を開いています。
 
右上に見える棒のようなものが・・・

 
 
 
 
 
 
 
弁慶の錫杖(しゃくじょう)。大きい方は長さ2.6M、重さ90kg以上もあります。奥の方に見えている小さい方でも長さ1.76M、重さ14kg。これを持ちあげると、ご利益(りやく)があるそうですよ。
 
清水の舞台!

 
 
 
 
 
 
 
 
思い切った決断をする時に「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」という言葉がありますね。
 
修学旅行も、いよいよ最後の訪問先です。
おたべ本館に到着しました。

 
 
 
 
 
 
 
世界に一つだけの「八つ橋」を作ります。
説明をしっかり聞いて・・・

 
 
 
 
 
 
 
さあ、制作開始!
みんな真剣な眼差しで集中して取り組んでいます。勉強の時と同じですね。
 
さあ、出来上がりました。

 
 
 
 
 
 
 
色々な形の生八つ橋が完成!

 
 
 
 
 
 
 
抹茶と一緒にいただきました。
思い出をいっぱい持って帰ります。
 
	 
	
	
	
	
		6年生は、今日から奈良・京都方面へ修学旅行に出かけます。
朝7時過ぎ、全員そろって元気に学校を出発しました。


 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
無事、奈良に到着しました。雨はそれほどでもないようです。

 
 
 
 
 
 
 
奈良公園では鹿が出迎えてくれました。
 

 
 
 
 
 
 
 
大迫力の東大寺!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
正倉院!どんな宝物が眠っているのかなぁ
 

 
 
 
 
 
 
 
二月堂。お水取りで有名ですね。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
昼食場所、白銀屋の前まで来ました。
鹿にせんべいをあげています。
 

 
 
 
 
 
 
 
白銀屋の中で、初めてのショッピング。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
太秦映画村に到着。江戸時代にタイムスリップだ!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
寺子屋体験 。江戸時代のお金の話です。一両は今の8万円、てことは千両箱なら…?
 

 
 
 
 
 
 
 
 
金閣寺。雨の中でもとてもきれいですね。
	 
	
	
	
	
		今日は、「ワ・コルダ」さんにお越しいただきました。
5時間目は、全校でピアノ・バイオリン・コントラバスによる演奏を聴かせて頂きました。


 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
みんなが聴いたことのあるような曲をたくさん聞かせていただきました。


 
 
 
 
途中で、クイズが出題されました。
新しいバイオリンと、ある程度年数の経ったバイオリンの音色を聴き比べました。


 
 
 
 
 
 
 
結構難しかったですね。
小さい楽器での演奏もしてくださいました。


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
目隠しをしても、演奏できるんですね。


 
 
 
 


 
 
 
 
 
弦を指ではじいたり、楽器の裏側を手でこすって音を出したりする演奏方法も見せていただきました。


 
 
 
 
素敵な演奏をたくさん聴かせていただきました。


 
 
 
 
 
6時間目は、4,5,6年生がバイオリンの演奏体験をさせていただきました。


 
 
 
 


 
 
 
 
なかなか「さま」になっていますね。


 
 
 
 
 
最後にもう1曲、みんなの目の前で演奏してくださいました。
音が体にまで響いてきましたね。


 
 
 
 
 
貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。