今日は、警察の方を講師にお招きし、2,5年生が「キッズサポートスクール」の授業を受けました。
2年生は、学校や家庭で決まっているルールについて話し合いをしました。


その後、大きな紙芝居で「なかまはずれ」について考えました。


5年生は、最初決まりや責任ということについて話し合いをしました。


その後、大きな紙芝居で「いじめ」について考えました。


今日学習したことを、これからの生活に生かしていきましょう。
ありがとうございました。
今日は、子どもセンターの「和菓子作り」がありました。
39人参加してくれました。


今年の先生も、去年に引き続き「紫香庵」さんが来てくださいました。


今年は、クリスマスにちなんで、ブーツとツリーを作ります。

(先生の作品です)
まずはブーツから。色を付けたり、形を整えたりしました。




飾りをつける方法を教えてもらいました。






次は、クリスマスツリー。まず、ブーツと同じように色を付け、木になるようにしていきます。








いろいろな色の飾りや星を作ってツリーに付けます。






ブーツとツリーの完成でーす!


後片付けも、きちんとしてくれました。




どうもありがとうございました。
今日は授業参観と、人権講演会がありました。
5時間目は授業参観。

1年生は「算数・ひきざん」
「13-4」の計算の仕方を考える学習をしました。


今までの計算と同じように考えたり、別の仕方がないかを考えたりできたかな?
2年生は「算数・かけ算」
9の段を学習します。図をもとに9の段をみんなでつくります。


9の段のひみつを見つけることができたかな?
3年生は「理科・電気で明かりをつけよう」
豆電球と乾電池を使って、明かりをつけます。どんなつなぎ方の時に明かりがつくのか、どんな時にはつかないのか実験しました。


明かりがつく時のつなぎ方がわかったかな?
4年生は「音楽・『音』と『楽』 」
今、学習している歌やリコーダーを発表しました。


4年生の学習内容の『○○楽』のクイズ、わかりましたか?
5、6年生は「総合的な学習・発見!チョコレートの秘密」
明治の講師先生による授業で、チョコレートの原材料であるカカオや、カカオの産地や育つ条件、チョコレートの作られ方などを学習しました。


自然に対する感謝の気持ちをもつことができたかな?
6時間目は人権講演会。
大新小学校創立140周年を記念して、放浪の合唱作曲家 弓削田健介(ゆげた けんすけ)先生をお招きし、「いのちと夢のコンサート」を聴かせて頂きました。


全校のみんなで聴きました。保護者の方、地域の方も大勢参加してくださいました。


みんなの知っている歌や楽しいお話を通して、命の大切さを改めて感じました。

最後に記念写真をパチリ!どうもありがとうございました。
今日は、図書委員会の「読み聞かせ会」がありました。
まずは、場所づくり。机を寄せて、いすを並べました。


今日もたくさん聞きに来てくれました。


今日のお話は「おへそのあな」

4年生の3人が、交代で読んでくれました。




最後の後片付けまで、きちんとしてくれました。


とても上手に読めていました。ありがとう。
今日のなかよしロングは「140周年記念集会」。


今年で創立140年を迎える大新小学校の歴史について、児童会のみなさんが調べたことを発表してくれました。
まずは、校歌を歌いました。


校長先生からお話がありました。


いよいよ児童会の発表です。


(次からの写真は、児童会のみなさんが集めてくれました。)
戦争が起こった昭和20年頃の和歌山市の様子です。

給食は昭和26年に始まりました。これは今の給食室です。

昭和34年に校歌制定。

昭和49年「愛のふるさと」の時計塔建立。

平成20年体育館完成。

平成24年新校舎完成。

平成27年プール完成。その時の竣工式の写真です。

そして、今年創立140年。

ほかにも、いろいろなことを調べて発表してくれました。
これからも大新小学校の歴史を受け継いでいきましょう。
児童会のみなさん、ありがとう。
今日は、待ちに待ったなかよし遠足。
今年は「四季の郷公園」に行きます。
なかよしグループで玄関に集まり、お話を聞きました。


さあ、出発です。和歌山駅まで歩きます。


貴志川線に乗ります。いちご電車でした。


伊太祁曽駅に到着。ここから四季の郷公園まで歩きます。


四季の郷公園に到着。


最初はなかよしグループで「四季の郷公園ウォーキング」


たくさん答えを見つけることが出来たかな?
お楽しみのお弁当タイム。


その後は、学年で遊びました。


帰りは、おもちゃ電車でした。




楽しかったね。リーダーさん、ありがとう。
11月4日は「なかよし遠足」。今年は「四季の郷公園」に行きます。
きょうの「なかよしロング」は、その遠足についてお話がありました。
まず、全員で遠足全般の説明と注意を聞きました。


その後、なかよしグループに分かれて「四季の郷公園ウォーキング」についての説明を聞きました。


「四季の郷公園ウォーキング」は、四季の郷公園の地図を頼りに、先生や写真に写っている木を探したり、ビンゴに載っている同じ物を見つけ、それを写真に撮ったりして得点を競います。

説明が終わった後、各グループで、リーダーからウォーキングの詳しい説明を聞いたり、回るコースなどについて話し合ったりして、作戦を立てました。








さあ、作戦はOKかな?


当日晴れるといいですね。
今日は、「地震が発生し、その後津波警報が発令された。」という想定で訓練を行いました。
大休憩の途中に、緊急放送が入りました。


教室にいた子は、机やいすを使って自分の頭を守りました。
廊下にいた子は、中央でうずくまることができていました。
先生が近くにいなくても、自分で判断して行動することができました。
地震がおさまったという放送で、正門前に集まりました。




津波からの退避のため、西校舎の屋上まで昇ります。




全員無事に屋上まで避難できました。


校長先生から「お・は・し・も」という言葉についてお話を聞きました。


いざという時に備えて、今日の訓練のことを覚えておきましょう。
今日は、地域にお住まいのお年寄りとの交流会がありました。


3,4年生が交流しました。


まず、4年生が「フレンドシップ」を歌いました。


次に3年生が「カントリーロード」を歌いました。


3,4年生一緒に「ハナミズキ」をリコーダーで演奏しました。


3,4年生手作りのうちわをプレゼントしました。


お年寄りの方に、いろいろとお話を聞かせていただきました。


交流会の最後に、「翼をください」を歌いました。


午後は、水墨画と朗読を一緒に見たり聞いたりしました。


楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。