今日は、子どもセンター「バスピン」がありました。26人のみんなが参加してくれました。
指導者の方にゲームの説明をしていただきました。
去年経験している子がたくさんいたので、すぐに練習を始めることができました。
先日、NHKのニュースやニュース和歌山で紹介されたので、保護者の方や先生も参加して下さり、一緒にゲームを楽しみました。
指導に来てくださった2人は、さすがに上手ですね。
次回は、3学期に大会をします。今日来れなかった人も、是非参加して下さい。
ありがとうございました。
マリーナシティ内にあるセーリングセンターへ行き、ヨット体験をさせていただきました。
はじめに会議室でヨット体験について講習を受けました。ここはヨット競技のインターハイ会場にもなっているそうです。
次にグループに分かれて、ライフジャケットを着ました。各グループに和歌山大学ヨット部の方にスタッフとして入っていただきました。
さぁ、いよいよ実技スタート!初めは、インストラクターの方と一緒に乗って操縦の仕方を教えていただきました。
次は友だちと一緒に乗りました!協力が大切です☆
天気もよく、風が気持ちいいです♪
午後からは1人でヨットに乗ったり、グループ対抗で競争したりしました。
風が止んでヨットが止まったり、逆走したりと、色々とハプニングもありましたが、
子どもたちは楽しんでいました。
和歌山には星林高校と、和歌山工業高校にヨット部があるそうです。
大新から将来、インターハイに出る子がいるかもしれませんね♪
今日は、初めての登校日。全校の子どもたちがプールに入りました。
5,6年生は、日本赤十字社から講師をお招きし、着衣泳や水から身を守る方法について、いろいろと教えていただきました。
まずは、入水の仕方。壁の方を向いて入れていますね。
伏し浮きでどこまで進めるかな?
水中でこむら返りをした時の、対処の方法です。足をうまくつかめるかな?
次は服を着て水中での体験をします。
海や川に落ちた時の、身の守り方を体験しました。
浮いてくる感覚がつかめたかな?
いよいよ、服を着たまま泳ぎます。まずはクロールから。
次は平泳ぎ。こちらの方が楽に泳げました。
次はペットボトルを頼りに、浮く練習です。
だんだん上手になってきましたね。
授業でもよくする洗濯機で、川の流れを作ります。
逆向きに歩いて、流れの勢いを体感しました。
着ている服を脱ぎます。水中では結構脱ぎやすかったです。
脱ぐと、随分楽に泳げましたね。
今日教えていただいたことは、使わないにこしたことはありませんが、いざという時に備えて覚えておきましょう。
ご指導、ありがとうございました。
今日のなかよしは、ロングで「チャレンジ大新」をしました。タイトルは「めいたんてい大新」。
まず、なかよしグループで体育館に集まりました。
児童会会長が、ルールの説明をしました。
児童会役員が、校舎内を歩き回っています。
その役員にグループ全員がそろって出会うと、ヒントを書いた紙がもらえます。
そのヒントをもとに、文字を書いたカードを探します。
くつ箱、本棚に隠れているらしい…。
運動場へ探しにいくグループも。
次は、どこへ探しに行く?
見つけたカードを並び替えて、8文字の言葉を作ります。
答えは・・・もうわかったね。
今日の結果は、終業式の日に発表してくれます。お楽しみに。
児童会のみなさん、ご苦労様でした。