2月20日(土)、「バスピン」が行われました。


今年度2回目の「バスピン」なので、すぐに自分たちで練習を始めました。




最後には、1・2年生、3年生、4・5・6年生に分かれ、トーナメントの大会を行いました。
優勝者には、賞状とメダルが贈られました。



来年度も「バスピン」をする予定なので、ぜひ参加して下さい。


お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、パソコン教室の3回目。
フジ電機ITソリュージョンから3人の方が指導に来てくださいました。
1年生は自撮りをして、自分への表彰状を作りました。


パソコンの画面で、自分の写真が撮れるんですね。
2年生は、自分の写真を入れて、思い出のアルバムを作りました。


先生がたくさん写真を撮ってくれていたので、どれを使うか迷いました。
4年生は、2分の1成人式のまとめを作りました。


パソコンで、いろいろなことができるようになりました。
ご指導、ありがとうございました。
2月28日(日)9:30より、体育館で音楽会を開催します。
保護者の皆様、地域の皆様、是非お越しください。


今日は、「おはなし ころころ」から3人の方が、お話を聞かせに来てくださいました。
お話を聞く時は、ろうそくに火をつけます。






耳だけでお話をきいたり




手遊びをしたり、指人形を使って話を聞かせてもらったり




本や紙芝居を見ながらお話を聞いたりしました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
きょうは、ファイナンシャルプランナーの方をお招きして、「おこづかいの使い方」を勉強しました。


最初に2人組を作りました。高学年と低学年が、生まれた順にペアを作っていきました。


次に、いろいろな物を「ほしいもの」と「ひつようなもの」に分ける勉強をしました。


料理に使う6枚の材料が書かれたカードをもらい、表に書いていきました。


さあ、今からクイズです。正解すると材料のカードがもらえます。一生懸命考えました。


集めたカードの材料で、料理の献立を考えていきます。


使わないものは、他のグループと交渉して交換してもらうことができます。
でも、交渉成立には、結構苦労しました。


最後に、グループで考えた献立を発表しました。


カレー、サラダ、デザートなど、たくさんのメニューを考えることができました。


今日教えていただいたことを生かして、お金の使い方を考えて行きましょう。
今日のなかよしロングは、校舎内の大掃除。
普段の掃除で手の回らないところを中心にがんばりました。
正面玄関の図書コーナーと児童玄関の掃除です。


1階の廊下です。


1階の手洗い場と2階への階段です。


2階の手洗い場と廊下です。


2回目の大掃除なので、みんなやり方を覚えていて、スムーズに出来ました。
ご苦労様でした。
1月23日(土)、もちつき大会がありました。


まず、もちつきをしているところを見学しました。






つぎに、もちつきの体験をしました。












もちをまるめる体験もしました。






つきたてのおもちをいただきました。やわらかくておいしかったね。




最後におみやげのおもちをもらって帰りました。


たくさんの地域の方、保護者の方にお世話いただき、楽しい体験ができました。
ありがとうございました。
1月15日(金)、避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生し、火事が起こったという想定です。
まず、「地震が起こった」という放送で、机の下にもぐり、自分の身を守りました。


机の脚をしっかり持って、机が動かないようにできていますね。
「職員室から火災が発生した」という放送を聞いて、運動場に避難しました。




職員室から遠い、東側の出入り口を使って避難しています。
口や鼻をふさぐこともきちんとできていますね。
みんなの安全を確かめた後、校長先生からお話を聞きました。


今日の訓練を生かして、いざという時に、自分の身を守る行動がとれるようにしたいですね。
今日は、3学期最初の「なかよし集会」がありました。

6年生を送る集会で歌う「たいせつなともだち」という歌を練習しました。


校長先生からお話がありました。


最後に「しげちゃん」というお話を読んでいただきました。


自分の名前について一度考えてみましょう。
3学期のなかよし活動は「長なわとび」です。

まずはじめに、児童会の役員さんがやり方を見せてくれました。

なかよしグループに分かれて、練習を始めました。








しっかり練習して、跳ぶ回数をふやしていきましょう。