今日のなかよしロングは「140周年記念集会」。


今年で創立140年を迎える大新小学校の歴史について、児童会のみなさんが調べたことを発表してくれました。
まずは、校歌を歌いました。


校長先生からお話がありました。


いよいよ児童会の発表です。


(次からの写真は、児童会のみなさんが集めてくれました。)
戦争が起こった昭和20年頃の和歌山市の様子です。

給食は昭和26年に始まりました。これは今の給食室です。

昭和34年に校歌制定。

昭和49年「愛のふるさと」の時計塔建立。

平成20年体育館完成。

平成24年新校舎完成。

平成27年プール完成。その時の竣工式の写真です。

そして、今年創立140年。

ほかにも、いろいろなことを調べて発表してくれました。
これからも大新小学校の歴史を受け継いでいきましょう。
児童会のみなさん、ありがとう。
今日は、待ちに待ったなかよし遠足。
今年は「四季の郷公園」に行きます。
なかよしグループで玄関に集まり、お話を聞きました。


さあ、出発です。和歌山駅まで歩きます。


貴志川線に乗ります。いちご電車でした。


伊太祁曽駅に到着。ここから四季の郷公園まで歩きます。


四季の郷公園に到着。


最初はなかよしグループで「四季の郷公園ウォーキング」


たくさん答えを見つけることが出来たかな?
お楽しみのお弁当タイム。


その後は、学年で遊びました。


帰りは、おもちゃ電車でした。




楽しかったね。リーダーさん、ありがとう。
11月4日は「なかよし遠足」。今年は「四季の郷公園」に行きます。
きょうの「なかよしロング」は、その遠足についてお話がありました。
まず、全員で遠足全般の説明と注意を聞きました。


その後、なかよしグループに分かれて「四季の郷公園ウォーキング」についての説明を聞きました。


「四季の郷公園ウォーキング」は、四季の郷公園の地図を頼りに、先生や写真に写っている木を探したり、ビンゴに載っている同じ物を見つけ、それを写真に撮ったりして得点を競います。

説明が終わった後、各グループで、リーダーからウォーキングの詳しい説明を聞いたり、回るコースなどについて話し合ったりして、作戦を立てました。








さあ、作戦はOKかな?


当日晴れるといいですね。
今日は、「地震が発生し、その後津波警報が発令された。」という想定で訓練を行いました。
大休憩の途中に、緊急放送が入りました。


教室にいた子は、机やいすを使って自分の頭を守りました。
廊下にいた子は、中央でうずくまることができていました。
先生が近くにいなくても、自分で判断して行動することができました。
地震がおさまったという放送で、正門前に集まりました。




津波からの退避のため、西校舎の屋上まで昇ります。




全員無事に屋上まで避難できました。


校長先生から「お・は・し・も」という言葉についてお話を聞きました。


いざという時に備えて、今日の訓練のことを覚えておきましょう。
今日は、地域にお住まいのお年寄りとの交流会がありました。


3,4年生が交流しました。


まず、4年生が「フレンドシップ」を歌いました。


次に3年生が「カントリーロード」を歌いました。


3,4年生一緒に「ハナミズキ」をリコーダーで演奏しました。


3,4年生手作りのうちわをプレゼントしました。


お年寄りの方に、いろいろとお話を聞かせていただきました。


交流会の最後に、「翼をください」を歌いました。


午後は、水墨画と朗読を一緒に見たり聞いたりしました。


楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。
今年、大新小学校は創立140年を迎えました。
それを記念し、育誠会のご協力で下敷きを作成していただくことになりました。
今日は、その下敷きに載せる写真を撮影しました。
前日に、運動場に人文字のデザインを描きに来てくださいました。

天候に恵まれ、予定通り撮影することができました。
子どもたちは、赤、青、緑の三色に分かれて140の数字を人文字で作りました。



セスナ機が飛んできました。いよいよ撮影開始です。



うまく撮ってもらえたかな?
出来上がりをお楽しみに!
今日は、日頃お世話になっている方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。

大新地区自治会、大新クラブ、婦人会、宮北地区子ども見守り隊の方々、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、大新交番所長さん、大新連絡所長さんなど、35人の方にお越しいただきました。




司会、進行は児童会の役員さんが務めてくれました。


校長先生、児童会の会長が挨拶をしました。


子どもたち手作りのお手紙を渡しました。




次は、各学年からの発表です。
1,2年生は「メッセージ」という歌を歌いました。


次に、鍵盤ハーモニカで「ひまわりの約束」を演奏しました。


3,4,5年生は「どんなときも」を合唱しました。


リコーダーで「ハナミズキ」を演奏しました。


次に、4,5年生で「海の声」をリコーダーで演奏しました。


6年生は大新太鼓。「響き」を演奏しました。


全員で「翼をください」を合唱しました。




最後に、児童会の副会長が挨拶をしました。

本日は、ありがとうございました。


これからも、よろしくお願いします。
今日の5時間目は、全校で地域の4公園に清掃に行きました。
まず運動場へ集まりました。


次に公園ごとにグループになって出発しました。






大新公園です。


城東公園です。


美園公園です。


向之芝公園です。


たくさんゴミを集めることができました。

ありがとう。
今日は、「ワ・コルダ」さんにお越しいただきました。
5時間目は、全校でピアノ・バイオリン・コントラバスによる演奏を聴かせて頂きました。




みんなが聴いたことのあるような曲をたくさん聞かせていただきました。


途中で、クイズが出題されました。
新しいバイオリンと、ある程度年数の経ったバイオリンの音色を聴き比べました。


結構難しかったですね。
小さい楽器での演奏もしてくださいました。




目隠しをしても、演奏できるんですね。




弦を指ではじいたり、楽器の裏側を手でこすって音を出したりする演奏方法も見せていただきました。


素敵な演奏をたくさん聴かせていただきました。


6時間目は、4,5,6年生がバイオリンの演奏体験をさせていただきました。




なかなか「さま」になっていますね。


最後にもう1曲、みんなの目の前で演奏してくださいました。
音が体にまで響いてきましたね。


貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。