今日は、地域にお住まいのお年寄りとの交流会がありました。


3,4年生が交流しました。


まず、4年生が「フレンドシップ」を歌いました。


次に3年生が「カントリーロード」を歌いました。


3,4年生一緒に「ハナミズキ」をリコーダーで演奏しました。


3,4年生手作りのうちわをプレゼントしました。


お年寄りの方に、いろいろとお話を聞かせていただきました。


交流会の最後に、「翼をください」を歌いました。


午後は、水墨画と朗読を一緒に見たり聞いたりしました。


楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。
今年、大新小学校は創立140年を迎えました。
それを記念し、育誠会のご協力で下敷きを作成していただくことになりました。
今日は、その下敷きに載せる写真を撮影しました。
前日に、運動場に人文字のデザインを描きに来てくださいました。

天候に恵まれ、予定通り撮影することができました。
子どもたちは、赤、青、緑の三色に分かれて140の数字を人文字で作りました。



セスナ機が飛んできました。いよいよ撮影開始です。



うまく撮ってもらえたかな?
出来上がりをお楽しみに!
今日は、日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。

大新地区自治会、大新クラブ、婦人会、宮北地区子ども見守り隊の方々、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、大新交番所長さん、大新連絡所長さんなど、35人の方にお越しいただきました。




司会、進行は児童会の役員さんが務めてくれました。


校長先生、児童会の会長が挨拶をしました。


子どもたち手作りのお手紙を渡しました。




次は、各学年からの発表です。
1,2年生は「メッセージ」という歌を歌いました。


次に、鍵盤ハーモニカで「ひまわりの約束」を演奏しました。


3,4,5年生は「どんなときも」を合唱しました。


リコーダーで「ハナミズキ」を演奏しました。


次に、4,5年生で「海の声」をリコーダーで演奏しました。


6年生は大新太鼓。「響き」を演奏しました。


全員で「翼をください」を合唱しました。




最後に、児童会の副会長が挨拶をしました。

本日は、ありがとうございました。


これからも、よろしくお願いします。
今日の5時間目は、全校で地域の4公園に清掃に行きました。
まず運動場へ集まりました。


次に公園ごとにグループになって出発しました。






大新公園です。


城東公園です。


美園公園です。


向之芝公園です。


たくさんゴミを集めることができました。

ありがとう。
今日は、「ワ・コルダ」さんにお越しいただきました。
5時間目は、全校でピアノ・バイオリン・コントラバスによる演奏を聴かせて頂きました。




みんなが聴いたことのあるような曲をたくさん聞かせていただきました。


途中で、クイズが出題されました。
新しいバイオリンと、ある程度年数の経ったバイオリンの音色を聴き比べました。


結構難しかったですね。
小さい楽器での演奏もしてくださいました。




目隠しをしても、演奏できるんですね。




弦を指ではじいたり、楽器の裏側を手でこすって音を出したりする演奏方法も見せていただきました。


素敵な演奏をたくさん聴かせていただきました。


6時間目は、4,5,6年生がバイオリンの演奏体験をさせていただきました。




なかなか「さま」になっていますね。


最後にもう1曲、みんなの目の前で演奏してくださいました。
音が体にまで響いてきましたね。


貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
今日は9月の授業参観がありました。

今回は、人権にかかわる授業を全学年で行いました。
1年生は「 聞き方名人・話し方名人 」。


「好きな食べ物リレー」や「好きな食べ物ビンゴ」のゲームをしながら、上手な聞き方、話し方についてを考えました
2年生は「あの子もこの子も みんな友だち」。


『おにたのぼうし』の話を聴いて、「おにた」の気持ちを考えながら、人を外見で判断するのはよくないという学習をしました。
3年生は「だから わるい 」。


登場するのは犬、子猫、男の子が二人、女の人だけです。それぞれの立場を考えながら、どうして「だから わるい」のかを考えました。
4年生は「 つながる気持ち 」。


子どもたちが名前を使って、仲間とつながっていくイメージを表現したり、「ビンゴ」ゲームで人とのつながりの楽しさを体験的に学習したりしました。
5年生は「 自分らしさ 」。


「自分らしさ」とは何なのかをクラスのみんなで話し合いながら考えました。
6年生は「6000人の命のビザ 」。


第二次世界大戦中,本国政府の方針にそむいてまでも,ナチスに迫害されたユダヤ人に日本通過のビザを発行した外交官・杉原千畝の話です。世界の平和や、人種間をこえた人間愛、命の大切さについて学習しました。
懇談会にも、たくさんの保護者の方に残っていただきました。






ありがとうございました。
今日は、子どもセンター「バスピン」がありました。26人のみんなが参加してくれました。


指導者の方にゲームの説明をしていただきました。


去年経験している子がたくさんいたので、すぐに練習を始めることができました。


先日、NHKのニュースやニュース和歌山で紹介されたので、保護者の方や先生も参加して下さり、一緒にゲームを楽しみました。




指導に来てくださった2人は、さすがに上手ですね。


次回は、3学期に大会をします。今日来れなかった人も、是非参加して下さい。
ありがとうございました。
今日のなかよしロングは、9月のなかよし集会をしました。


児童会が司会を担当しました。


集会の歌を歌いました。5年生の子がピアノ伴奏をしてくれました。


3年生は、リコーダーで間奏を担当してくれました。


校長先生のお話です。

今日も絵本を読んでくださいました。
夏目漱石の「吾輩は猫である」の一部です。

朝晩、少し涼しくなってきました。読書の秋に、この本をぜひ読んでみてください。


今日は、箏・尺八デュオ「ゆるりら」さんにお越しいただきました。


箏や尺八の演奏を聴かせていただきました。
普段、なかなか聴く機会がないので、とてもいい経験になりました。


楽器の体験もさせていただきました。


ありがとうございました。
マリーナシティ内にあるセーリングセンターへ行き、ヨット体験をさせていただきました。

はじめに会議室でヨット体験について講習を受けました。ここはヨット競技のインターハイ会場にもなっているそうです。

次にグループに分かれて、ライフジャケットを着ました。各グループに和歌山大学ヨット部の方にスタッフとして入っていただきました。

さぁ、いよいよ実技スタート!初めは、インストラクターの方と一緒に乗って操縦の仕方を教えていただきました。

次は友だちと一緒に乗りました!協力が大切です☆

天気もよく、風が気持ちいいです♪

午後からは1人でヨットに乗ったり、グループ対抗で競争したりしました。
風が止んでヨットが止まったり、逆走したりと、色々とハプニングもありましたが、
子どもたちは楽しんでいました。

和歌山には星林高校と、和歌山工業高校にヨット部があるそうです。
大新から将来、インターハイに出る子がいるかもしれませんね♪