和歌山市立 大新小学校

5/28 運動会

好天に恵まれ、大勢の保護者の方にご観覧いただき、開催することができました。保護者の皆様方、ありがとうございました。

子どもたちは、練習の成果を発揮し、大活躍でした。子どもたちの真剣な表情やはりきる姿、笑顔、悔しがった顔、どの子も素敵でした。

閉会式では、晴れ晴れと健闘をたたえ合い、充実した運動会でした。

 

応援合戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 しっぽ取り~2022年春の陣~

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 スーパースター

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 どんなかごにもププッと入れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大新太鼓

4/11 令和4年度  入学式

 

 

 

 

 

 

 

春爛漫、23人の1年生が入学しました。

ご入学、おめでとうございます!

小学校で楽しみなことは?の質問に

「おともだちをたくさんつくりたい。」

「おはなをそだてたい。」

「ずこうでこうさくをつくりたい。」

など、夢を膨らましながら、答えてくれました。

これから、全校児童130人で一緒に頑張っていきましょう。

どんな出会いがあるでしょうか。

どんな感動が生まれるでしょうか。とっても楽しみです。

おいもパーティー

10月26日(火)

1,2,3年生が春から育てていたさつまいもの収穫のパーティーを行いました。

おいもを洗って、しめらせたキッチンペーパー包み、アルミホイルでその上からもう一度包み、役準備をしました。

大きな缶の中にいれ、砂を入れて、蒸し焼きにしました。

 

 

 

 

 

 

 

巻木に火がついた時の歓声は、すごかったですね。

1時間じっくり焼いて、完成!

待っている間は、みんなで遊びました。

焼き芋は、あつあつ、ほくほくに仕上がり、とってもおいしかったです。

自分たちで育てたお芋だから、味も格別ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街中ではなかなか体験できない秋のひと時でした。

おうちに帰った子供たちは、煙のにおいがしたのではないでしょうか。

夏休み作品展

今年は、学校だよりでもお知らせしましたが、子どもたちのみの鑑賞にさせていただきました。

創意工夫と創造力、豊かな色彩、素材の多様性、個性的な発想、……

素晴らしい作品が集合し、感心したり、ほほえんだり、驚いたり、楽しく見させていただきました。

子どもたち(作品によっては、おうちの方!?)の意欲と努力が伝わってきました。子どもたちへのアドバイスありがとうございました。

 

 

2学期始業!!

1週間延長した夏休みが終わり、9月1日に、やっと、始業式を行うことができました。
体育館での式は中止にして、オンラインで教室とつなぎ校長室から、お話をさせていただきました。
久しぶりに先生や友達に会った子供たちは、とっても元気でいい笑顔をしていました。私たち教師も思わずにこやかになり、「再会」に感激しました。

 

 

 

 

 

 

 

大休憩は、もちろん運動場で思いっきり遊び、渡り廊下まで帰ってくると、「気持ちいい♡」校務員の菴田先生が「ミスとシャワー」をつけてくれていました。熱中症予防対策です。
新型コロナウイルス感染対策と同時に、注意しましょう。

1学期終業式

7月20日、ようやく梅雨明けをしたかと思うと、このうだるような暑さ!セミの鳴き声が、体育館にも響いていました。しばらくはご家庭で、子ども達にもゆっくりしてほしいなと思います。1学期、どの子もよく頑張り、顔つきもすこしお兄さん、お姉さんになった感じです。

 

夏休みにしてほしいことを3つ、子ども達に話しました。

「夏にしかできないことをする」

「目標を立てて実践する」

「元気に過ごす」         ご家庭でのご協力をお願いします。

大新地区人権委員会様より人権標語の表彰をしていただきました。

選ばれた作品は、次の6つです。

「おもいやり たいせつにしよう みんなとね」

「さべつなく みんなとともだちに なろうね」

「友達の心 自分の心を大切にしよう」

「仲間はずれなく みんながつくる 笑顔の和」  「大丈夫 少しの言葉で 救われる」

「コロナでも たのしく過ごす 笑顔のたね」                                心が温まりますね。

 

児童会が夏休みの生活の注意を劇にして発表しました。

・ゲームばかりしていないで、学習をきちんとしましょう。

・新型コロナウイルス感染症の予防対策は、油断しないで行いましょう。

というメッセージを楽しく伝えてくれました。児童会さん、練習ご苦労様。上手でした。

チャレンジ大新

7月7日(水)「チャレンジ大新」を児童会が開催しました。

「シュートゲーム」「紙飛行機とばし」「的あてゲーム」「水鉄砲」「シャッフルゲーム」「空気砲」「笑ってはいけないゲーム」「先生クイズ・イントロクイズ」を企画し、楽しませてくれました。みんな順番を守り、出番の時には思いっきり頑張っていました。1年生から6年生まで仲良くルールを守って楽しく活動しました。時間があれば、もっと遊びたかったと思います。児童会のみなさん、ゲーム作りよく頑張ってくれましたね。ありがとうございました。

赤十字公園清掃

6月30日(水)青少年赤十字委員会の皆さんのリードのもと、全校で大新公園の清掃を行いました。婦人会の方も一緒に取り組んでくださり、落ち葉を集め、缶や瓶を拾いました。ごみを見て、「どうしてこんなに落ちているのかな。」と残念な気もちになった児童もいました。公園を利用する人に、「ポイ捨てしないで」と呼びかけたいですね。10袋以上もごみを集め、すっきりしました。

読み聞かせ・大新太鼓集会

 

6月16日(水)今年度初めての体育館での集会を行いました。

「図書委員会の読み聞かせ」

絵本「おはよう ぼくだよ」を読み聞かせしてくれました。自分の

個性を大切にしながら、自信をもって生きることを伝えてくれました。

「6年生の大新太鼓」

26人が心を合わせて「大新太鼓」「響希」の2曲を演奏してくれまし

た。力強い太鼓の音が体育館に響き渡り、心にしみました。

 

短時間でしたが、みんなで同じことに集中し、久しぶりに全校で心を

合わせたひと時でした。

このページのトップに戻る