天気がとてもよく、絶好の遠足日和となりました。
5・6年生は、大阪の長居公園と自然史博物館に行ってきました。

博物館はなかよしグループ行動しました。博物館に入るとナウマンゾウが出迎えてくれました。

アンモナイトの化石に触ることができました。他にも色々な生き物の標本や化石などが展示されており、歴史や生物の勉強を楽しみながらできました。

お昼ご飯を食べてから、公園の中で遊びました。

子どもたちが持ってきた道具で色々な遊びを楽しんでいました。

ブランコやすべり台などの遊具もあり、お茶がなくなるまで元気よく遊んでいました。
電車や博物館の中、公園でのマナーもよかったです♪
5・6年生の絆がさらに深まりましたね!
今日のなかよしロングは、「なかよし集会」
なかよしグループで集まりました。


児童会が司会を担当してくれました。


校長先生が、「見えますか」ということについて、お話をしてくださいました。


6年生が、朝のマラソンについて、走り方やルールの説明してくれました。




最後に、委員会からのお知らせがありました。

さあ、明日からマラソンが始まります。
がんばって体力をつけましょう。
今日は、今年度1回目の授業参観。
あいにくの雨の中、たくさんの方にお越しいただきました。


1年生は、生活でお誕生日列車を作りました。
自分の顔を描いたり、好きな物を発表したりしました。


2年生は、国語で「ふきのとう」の音読劇をしました。
グループで役割を分け、工夫して発表しました。


3年生は、国語の学習をしました。
勉強する態度が、ずいぶんしっかりしてきました。


4年生は、国語で「消えたパンダ金魚」というお話を学習しました。
自分の意見を、しっかり言うことができていました。


5年生は、算数で「古代数字の謎」に挑戦しました。
集中して学習に取り組めていました。


6年生は、外国語活動で「I can ~」の表現をしました。
先生や友達と、しっかり英語で話しました。


ひまわり学級は、国語で「どちらが生たまごでしょう」という文を勉強しました。
説明文でしたが、楽しく学習できました。


懇談会にも、たくさん保護者の方が残ってくださいました。


1年間、どうぞよろしくお願いします。
いよいよ今日は、なかよしお迎え会。
1年生を迎えて、なかよし活動がスタートします。
リーダーさんが1年生の教室へお迎えにいきました。


あいさつをしたり、自己紹介をしたりしました。


1年生へ、首飾りのプレゼントを贈りました。




さっそく、今日する遊びを話し合いました。


1年生に、遊びのルールを一生懸命教えている6年生もいました。


ろうかで、はないちもんめをしたり、外でケイドロやおにごっこをしたりして遊びました。






1年間、どうぞよろしくお願いします。
今年度3回目の赤十字公園清掃です。
集まるのも、グループに分かれるのも、スムーズに出来るようになりました。






4公園に向かって移動します。


各公園リーダーさんを中心に、きれいにしてくれました。






今回もたくさんごみを拾うことが出来ました。


ご苦労様でした。
放課後、交通少年団の卒団式がありました。

たくさんの来賓の方にお越しいただきました。

卒団生は一人です。4,5年生も参加してお祝いしました。


少年団の団長さんから卒団証書をいただきました。


団長さんから、祝辞をいただきました。来賓の方からお祝いも頂きました。


卒団生が、答辞を述べました。4,5年生もしっかり聞いていました。


卒業しても、交通事故に気を付け、安全を意識して行動しましょう。


ご来賓の皆さま、ありがとうございました。
昨日が雨だったので、今日なかよしロングで「チャレンジ大新 なわとび大会」を行いました。
児童会で、司会・進行をしてくれました。


まずは、個人種目。


がまん跳び(前・後)は、一度でも引っかかると終わりで、座ります。


二重跳びは、低学年でもたくさんできる子がいました。


じまん跳びは、自分がやりたい種目を2つまで選んで、みんなの前で披露しました。




2人ペアでも跳びました。


児童会がデモンストレーションで、ダブルタッチを見せてくれました。


最後は、なかよしグループで長なわとび。






1月に始めたころに比べて、随分上手になりました。


リーダーさん、児童会のみなさん、ご苦労様でした。
今日のなかよしロングは、体育館の掃除をしました。
なかよしの教室に集まり、道具を持って体育館へ「いざ、出発!」


グループごとに決まっていた場所にいって、掃除を始めました。
フロアはモップがけをして、ほこりを取りました。


ピアノの下や扉、小さな窓なども、しっかり拭きました。




舞台は、階段を掃いたり、床を雑巾で拭いたりしました。




2階のギャラリ-は、柵や床を拭きました。


玄関は、フロアや靴箱を掃いたり拭いたりしました。




外側からも、雑巾がけをしてくれました。


とてもきれいになりました。ご苦労様でした。


もうすぐ卒業式です。
6年生を、気持ちよく送り出せそうですね。
いよいよ今日は音楽会。
保護者の方、地域の方をお迎えして、練習の成果を聴いていただきました。


5年生が、司会・進行・場内整理などを担当してくれました。


校長先生、育誠会会長さんに挨拶をいただきました。


ここから、各学年の発表です。
3年生は「エーデルワイス」「クラップ アンド ストンプ」「フレンドシップ」


1年生は「きりかぶの赤ちゃん」


5年生は「匠」「明日へ向かって」


4年生は「大新キャッツ物語」


2年生は「トルコ行進曲」「Let’s Go! いいことあるさ」


6年生は「恋するフォーチュンクッキー」と大新太鼓


最後に、会場のみなさんと一緒に「ふるさと」を歌いました。


たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
いよいよ今日は、6年生を送る会。
朝から5年生が、最後の準備をしてくれました。




さあ、いよいよ集会の始まりです。


最初は6年生のシルエットクイズ。


このようなシルエットと、3つのヒントだけで全員の名前を当てることが出来ました。
校長先生のお話を聞き、


まずは5年生の発表。




準備や進行の係で忙しい中、素晴らしいリコーダーと歌声を聞かせてくれました。
ここから、5年生の司会・進行が始まります。
今年度のテーマは「大新ボール 超(スーパー)」
5年生が「大新ボール」を集め、6年生のための願い事を叶えようとします。
が、その「大新ボール」を奪おうと、ボスキャラ軍団が現れます。




その相手と戦い、6個の「大新ボール」を取るために、助っ人の孫悟空と各学年の力を借りようと協力を求めます。
まずは3年生。




ボディパーカッションやリコーダー、早口言葉など、たくさんの出し物で、力を与えてくれました。
続いて1年生。




「きりかぶの赤ちゃん」という音楽物語で力をくれました。
次は2年生。




トルコ行進曲の合奏と、「Let’s go いいことあるさ」の合唱。行進でもパワーをもらいました。
休憩をはさんで、次は4年生。




「大新キャッツ物語」。猫の姿のかわいさに元気をもらいました。
教職員の発表は「千本桜」の合奏。




みんなも曲に合わせてダンスを踊り、パワーを後押ししてくれました。
最後は6年生。




「フォーチュンクッキー」の合奏と、太鼓の迫力ある演奏で、相手を圧倒する力をもらいました。
こうして、無事6個の「大新ボール」を手に入れ、願いを叶えてくれるシェンロンという龍が登場。




「6年生の中学校での活躍」をお願いしました。
出し物の最後に、みんなで「大切な友だち」を歌いました。




終わりに、在校生のみんなから6年生にプレゼントを渡しました。




6年生からは、学校と在校生一人ひとりにプレゼントが贈られました。


6年生から、第19代目奏者である5年生に、大新太鼓のバチが引き継がれました。


いよいよ、6年生の退場です。在校生がトンネルを作って送り出しました。


6年生、ありがとう!