今日の「なかよしロング」は奉仕活動。
運動場の草引きをしました。
まず、なかよしのグループで運動場に集まりました。
色別に分かれ、担当区域に移動しました。
赤グループは、朝礼台周辺を担当しました。
青グループは、愛のふるさとの時計付近から、体育館への渡り廊下のほうまでがんばってくれました。
黄グループは、学習園の前の方です。根っこからきちんと抜いていますね。
緑グループは、体育館前の砂場や遊具の辺りを担当しました。
運動場が、とてもきれいになりました。ありがとう。
今日は、初めての登校日。全校の子どもたちがプールに入りました。
5,6年生は、日本赤十字社から講師をお招きし、着衣泳や水から身を守る方法について、いろいろと教えていただきました。
まずは、入水の仕方。壁の方を向いて入れていますね。
伏し浮きでどこまで進めるかな?
水中でこむら返りをした時の、対処の方法です。足をうまくつかめるかな?
次は服を着て水中での体験をします。
海や川に落ちた時の、身の守り方を体験しました。
浮いてくる感覚がつかめたかな?
いよいよ、服を着たまま泳ぎます。まずはクロールから。
次は平泳ぎ。こちらの方が楽に泳げました。
次はペットボトルを頼りに、浮く練習です。
だんだん上手になってきましたね。
授業でもよくする洗濯機で、川の流れを作ります。
逆向きに歩いて、流れの勢いを体感しました。
着ている服を脱ぎます。水中では結構脱ぎやすかったです。
脱ぐと、随分楽に泳げましたね。
今日教えていただいたことは、使わないにこしたことはありませんが、いざという時に備えて覚えておきましょう。
ご指導、ありがとうございました。
今日のなかよしは、ロングで「チャレンジ大新」をしました。タイトルは「めいたんてい大新」。
まず、なかよしグループで体育館に集まりました。
児童会会長が、ルールの説明をしました。
児童会役員が、校舎内を歩き回っています。
その役員にグループ全員がそろって出会うと、ヒントを書いた紙がもらえます。
そのヒントをもとに、文字を書いたカードを探します。
くつ箱、本棚に隠れているらしい…。
運動場へ探しにいくグループも。
次は、どこへ探しに行く?
見つけたカードを並び替えて、8文字の言葉を作ります。
答えは・・・もうわかったね。
今日の結果は、終業式の日に発表してくれます。お楽しみに。
児童会のみなさん、ご苦労様でした。
今日のなかよしロングは「赤十字集会」。
まず体育館の入り口で、家から持ってきてくれた1円玉や古切手、古カードを集めました。
司会・進行は赤十字委員会が担当。
みんなで、赤十字の誓いの言葉を言いました。
赤十字の歌を歌いました。
赤十字委員会のみんなが、赤十字の募金のことなどについて、劇をしてくれました。
日本赤十字社和歌山県支部の方が、赤十字の募金の行方などについて、お話をしてくださいました。
校長先生から、「きづく、かんがえる、こうどうする」ことについて、お話がありました。
和歌山新報の方が取材に来られ、赤十字委員会のみんながインタビューを受けていました。
みなさんの募金によって届けられる、勉強道具の入ったリュックサックです。
これからも続けて、募金や奉仕活動に取り組んでいきましょう。