今日は入学式がありました。かわいいかわいい1年生16名が大新小学校に入学しました。

6年生と手をつないで、花のアーチをくぐりました。

校長先生のお話では、大新小学校の「あ・い・う・え・お」をしっかりと覚えました。

1人ずつ名前を呼ばれたら「はい!」と元気よくお返事できました。

児童代表の子からの歓迎のあいさつです。「困ったことがあったら、何でも聞いてね。」

2~6年生による歌「マイバラード」美しい歌声を体育館に響かせることができました。

1年生のみなさん。これからもよろしくね!
今日は三学期の終業式。今年度も終わりです。


校長先生は、1年間を振り返ってのお話と、いつものように絵本の紹介をしてくださいました。


今回の絵本は「ゆうきをだして」

テレビに画像を映しながらお話を聞きました。


賞状を頂きました。今回は「わたくしの作文」で学校賞も頂きました。


春休み、元気で過ごしてください。
いよいよ今日は卒業式。
お世話になった6年生が卒業していきます。


6年生の入場です。


国歌、校歌斉唱。


卒業証書授与。今年は、テレビ画面で授与の様子を映しました。


学校長式辞。絵本を映しながらお話をしてくださいました。


来賓の方からご祝辞を頂きました。


育成会から記念品を頂きました。


門出の言葉。とても大きな声で、お互いの気持ちを伝えました。




いよいよ退場です。


中学校でも元気で活躍して下さい。


ご卒業、おめでとうございます。
3学期のチャレンジ大新は、なわとび大会。
3学期のなかよし活動で練習してきた「長なわとび」と体育の学習や休み時間に練習した「個人種目」に挑戦します。
まず、なかよしグループで集まりました。


司会、進行は児童会。


なわとびができるように広がって…


最初は、個人種目に挑戦。
前回しのがまん跳びは、低学年1分30秒、中学年2分、高学年3分で賞状がもらえます。


後ろ回しでは、低学年40秒、中学年1分30秒、高学年2分で賞状がもらえます。


他に二重跳びにも挑戦しました。
次は自慢跳び。自分の挑戦したい技をみんなの前で跳びます。




次は、児童会によるデモンストレーション。
まずは、ダブルタッチ。


つぎは、なわとびを十字にクロスさせたまま回して跳びます。


最後は、いよいよ長なわとび。








練習の成果を発揮することができましたか?
結果発表をお楽しみに!
今日のなかよしは、卒業式の準備に向けて、体育館の掃除をしました。
グループで、掃除の分担を聞きました。


床はほうきで掃いたり、モップをかけたり、


乾拭きをしたりしました。


ステージや雛段を掃いたり拭いたりしました。


2階の床を掃いたり、窓を拭いたりしました。





玄関も、掃いたり拭いたりしてくれました。




とてもきれいになりました。


いよいよ、6年生の卒業が近づいてきましたね。
いよいよ今日は「音楽会」。



おうちの方、地域の方にたくさんお越しいただきました。


司会・進行は5年生。


続いて各学年の発表です。
3年生は「リコーダーのおくりもの」。


1年生は音楽物語「くじらぐも」。


5年生は「音楽で世界を旅しよう」。


4年生は「ディズニーの世界」。


2年生は音楽物語「スイミー」。


6年生は「前前前世」の合奏と、伝統の大新太鼓。


最後は、会場のみなさんと一緒に「ふるさと」を歌いました。


どうもありがとうございました。
いよいよ今日は、六年生を送る会。
お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えます。
6年生の入場は、シルエットクイズ。
3つのヒントをもとに、誰なのかを当てます。


見事に、全員正解しました。
紹介された6年生は、バスケットボールやピアノ、縄跳びなどのパフォーマンスを見せてくれました。


司会、進行は5年生。 まず、校長先生のお話を聴きました。


今年は、レインボー仮面たちが、ブラッキーズに盗まれた七色の虹を取り戻す旅に出かけます。




七色がそろわないと、レインボーバリアの後ろにある6年生へのプレゼントが渡せません。
まずは5年生の発表で、パワーをもらいます。


歌や合奏で世界を旅しました。
1年生は「くじらぐも」の音楽物語。かわいい発表に力をもらいました。


3年生はリコーダーのおくりもの。きれいな音色で背中を押してもらいました。


2年生は「スイミー」の音楽物語。みんなの力が一つになりました。


4年生はディズニーの世界を合奏しました。夢の世界でも力をもらいました。


先生方はアルトリコーダーで「IF WE HOLD ON TOGETHER」を、合奏で「PPAP」を演奏しました。力を貸すことができたでしょうか。


6年生は「前前前世」の合奏と伝統の大新太鼓。その迫力のおかげで、パワー全開になりました。


みんなの力で、レインボーバリアを開けることに成功!


無事にみんなからのプレゼントを6年生に渡すことができました。




6年生からは、一人ひとりにプレゼントが贈られました。学校にも教室用のカーテンを頂きました。


6年生から、第20代奏者の5年生に、太鼓のばちが引き継がれました。


最後に、みんなで一緒に「ひまわりの約束」を歌いました。


いよいよ6年生の退場です。
両側に立って道を作り、見送りました。


6年生と過ごせる日もあとわずか。楽しい思い出を作りましょう。
いよいよ明日は、六年生を送る会です。
今日のなかよしロングでは、全員での動きについて確認しました。


一緒に歌を歌ったり、


最後に6年生を送り出す列を作ったりしました。


明日の六送会、感謝の気持ちを込めて頑張りましょう。
今日は、今年度最後の授業参観です。

1年生は、「学習発表会」
入学してから学習してきた国語や算数、生活、音楽、体育、楽しかった行事のことをグループや1人で発表しました。


自分たちで考えて、準備や練習してきたことがしっかり発表できましたか?
2年生は、生活科「これまでのわたし これからのわたし」
お家の方から話していただいた小さかったころのことをもとに、子どもたちは『じぶんたんけん』に出発し、気づいたことを発表しました。


大切にされてきた自分、これまでのわたしを振り返ってしっかり発表できましたか?
3年生は、社会科 「学習発表会」
社会科で見学した学習を振り返り、グループ別に調べたことや分かったことを発表しました。


頑張って発表出来たかな。
4年生は、総合的な学習 「 <祝> 二分の一成人式 」
今年、十歳になる4年生の子どもたち。二十歳の半分、自分たちで二分の一成人を祝う式で、将来の夢や未来の自分への手紙を一人ずつ発表しました。


最後は、みんなで素敵な五年生になろうという気持ちを込めて、歌「どんなときも」を合唱しました。
5年生は、算数科 「先生の超能力を見破れるか!」
先生からの挑戦を受け、子どもたちはみんなの力を合わせて先生をうち破ろうと、一生懸命に頑張りました。


先生を打ち負かすことは出来たかな?
6年生は、国語科 「今・ぼく・わたしは」
一人ひとりがテーマを決め、今の自分や将来の自分、家族への感謝など、今の自分の思いをスピーチしました。


小学校最後の授業参観、思い出に残りましたか?
ひまわり学級は、国語科「この本読もう」
「いきもの いろいろ」という絵本を中心にして、命のことを考える授業をしました。


1年間たくさんの本を読み合いましたね。
学級懇談会にも、たくさんの方に残っていただきました。






1年間、ありがとうございました。
今日は、図書委員会による「読み聞かせ会」がありました。
給食を食べ終わった委員会の子たちが、会場準備を始めています。


さあ、もうすぐ始まります。今日読んでくれるのは6年生。
緊張の面持ちで、入口を気にしています。たくさん来てくれるかな?


今日もたくさんの子が集まってくれました。


今日のお話は「バムとケロのそらのたび」

さすが6年生!上手に読んでくれました。


終わった後、片づけもきちんとしてくれました。


1年間、御苦労さまでした。