今日は9月の授業参観がありました。

今回は、人権にかかわる授業を全学年で行いました。
1年生は「 聞き方名人・話し方名人 」。


「好きな食べ物リレー」や「好きな食べ物ビンゴ」のゲームをしながら、上手な聞き方、話し方についてを考えました
2年生は「あの子もこの子も みんな友だち」。


『おにたのぼうし』の話を聴いて、「おにた」の気持ちを考えながら、人を外見で判断するのはよくないという学習をしました。
3年生は「だから わるい 」。


登場するのは犬、子猫、男の子が二人、女の人だけです。それぞれの立場を考えながら、どうして「だから わるい」のかを考えました。
4年生は「 つながる気持ち 」。


子どもたちが名前を使って、仲間とつながっていくイメージを表現したり、「ビンゴ」ゲームで人とのつながりの楽しさを体験的に学習したりしました。
5年生は「 自分らしさ 」。


「自分らしさ」とは何なのかをクラスのみんなで話し合いながら考えました。
6年生は「6000人の命のビザ 」。


第二次世界大戦中,本国政府の方針にそむいてまでも,ナチスに迫害されたユダヤ人に日本通過のビザを発行した外交官・杉原千畝の話です。世界の平和や、人種間をこえた人間愛、命の大切さについて学習しました。
懇談会にも、たくさんの保護者の方に残っていただきました。






ありがとうございました。
今日は、子どもセンター「バスピン」がありました。26人のみんなが参加してくれました。


指導者の方にゲームの説明をしていただきました。


去年経験している子がたくさんいたので、すぐに練習を始めることができました。


先日、NHKのニュースやニュース和歌山で紹介されたので、保護者の方や先生も参加して下さり、一緒にゲームを楽しみました。




指導に来てくださった2人は、さすがに上手ですね。


次回は、3学期に大会をします。今日来れなかった人も、是非参加して下さい。
ありがとうございました。
今日のなかよしロングは、9月のなかよし集会をしました。


児童会が司会を担当しました。


集会の歌を歌いました。5年生の子がピアノ伴奏をしてくれました。


3年生は、リコーダーで間奏を担当してくれました。


校長先生のお話です。

今日も絵本を読んでくださいました。
夏目漱石の「吾輩は猫である」の一部です。

朝晩、少し涼しくなってきました。読書の秋に、この本をぜひ読んでみてください。


今日の「なかよしロング」は奉仕活動。
運動場の草引きをしました。
まず、なかよしのグループで運動場に集まりました。


色別に分かれ、担当区域に移動しました。


赤グループは、朝礼台周辺を担当しました。


青グループは、愛のふるさとの時計付近から、体育館への渡り廊下のほうまでがんばってくれました。


黄グループは、学習園の前の方です。根っこからきちんと抜いていますね。


緑グループは、体育館前の砂場や遊具の辺りを担当しました。


運動場が、とてもきれいになりました。ありがとう。




今日は、3人のALTの先生が、全校のみんなに英語の授業をしてくださいました。


みんなのよく知っている食べ物や、アニメのキャラクターなどを使って、自己紹介をしてくれました。


数字を指で表してタッチをする「ハイ ファイブ」や


面白い絵本の読み聞かせ。「コーンフレークに、ケチャップ???」


色を使ったゲームも盛り上がりました。


5,6年生は「天気」を、ジェスチャーと英語で表現しました。


最後に一人ひとり、「ハイ ファイブ」で挨拶をしました。




あっという間の45分間でした。ありがとうございました。
今日の昼休憩に、図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。
図書委員会の子が、早くから集まって場所の準備をしてくれました。


開場前からたくさんの子が待っていました。


始まる頃には、90人近くの子が集まりました。


今日のお話は、「うみの100かいだてのいえ」。5年生が担当してくれました。


海の中のたくさんの生き物が登場しました。




終わってからの後片付けも、きちんとしてくれました。


ご苦労様でした。とても上手でしたよ。
今日は、子どもセンター「よさこいおどり」の4回目。
いよいよ最後の練習です。
今日は4人の指導者の方が来てくださいました。


子どもたちは23人参加しました。


今日、初めて参加した子もいましたが、すぐに慣れて踊ることができました。


列になって進みながら踊ったり


グループ別に順番に動いたりと、色々なことが出来るようになってきました。


さあ、次は大新まつりで、練習の成果を披露します。
頑張って踊ってください。


ご指導、ありがとうございました。
今日のなかよしは、ロングで「チャレンジ大新」をしました。タイトルは「めいたんてい大新」。
まず、なかよしグループで体育館に集まりました。


児童会会長が、ルールの説明をしました。


児童会役員が、校舎内を歩き回っています。


その役員にグループ全員がそろって出会うと、ヒントを書いた紙がもらえます。


そのヒントをもとに、文字を書いたカードを探します。
くつ箱、本棚に隠れているらしい…。


運動場へ探しにいくグループも。


次は、どこへ探しに行く?




見つけたカードを並び替えて、8文字の言葉を作ります。


答えは・・・もうわかったね。
今日の結果は、終業式の日に発表してくれます。お楽しみに。


児童会のみなさん、ご苦労様でした。
今日は「よさこいおどり」の3回目。
たくさんの指導者の方に来ていただきました。


子どもたちは、25人が参加。ほとんどの子が3回連続で来てくれています。


すぐに隊形をとって練習開始です。


体育館を回って歩きながら踊る練習もしました。




旗を持って踊る方も来てくださり、持たせていただきました。


最後にみんなで「うらじゃ音頭」を踊りました。


いよい来週が最後の練習です。暑いけれどがんばりましょう。


ご指導、ありがとうございました。
今日のなかよしロングは「赤十字集会」。
まず体育館の入り口で、家から持ってきてくれた1円玉や古切手、古カードを集めました。


司会・進行は赤十字委員会が担当。


みんなで、赤十字の誓いの言葉を言いました。




赤十字の歌を歌いました。




赤十字委員会のみんなが、赤十字の募金のことなどについて、劇をしてくれました。


日本赤十字社和歌山県支部の方が、赤十字の募金の行方などについて、お話をしてくださいました。


校長先生から、「きづく、かんがえる、こうどうする」ことについて、お話がありました。


和歌山新報の方が取材に来られ、赤十字委員会のみんながインタビューを受けていました。


みなさんの募金によって届けられる、勉強道具の入ったリュックサックです。


これからも続けて、募金や奉仕活動に取り組んでいきましょう。